遅刻常習犯の私は、今夜も遅刻。
でもドアを開けてびっくり!かお
人数がすごく増えている。ニコニコ
新しい方が、徐々に増えてメサイアの練習が盛り上がっているように感じました。
納多先生もご機嫌ムード。いつもに増して練習に気合が感じられました。
音譜さて、練習の内容ですが、11番の後半からパートごとにピアノで音を確かめながら
最後まで進みました。
新メンバーが加わったなか、歌詞の読み、音とり、そして通しとすごい中身が充実
していました。後半を終えて、前半をおさらいし、11番すべてを通したところで、
12月13日の団内コンサートにむけての、班割りや、演奏曲目の決定などを終え、
また全員で最後には11番を歌いました。
技術的なことでの印象は、この時代の喜びの表現は「音の数」だそうで、
8分音符が並ぶところは正確に歌うことが喜びを表現すること。とおっしゃって
いました。
「しかも、阪さんなら、もっと早いだろう・・・」
と、いうことで、ここは1年かけてきれいに歌えるようにがんばりましょう。
です。コスモス

ここから練習終了後のお話。
団内コンサートで歌う曲の練習を初めてしました。
アメリカのポピュラーを11人中10人のメンバーで
カコ先生のピアノにあわせて歌いましたが、な、ナントたった1回あわせて、
2回目はほとんどバッチリ歌えていました。
メンバーはほとんどがソプラノの方でしたが、
さすが、先日の演奏会でソプラノがほめられるのも当たり前(?)です。
めっちゃすごかったです。
本番はアカペラなのですが、みなさんは大丈夫。たぶんだめなのは私。。。目

アルト 見依でしたてんとうむし