昨日(月曜日)は
下北沢で行なわれた
宍戸留美さんのライブ
「ひとりひとりにサリュー!」vol.8 に
行ってきました。
少し早目に着いたので
その前に
前回のライブの時に見かけていた
ディスクユニオンに寄って
いろいろあさっていたら
見つけちゃいました。

(東芝EMI TC-50107、1979.12.1)
発売年月日は
「三原順記念館」のデータに拠ります。
去年、行ってきた
三原順の没後20周年展の会場で
展示されていたジャケットを見かけて
出ていたことも知らずに
驚かされた1枚です。
今回見つけたものは
オビ(タスキ)が付いてなかったので
ちょっと迷ったのですが
こういうのは見たとき買わないと
2度と出会えなことが多いので。
それにお値段もリーズナブルだったし。
『ルーとソロモン』は
『はみだしっ子』でお馴染みの
まんが家・三原順の初期シリーズです。
醜い飼い犬ソロモンと
彼に懐いた赤ん坊ルーとの
ハートウォーミングな交流を
ベースにしたシリーズ
……というわけではなく ( ̄▽ ̄)
誤解と迫害と裏切りに遭う
ソロモンの心情が
メインとなるあたり
さすが三原順という感じ。
「ヴォイス・フェスティバル」というのは
イメージ・ソングと
ドラマ・パートとで構成された
今でいうイメージ・アルバム
ないしドラマCDのようなものです。
ソロモンの声を当てているのは
はせさん治だろうなとは思いますが
ルーや、その姉ピアの声を当てているのは
誰なのか
アニメ声優に詳しくないので
よく分かりません。
ルーとピアのパパは井上真樹夫
ママは増山江威子だと思いますが……。
ピアのボーフレンドが古谷徹かな?

上のレーベル部分からも分かる通り
本盤で歌を担当しているのは
「ミス花子」という人です。
針を落してみると
どう聴いても男性ヴォーカルなので
誰だったんだろうと思って
念のため検索してみたら
「河内のオッサンの唄」(1976)で知られる
男性シンガーソングライターでした。
「河内のオッサンの唄」は
知ってましたが
歌ってる人の名前は
まったく意識してなかったという。
お恥ずかしいこって。(/ω\)
なお、本盤に収められた
オープニングとエンディングの2曲が
シングルカットされて
同時発売されているようです。
それって
ミス花子のレア盤
という扱いになるのかな?
「ヴォイス・フェスティバル」が
シリーズとして何枚出ているのか
今のところ分かりません。
オビ(タスキ)が付いてれば
他の作品も
紹介してあったのでしょうけど。
さくっと検索しても分からず
これは宿題ですね。
というわけで
宍戸留美さんのライブのレポは
また明日(の予定w)ということで
ご了承くださいまし。

下北沢で行なわれた
宍戸留美さんのライブ
「ひとりひとりにサリュー!」vol.8 に
行ってきました。
少し早目に着いたので
その前に
前回のライブの時に見かけていた
ディスクユニオンに寄って
いろいろあさっていたら
見つけちゃいました。

(東芝EMI TC-50107、1979.12.1)
発売年月日は
「三原順記念館」のデータに拠ります。
去年、行ってきた
三原順の没後20周年展の会場で
展示されていたジャケットを見かけて
出ていたことも知らずに
驚かされた1枚です。
今回見つけたものは
オビ(タスキ)が付いてなかったので
ちょっと迷ったのですが
こういうのは見たとき買わないと
2度と出会えなことが多いので。
それにお値段もリーズナブルだったし。
『ルーとソロモン』は
『はみだしっ子』でお馴染みの
まんが家・三原順の初期シリーズです。
醜い飼い犬ソロモンと
彼に懐いた赤ん坊ルーとの
ハートウォーミングな交流を
ベースにしたシリーズ
……というわけではなく ( ̄▽ ̄)
誤解と迫害と裏切りに遭う
ソロモンの心情が
メインとなるあたり
さすが三原順という感じ。
「ヴォイス・フェスティバル」というのは
イメージ・ソングと
ドラマ・パートとで構成された
今でいうイメージ・アルバム
ないしドラマCDのようなものです。
ソロモンの声を当てているのは
はせさん治だろうなとは思いますが
ルーや、その姉ピアの声を当てているのは
誰なのか
アニメ声優に詳しくないので
よく分かりません。
ルーとピアのパパは井上真樹夫
ママは増山江威子だと思いますが……。
ピアのボーフレンドが古谷徹かな?

上のレーベル部分からも分かる通り
本盤で歌を担当しているのは
「ミス花子」という人です。
針を落してみると
どう聴いても男性ヴォーカルなので
誰だったんだろうと思って
念のため検索してみたら
「河内のオッサンの唄」(1976)で知られる
男性シンガーソングライターでした。
「河内のオッサンの唄」は
知ってましたが
歌ってる人の名前は
まったく意識してなかったという。
お恥ずかしいこって。(/ω\)
なお、本盤に収められた
オープニングとエンディングの2曲が
シングルカットされて
同時発売されているようです。
それって
ミス花子のレア盤
という扱いになるのかな?
「ヴォイス・フェスティバル」が
シリーズとして何枚出ているのか
今のところ分かりません。
オビ(タスキ)が付いてれば
他の作品も
紹介してあったのでしょうけど。
さくっと検索しても分からず
これは宿題ですね。
というわけで
宍戸留美さんのライブのレポは
また明日(の予定w)ということで
ご了承くださいまし。
