今日は早起きして
上野公園のそばにある
国際子ども図書館に行ってきました。

もともとは
1906(明治39)年に
帝国図書館として建てられ
2000(平成12)年に
国会図書館の支部図書館である
国際子ども図書館として
生まれ変わったのだそうです。


こちらが入口。

国際子ども図書館外観

写真左脇のは
表札というのか
看板というのか……。

国際子ども図書館看板

エントランスを抜けて
階段下から見上げたところ。

階段下から

瀟洒な階段を上がり

階段途中から

上がりきった向こうに見える
開いた扉を通り抜けて

階段上から

左側に進むと
第一閲覧室入口です。

第一閲覧室入口

こちらで
日本および他のアジア諸国の児童書を
閲覧することができます。


今まで2回ほど
利用したことがあります。

でも、いつも
2階の第一閲覧室に行って
調べものをするだけで
1階や3階にある部屋は
覗いたことがありません。

1階には
「世界を知るへや」という
子どもたちが国際理解を深めるための
資料を置いた部屋があって
そこは帝国図書館時代には
貴賓室だったそうですし
3階の「本のミュージアム」は
天井高10メートルの漆喰作りだそうです。

1階にはカフェテラスも
併設されているようですね。

エントランスの受付にあるパンフを見て
今さらながら意識させられたという。f^_^;


こんど余裕があるときに
ゆっくり、のんびり
他の部屋も見てみたいものです。(^_^)


ペタしてね