御朱印の旅“京都⑦嵯峨野・嵐山”車折神社 | osamuBLOG

osamuBLOG

お城や御朱印や美味しい物に興味があります。

続きまして、車折神社です。鹿王院から車でグーグルマップでは5分ぐらいと出てますが、ナビ子が変な道を教えるので狭い道をグルグル回り、行ったり来たりして、20分ぐらいはかかったと思います。疲れました。ここは平安末期、天皇に仕えた儒学者清原頼業を祭る。金運、良縁、学業の神様で、参詣者は祈念神石を社務所で授かり、祈願成就の時に倍にして返す習わしだそうです。社名の由来は後嵯峨天皇の牛車の引棒が社前で折れた時、御祭神に気付かず前を通った事の非礼を詫び、「車折大明神」の号と正一位を送られた事から車折神社と呼ばれるようになったそうです。
{2B1E70CF-CEB9-4106-9ECB-B32C31084DDD}
派手な大鳥居。
{7775CF6A-8C5B-4F6D-AF83-AF7DE7485FF0}
社号柱です。二の鳥居跡だそうです。
{92B1777C-EC28-4C0E-B56E-02BC07BDDB41}
参道を進みます。
{49F24BDE-2F43-42C2-A0F5-05DCAAF83CF2}
三の鳥居です。
{4389F6AB-DDDF-4286-B23C-7A62FD1EF66D}
清少納言社です。
{4BFD39D4-51B8-4E9E-92B6-F9E8D047B1CC}
芸能神社です。
{FEA6C9A1-1795-4DF4-BEFD-91B7D667C519}
四の鳥居?と中門です。右に行きます。
{18E3E252-9DF9-4497-AD42-514ADB06439C}
狛犬です。
{142B5B75-71A2-4C14-BCF6-8BB0FDB1E68A}
狛犬です。
{111FDD88-50F8-4631-A85A-1CB1DBC185FB}
本殿入口の鳥居。時間が押してしまったのでお参りする前に、社務所で御朱印をいただきます。この鳥居の反対側が社務所です。
{867F63DD-1C42-40DF-9D01-7E329A64AB75}
ここもハンコでした。
{EB6924FC-198B-4475-9F32-E1F94C429E93}
拝殿前の赤い塀です。鳥居もありますねぇ。
{059A4758-2B8D-4819-BB2C-52A297AB1BB7}
拝殿です。
{40727577-A0F5-4700-8BC1-6FD73A6DE341}
お参りします。
{4437D3B4-EAAD-42E3-9368-2A00BAC768D8}
天井に綺麗な絵が‥
{56BAF118-2C92-407C-8F6E-FA24B7CB7565}
踏ん反り返った狛犬です。
{CEB016B4-1494-4D4E-8FA0-01F597ECE1DB}
奥に行くと綺麗な(陶器製?)狛犬がいました。
{33B78305-C41D-4C26-B84B-5B9EEE56941B}
反対側にも踏ん反り返った狛犬。
{4A4316B1-E378-4491-9503-0BD7C592756B}
奥には綺麗な狛犬。
{12888661-766E-4BD2-9F3F-7EA02E0EF3F6}
本殿です。
{320FA3B8-28F5-4CE9-A421-DA42FA8531D1}
赤い塀の裏側には「お礼の言葉を書かれた石」が置いてあります。
{FC7F1215-4514-4690-89EE-5306FD44E820}
赤い塀から中門。
{E5318457-37D3-46C0-8F03-DFF4837CC6DF}
急いでたので、手水舎を忘れてました。ちょっと変わった感じの手水舎です。 戻ります。芸能神社に向かいます。
{507DD956-EE4E-4C38-8719-FAB4B96114E9}

{009A7538-09CD-4059-A2D7-28ED552585ED}
お参りします。
{5CD947CA-DE16-461B-9BE9-74CC904FC792}
能?のお面が飾ってありました。芸能だから?
{8C625CFE-F7BE-4AFE-8F5A-07FE6B16FAE8}
有名な人から
{A6F5FA7C-7994-497F-A25D-3A88738DF7FA}
知らない人まで
{D066BC72-2B8A-4E24-B299-7683F72CBFA5}
若い人から
{51450AAD-EEDC-4E66-88AF-E16DAAFACC3D}
大御所の人まで
{746FF8FE-3894-4CFA-84D2-07CCD7E7FE37}
たくさんの名前が書かれてました。
{2F6E34AF-5AAC-41DA-BF74-A5790666094B}
因みに玉垣の奉納料は2年間で10000円だそうです。 
これで御朱印の旅“京都⑦嵯峨野・嵐山”は終わりです。秋にもう一度来たいなぁ!と思う所が沢山ありました。秋の特別拝観と紅葉で合わせて来たいです。車の走行距離は往復324km、歩いた距離は18.9km 歩数は24691歩という結果です。よく歩いた!歩いた‼︎ 車折神社の後には『事件』も発生し、いろんな意味で疲れました。
http://s.ameblo.jp/osamae/entry-12178181337.html事件の内容です。
次は7月15日に行った御朱印の旅“西尾”です。