オリザ鹿児島ファーム 種まき | 農産物の産直マーケティング企業 オリザの公式BLOG

農産物の産直マーケティング企業 オリザの公式BLOG

こだわり農産物の産直マーケティング企業「株式会社オリザ」の公式ブログ http://www.oryza-i.com/


アグリベンチャー”オリザ合同会社”公式ブログ☆-kag1


オリザ鹿児島ファームでついに最初の播種を行いました。
上の写真は、いちき串木野市の荒川という場所にある1.5反の試験用ハウスです。本番用ハウスは来年の3月に追加で3.5反ほど完成する予定です。
見てのとおり、トトロに出てきそうな場所で、横の荒川という川は蛍の生息地として有名な場所で、カワセミなんかも飛んでます。空気が美味しいです(コンビニは遠いですが。)


アグリベンチャー”オリザ合同会社”公式ブログ☆-kag2

内部は底にシラスを引いて水平に圧してます。水はけを良くするためです。


アグリベンチャー”オリザ合同会社”公式ブログ☆-kag3

うまトマトの種です。播種後に浸水してます。今日くらいには芽が出てるかな。

オリザ鹿児島ファームのすごい処は、津田さん、安藤さんという全くの農業未経験者が、豊田に研修に行き、生産計画を作り、ハウスの図面を作り、補助金をがっつり取りに行き、科学的な栽培を実現させようとしている所です。
日本の新規就農者のアイドルになってほしいとか、思ってます。

10月ごろに収穫が始まるので、それを受けて福岡の新規販路の営業や他の農業へ進出する会社への売り込みを開始します。
加えて来年4月に筑波の研究室から来る強力助っ人とオランダ型の世界最新中玉トマト栽培の実現と、IPM(総合害虫防除)の導入やります。他にもギフト商品と加工技術の開発等々、やることが沢山あります。

ユビキタスタウン構想の補助金取ってきてソフト作って無線LAN通して、生産管理の見える化もしないといけないし、ビニールハウスの太陽光発電システムも本体のエネルギー事業部としないといけないし、三重で今度入れる環境制御装置も使えそうなら入れないといけないし、今のしばしのバカンスが終われば、楽しそうなことは山積みですね。

また、次は定植の頃にお伝えします。