心理学の父って誰? | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おはようございます。

おのころ心平です。


今年2015年が始まって

あっという間に1週間。


元旦に、


これぞ「民間心理学!」というのをつくりたい。


という記事を書きましたが、


いわゆる学問的な心理学の分野を

再度、その歴史からひも解き、

勉強しなおしてみると、


かつて20代の時に吸収した時とは

また全然違う印象を持つものです。


20年の歳月というのは

こうも人の解釈力を変えるものか…。


それは当たり前のようでいて、

一方で、はたと気づきました。


近代心理学の歴史、

というものだけに絞って言えば、


20年前も今も、ほぼ変わらぬ知識を

僕たちに提供してくれているわけで、


その受け取り方によって、

まったく違った知識となるという意味では、


心理学というものの深み、

そして、その膨大な知の積み重ねには

今さらながら、圧倒されるわけです。


***


近代心理学の始まりは、


この方、

 ↓


ヴィルヘルム・ヴント

(1832年~1920年)

の業績なしには語れません。


心理学を、学問として独立させた

近代心理学の父です。


ドイツで医学を学び、

大学教授になり、

1879年、世界で初めて、

大学に心理学実験室

創設した大科学者です。


厳密なる実験的手法で

「意識構造」を解き明かしていき、

生涯に490冊以上の著作を

残しました。


このヴントの手法をまねた学者たち、

ともに実験室で学んだ弟子たちによって

世界中の大学で、心理学実験室が

創設されるようになったのです。



日本でも、明治の初めごろに

帝国大学で心理学教室が開設されましたが、

その手法は、ヴントの実験心理学の影響を

大きく受けています。


***


学問的な意識構造の研究は、

ヴントに連なる多くの学者の

手によって行われましたが、


いわゆる心理療法の分野において

日本で、心理学の父的に有名なのは、

この方でしょう。

 ↓


ジークムント・フロイト

(1856年~1939年)


正確には、精神分析の父なのですが、

フロイトの心理学への影響も、

計り知れません。


ウィーンで医学を学び、医療施設を開業。

1908年に精神分析学会を創設します。


フロイトを取り巻く関係図は、多岐にわたり、



『心理学史』(サイエンス社)より。


多くの弟子を生みましたが、離反もたくさんありました。


しかし、


独立した弟子たちによって、

心理学の世界は色鮮やかに

発展を遂げていったのです。


***


今日のポイント!


学問的には、ヴント。

臨床的には、フロイト。


この二人の近代心理学の父の名前は、

ぜひ、覚えておきましょう。


いよいよ、あと1週間で締切です。

      ↓