①のつづき。(編集しなおしました。。。) | 、、、りぃの、、「ケッカオーライ」

、、、りぃの、、「ケッカオーライ」

日々の何気ない出来事をの~~んびり書きとめてます。。
一年中熊本城を中心に
熊本市の史跡巡りをしています♪
冬は、ひっそりフィギュアスケートファン。。



皆様こんばんは~☆(^O^)/


今日も良い天気♪


昨日めいっぱいお出かけしたので


本日は休養日。


家でのんびり過ごしながら


①のつづきを書いていたりぃです。。。(^-^)





21:00追記。


公開したらなんか編集がへんちくりんだったので


編集しなおしました(;^_^A






6月20日(土)のおさんぽ♪


午前中は撮り電。詳しくは前の記事に・・・。




んでサロンに行く前に新町をお散歩しました。



 新町は、熊本城の正面にあたり、


城門に囲まれた城内町で、


短冊形の町割の中には、


御家中の武家屋敷と町人町とが混在する、


全国でも珍しい町でした。




その城門の一つが「高麗門」(こうらいもん)


近くにJRの線路があり(今は高架になりつつあります)


高麗門と言う名の踏切もあるのですが



お散歩ではその高麗門の跡を探しました。





住宅と店舗の並ぶ街の一角に記念碑発見!!!



この場所から歩いて10分ほどのところにある富重写真館。


明治の日本の写真をたくさん撮影されたのは


その初代、富重利平氏。



立派な門があったんだな、、、、。



高麗門は慶長3年(1598年)に


加藤清正が城の西側にある花岡山、横手方面から


城下町を守るために築いた関所門でした。


門の構造は、城郭と同じ櫓門で


番所と常夜燈が置かれ、


門の前には兵士が集まる勢屯(せいだまり)と呼ばれる広場があり


厳重に警戒されていました。

車で通れば気がつかなかった道路標示♪




こうして昔のことを知ると


当時の町を歩いてみたいな~~~と思うワタクシ、、、



もう・・気分は江戸時代の町娘~♪←娘じゃね~だろ(`Δ´)!と言うツッコミは無しで(;^_^A




お昼を過ぎて



青空も見え始め気温はぐんぐん上昇・・・・あついw(;´Д`)ノ



でも、せっかくなので


もう少し歩きます。



お城の南側に行くと


内堀でもある坪井川が流れていて



古い石橋が残っています。


明八橋(めいはちばし)


肥後の石工、橋本勘五郎により明治8年に完成したアーチ形の石橋。


昭和の終わりまで車が通る橋でしたが


今は自転車と歩行者のみ通行できます。


長さ21.4m 幅8.3m


架けられた年から名付けられました。







明八橋から少し東側(上流)にあるのが明十橋(めいじゅうばし)



2つの橋の間は川沿いの石畳を歩くことができます☆





この橋も明八橋と同じく




橋本勘五郎が手掛けた石橋で、明治10年に架けられたので



明十橋と名付けられました。



この橋は百年以上経った今でも車が行きかう現役です♪



トラックが通っても平気な頑丈さ!!!



ワタクシもお城に行くときに車でよく通ります♪







川沿いを歩いていたら蚊に刺された・・・・( ̄Д ̄;;




ここから左に行くと、すぐに市の中心部!!!



繁華街に近いのが信じられないくらい緑が多くて良い眺め☆(^-^)





撮り電から二時間半・・・・



城下町を歩き回り



さすがに疲れたので



サロンでパックしながら爆睡タイム~wwシアワセ~~~(*´σー`)





15時前に終わったので



そのまま帰ろうかとも思ったのですが




城下を歩いて登城しない訳にはいかないワタクシ←一口城主ですからね~~♪







はい!着いた~~~♪(^O^)










久しぶりの登城♪



殿にご挨拶しなくてはっ!!!


りぃ:「殿!!お久しぶりにございまする!!」




殿:「おお~~~久しぶりじゃのぅ~




最近おぬしの顔を見ておらぬので




儂、寂しかったぞ~~(iДi)」







りぃ:「申し訳ございませぬ・・・・・




最近母上のもとに通う日々、、、、




登城が叶わずワタクシも寂しゅうございました(゚ーÅ)」




って彦星と織姫かっ(笑)




りぃ:「本日は、城下を歩いて参りました。(^-^)」





殿:「ほぅ!城下か・・・・儂は長い事、、ここにおるでなぁ、、、




城下は栄えておったか??」





りぃ:「はい!殿がお作りになった街並みは




今もなおたくさんの民が暮らしておりまする♪




高麗門も、、、今となっては櫓門はありませぬが、




立派な記念碑が建てられておりました☆」






殿:「記念碑とな?(°∀°)b 儂・・・・照れるのぅ~(*´σー`)




顔が赤くなっておるじゃろ???」






りぃ:「大丈夫でございまする!!!




いつもの凛々しい殿でございまするよ❤」


脳内会話も弾む良い天気♪アホです・・・はい(笑)





備前掘から飯田丸五階櫓と天守閣。

天下の名城には青空が良く似合います♪
ちなみに観光客だらけな午後の城内・・・・


無人の写真を撮るのはかなりの根気が・・・・(;^_^A






夏衣装に変わった平成の殿♪


いつもポーズをありがとうございます(^-^)


へあ~すたいるも武者ん良かですね~~~(*v.v)。





島津さまも♪緑ぃで決まっておりまする!!!

午後の演舞に間に合わなかったことが残念でなりませぬ~~~~(TωT)





梅雨が明けたら


夏の夕涼みツア~!!今年も行われると良いなぁ~♪(*^.^*)




二の丸の主!!ねこちゃんにもご挨拶してお散歩終了~~~(^O^)/

雨が続くとお日様不足でテンションガタ落ちになるワタクシ・・・・( ̄_ ̄ i)


日焼けが気になるけれど


お日様の下のお散歩は、最高!!!!(*^o^*)




元気ハツラツになったので


またお仕事頑張らなくちゃ♪v(^-^)v






何処を歩いても、歴史豊かな


肥後の町並みに感謝。(^-^)






おしまい。。