文春連載 沢田研二ルネッサンス③ 歌謡番組とベーシストと紅白 | あの頃のショーケンになりたかった! エコケーンの日記

あの頃のショーケンになりたかった! エコケーンの日記

グループ・サウンズやローリング・ストーンズなどのロック、モーニング娘。などのアイドルに昭和プロレス、映画に落語に食べ物や大阪に関することやそのうえお城も好きで、見たり聴いたり、その時に感じたことを書きたい備忘録日記、、、、

 昨日に引き続き、沢田研二さんの話題です。

 週刊文春最新号(1月19日号)新聞広告にはなかった「ジュリーがいた」の連載はあるのかなぁとコンビニでチェックするとあったので、即購入。

 沢田研二ルネッサンス④「ジュリーのイメージを大切にしてほしい」周囲の善意の忠告を払いのけながら、沢田研二は不遇の二十年を歌い続けた~始まりましたね。

 1991(平成3)年からでジュリー苦難の時代、、、

 

 その前の最終章「沢田研二ルネッサンス③」をチェック

冒頭

 バブルに沸く1987(昭和62)年は超低金利時代に突入し、沢田研二にとっては、波乱の年となった。

 1月に離婚、3月27日に京都でステージから転落したとか、、、

 全く、記憶にございませんが、それにしても、痛みを訴えながら、2曲を歌ったのにはビックリしたんだなぁ、もう、、、

 

「容姿のせい」への苛立ち

 2月録音したLP「告白―CNFESSION―」が5月リリース

 ♪きわどい季節を「夜のヒットスタジオ」で歌ったが、このころから太ってきたので、2階席に空席がでてきたって(笑)

 そりゃ、苛立つでしょうね、、、

 1988年7月にCO-CoLoが終止符、このときのLPが「TRUE BLUE」でタイトル曲が加川良作詞とか、、、、

 迷走しているような気もするのですが、加川良はいいですねぇ

 それと髭ジュリーもカッコいい

 

歌番組全盛期の終焉

 「夜のヒットスタジオ」が85年にリニューアルし90年終了

 「ザ・ベストテン」も89年に終了

 といっても、最近では歌番組は復活しつつあって、どちらかというと「歌番組全盛期の終焉」ではなく、「歌謡番組黄金期の終焉」ではないかと、、、

 そして、平成になってACTシリーズがスタート

 

「いざ、鎌倉だな」

 いざ、鎌倉のタイトルが理解できなかったのですが、、、

 1989(平成元)年からのプロデューサーは、エキゾチックスのベーシストリーダーの吉田健

  最近、音楽面で仕切っているのは、ベースの依知川伸一

 やはりボーカリストはベーシストをベースに歌いたいのかもwww

 

セルフプロデュースへ

  平成元年の紅白、ザ・タイガースでステージに立ち、沢田研二さんは、同番組史上初、同一回で二度の出場を飾った。

 

 これは断片的に記憶にございますw

 ザ・タイガース、比較的早い時間帯で、対戦相手はペギー葉山

 出番順が興味深いところですが、、、、

  メドレー曲は、♪花の首飾りと♪君だけに愛をだった、、、

 

 

いやぁ、まいったなぁ