免許があれば何でも許されるざます | 勝帝の、3歩進んで2歩こけるブログ

勝帝の、3歩進んで2歩こけるブログ

思い出のアルバムに保存します。 おもにカラオケネタです。

ちなみにタイトルの元ネタは婦警さんの某漫画から。


うたスキ運転免許 を見て、ひらめいたわけではないが、自動車学校に行くことにした。


約20年前に普通免許を取ってから、トータルの走行距離は1000Km未満(高速3回分を含む)のはず。 文句なしのゴールド聖闘士免許である。 最も紙に近い男 かも。


というわけで近所の自動車学校に、いきなりカチコミかける。

受付嬢から「マニュアルとオートマどちらをご希望ですか?」とQ極の選択をせまられる。

迷わずMTを選択。 今は、どちらがアクセルか覚えているぞ。えっへん。

自動車学校のMT車はエンストするためにあるのだから、何度やらかしてもかまわないはず。 


車庫入れと坂道発進は、たぶん完璧に忘れているだろう。 車線変更って、最初にどこ確認するんだっけ?

基本料金の4時間じゃ足りず延長になるような気がするが、なるようになれだ。


本日は申し込みのみで、技能教習の日を予約した。


ペーパードライバーコースは、学科がないのでネットで勉強 しておこう。

進入禁止と駐車禁止ってどちらがどっちだったけ?


複線ドリフト できるようになるまで頑張ろう。


(2010.7.23追記)

教官が「ペーパーでMTはめずらしいね」と、喜んで?ビシバシ指導する。

「そこ右によって。 信号停止。 はい2速。 3番の交差点を左折。 カーブ前で速度落として。 直進で3速。 ちがう、それは5速」

クラッチをいつ踏まないといけないか、何一つ覚えていなかったwww

約20年ぶりのMT車で、エンスト12回で済んだのはまだましかも。

坂道発進はなんとか3回とも成功。 エンジン空ぶかし音がすごかったが。

車庫入れは、サイドのラインが見えねぇ。 「右きり返えして! はい元に戻して、ちがうあともう1回転」

ぢがれだー。


(2010.7.24追記)

基礎を忘れているので、特訓。

停車中にハンドル回して、右いっぱいから左いっぱいが約3回転。片側1.5回転。

縦列駐車と車庫入れ。 ハンドルを切る目安を教えてもらう。

2速のアクセル無しの速度を体験。 これより速度が落ちたらクラッチが必要。

平地で坂道発進の特訓。 クラッチを少しずつ上げて、カクンとなったらサイドブレーキを離していい。

断続クラッチ。 クラッチをそっと上げ下げして時速2Kmぐらいの微速調整。(ブレーキなし) バック車庫入れとS字で必要。


クラッチの基礎が全然できてない。 20年前、よくMTで免許取れたな。


(2010.7.30追記)

クラッチ踏むときに、アクセル離すのを忘れて、ブオーンと空ぶかしをしてしまった。

対向車が気になって、車線内の左寄りを走ってしまうの指摘された。 歩行者飛び出しや2輪接触のほうが確率高いそうだ。

合計8時間で、ペーパーコース卒業しました。 

まだ運転後に汗がじっとりになる。

あとは時々レンタカーで練習して、腕がなまらないようにしておこう。

なぜかETCカードや、レンタカーの会員カードを一度も使ってないのに用意だけはしてあるので。