人間関係改善セラピスト 斉木 拓洋です。
今回は、
私が行なっている『ビリーフチェンジ・セラピー』で扱っている
24のリミッティング・ビリーフ
の1つ、
『成長してはいけない』
を取り上げたいと思います。
※ はじめてこちらを読む方は、先に下記の内容をご覧下さい
→『セラピーの特長』
→『悩みを作り出す24のリミッティング・ビリーフ』
→『リミッティング・ビリーフを自己診断しよう!』
【リミッティング・ビリーフ】
成長してはいけない
【主訴】(主な訴え)
- 「(私はまだ子どもだから、)できない」と思ってしまう
- 「依存的で、自分で解決しようとしない」「自分の力で深く考えられない」
「最後までやり遂げられない」「大事なところでよく失敗する」
「いつも時間に遅れる」「うっかりミスを繰り返す」等、
「できない人」の立場を取る - 義務感や使命感が希薄
(「昇進する」「リーダーになる」等、責任ある立場を任されるのが苦手) - 自分のことしか考えていない
- 笑ってごまかす(できない事、失敗した事を楽しそうに話す)
- 甘えん坊キャラ(失敗しても許される)
- 些細なことでよく口ゲンカをする
(子どものような心理状態にいることが多いので) - 容姿や振る舞い等が実際の年齢よりも幼い
- 子どもや子どもっぽい人を見ているとイライラする(子どもがライバル)
- 男性のロリータ・コンプレックス、女性のファーザー・コンプレックス
【刷り込みの場面】
- 過保護、過干渉の親に育てられた
- 末っ子に生まれて、「お前はまだ小さいから」と
親が代わりに何でもしてくれた - 子どもっぽい振る舞いをしたときだけ、「子どもらしくてかわいいね」と
条件付きで可愛いがられた - 自分が無力で何もできないと、親が喜んだ
- 親がいつまでも小さい頃の話ばかりをする
(「あの頃は可愛かったねえ・・・」) - 何かをしようとすると、「子どものくせに・・・」と否定された
- 子どもの頃、親から何の期待もされずに育った
- 子どもの頃、両親からまったく可愛いがられなかった
- 性的、肉体的虐待を受けた
- 親から「大人は大変だ」と聞かされてきた
- 子どもの頃に母親が父親に依存している姿を見て育った
<引用元 http://www.tanada-katsuhiko.com より>
いかがだったでしょうか?
リミッティング・ビリーフは、程度の差はあれ、多くの人が持っているものです。
かくいう私も、自己診断チェックをした時は、驚いた程です。
なんと、19個のリミッティング・ビリーフにチェックが入りました。。。
そこで私は、持っている悩みと直結するリミッティング・ビリーフを
ビリーフチェンジ・セラピーを受けることで解消してきました。
セッションを受けて、今、自分が変わったことを実感しています。
自分がとても辛かったり、
悩んでいて抜け出したいけど、なかなか抜け出せないと感じている方、
自分を変えたいと思っている方は、
お気軽にご相談ください。
【一般社団法人 日本プロセラピスト養成協会】認定トレーナー・認定サイコセラピスト
人間関係改善セラピスト 斉木 拓洋
大阪・神戸・東京を中心に活動中!