いつもの花見川CR、新川CRでテストを兼ねてポタしてきました。
花見川CRの例の泥と砂利の道を2回往復してみました(花島橋から弁天橋の間)。
(700x23c、空気圧高め、20km/h くらい。ハンドルは手を添えている感じ)
まぁ、当然のように路面からの振動でバッグがピョコピョコ上下にハネます!
結果的には・・それくらい走っただけではなんともなかったですけど、
やっぱり一般道路用って感じですかね。

全体的な使用感ですが、TOPEAKツアーガイドハンドルバーバッグ のウリでもあるワンタッチで取り付け取り外しができるところとバッグ内部のポケットがやたらと多いのは気に入りました。
そして、マップケースにスマホを充電しながら入れての使用は、直射日光で反射して画面が見づらかった点を除けば100%満足でした。Wi-fi ルータはサイドポケットに入れてこちらも充電しながら。
今回は6時間ほどのポタでしたのでスマホに5000mA、ポケットWi-fiに2000mAのバッテリーで全く余裕でした。
※もっと容量が大きてUSB出力が2口のものにすればいいかもね・・。
※真夏の炎天下で充電しながらモバイル機器を使用する場合、外部バッテリーは低容量だとかなり高熱になりますので注意が必要です。
追記:2012.09.13
反射対策としてタブレット用のノングレアフィルムをマップケースに貼るといいかもしれませんね。
花見川CRの例の泥と砂利の道を2回往復してみました(花島橋から弁天橋の間)。
(700x23c、空気圧高め、20km/h くらい。ハンドルは手を添えている感じ)
まぁ、当然のように路面からの振動でバッグがピョコピョコ上下にハネます!
結果的には・・それくらい走っただけではなんともなかったですけど、
やっぱり一般道路用って感じですかね。

全体的な使用感ですが、TOPEAKツアーガイドハンドルバーバッグ のウリでもあるワンタッチで取り付け取り外しができるところとバッグ内部のポケットがやたらと多いのは気に入りました。
そして、マップケースにスマホを充電しながら入れての使用は、直射日光で反射して画面が見づらかった点を除けば100%満足でした。Wi-fi ルータはサイドポケットに入れてこちらも充電しながら。
今回は6時間ほどのポタでしたのでスマホに5000mA、ポケットWi-fiに2000mAのバッテリーで全く余裕でした。
※もっと容量が大きてUSB出力が2口のものにすればいいかもね・・。
※真夏の炎天下で充電しながらモバイル機器を使用する場合、外部バッテリーは低容量だとかなり高熱になりますので注意が必要です。
追記:2012.09.13
反射対策としてタブレット用のノングレアフィルムをマップケースに貼るといいかもしれませんね。