(画像は部分表示、クリックで元画像に拡大)


 写真は新潟・荒川・高瀬温泉 山路旅館さんの焼き鮎
 鮎は村上・三面川の超・入れ掛かり鮎 v(^-^)



 昨日、新潟行ってきました!

ルナパパさんと行きましたが、、、

なんと、彼の車にデジカメ入り釣りベストを置き忘れ。

その様子は近日中、カキコしますね。

ブログネタがないので(笑)



さて、本題です。

お盆のこの時期ですから、みなさん、相当の獲物を

ゲットされているはず。

そこで、ご家庭のサカナ焼きグリルを利用した

  超簡単・オレ鮎式・鮎の塩焼き方法

を急遽UPします。

釣って帰ってくるだけじゃなく、ご家族に

しっかり美味しい塩焼きを提供し、

  お父さん、また釣ってきて!

といわしめるようにすれば最高です。

今後の展開が有利になります!


  準 備 編

●全ての作業の前に必ずやること、それは

   魚焼きグリルの予熱です

 始末する魚が多いときは中火、少ないときは強火で。

 スイッチオン!

●次に、サカナに残っているフンを始末します。

 水と氷を入れたボウル
を用意しましょう。

 ハラから尻尾に向かって何回かシゴきます。

 蛇口のちょろちょろ水でも、他のボウルに溜めた

 水ででもOK、フンを落として氷水の中へ。

 鮎の色が変わらないように冷やしておきますが、

 釣果の少ないヒトは氷水は要らないかも、、ばき。


●全部の始末が済んだら、水から上げて、軽く

 ペーパータオルなどで拭いておくとよいでしょう。

 ぬめりを取るため、塩水で洗うとかゆいますが

 気にすることもないでしょう。


●そのまま凍らせて保存する場合は

  究極の鮎保存法  を参考にして下さい。


●小皿に塩を取ります。

 濡れた親指と人差し指で塩をつまみ、それで

 魚の頭、各ヒレ、尻尾をつまみ直す
と、簡単に

 塩による焦げ防止ができます。


本体は塩だらけになった指先でヌリヌリすれば

 それでOK。

 高い位置から塩を振る、とかゆいますが、無視。

 塩振り3年とか、まんべんなく振るのは難しいので。




 焼き編 焼きのコツ!

●いよいよ焼きですが、ここで、サンマ焼きなど、

   他の魚全般でも使える裏技を。

 食酢を適当にティッシュかペーパーに含ませて、

 これでグリルの網を軽くなぜておきます。


 これをしておくと、魚が網に張り付かなくなるので

 型くずれを防ぐことが出来ます。

 さすが、パパ!と言われるようになりましょう!


●出来ることなら、

  踊り串を打ちましょう。

 これがあるとないとでは、かなり仕上がりに

 差が出てしまいます。

 HCなどで売っている平型のステン製。

 長いものだとグリルに入りきらないので短いもの。

 丸い線形の細いものはだめ、くるくる回って

 しまうので。


●クシの刺し方は

 口から入れて、前半部から抜き、真ん中をタワめて

 尻尾の手前の中に入れて抜かない。

 真ん中がカーブすればそれでOK。

 必ず、方向性を統一します。


 皿に盛ったときに穴の側は裏側にすると

 カーブ側が上に来ます。(写真参照)


 クシがない場合はのっぺりしますが

 仕方ないでしょう。。


●できれば、5~6尾、

 大物でも最低4尾くらいは並べましょう。

 少ない数では火の回りが早く、焦げが先に来て

 しまうためです。多めに並べて問題ありません。


●並べて、グリルを閉じたら、、

  火加減を最小にします!

 ここが最大のポイントです。必ず、最小の弱火。

 鮎の焼き方の好き好きはあるかも知れませんが、

 やっぱ、水分が飛んでホクホクした感じが一番です。

 身やワタに水分が残っているようでは、女性・子供には

 嫌われます。


●つまり、最小弱火で延々時間をかけて焼くのです。

 15分程度ではだめ、もっともっと時間をかけましょう。

 表面色がきつね色だけではいけません。

 また、パサパサでは良くないので、一尾を選んで、時々

 チェックするようにします。


●焼きがOKとなったら、綺麗な軍手をして、

 熱いうちにクシを抜きましょう。

 冷めると抜きずらいし、肉などと異なり、

 鮎に金グシは似合いません。


●食す際の作法的なことでは

 尻尾を折る、箸で全体をまんべんなく押す、

 アタマを骨のついたまま抜き取る、

 などとゆいますが、

 骨のあるまま食うのが好きなので

 これはあまりやりません。


●むしろ、各ヒレの方が重要。

 本体からはずして、塩を指先で落として食べる

 ビール・日本酒がすすみますので(笑)

 醤油をちょびっとつけて食べるのも良い、と

 ゆうひともいます。

 では、鮎のいる夏の夕餉を楽しんで下さい。


 なお、画像のようにヒレピンで焼き上げるのは

 当日やるしかありません。




その後のランクキング!
↙   ↘
click!       click!
    にほんブログ村 釣りブログへ