9日(日)の夜は、三軒茶屋にある
HEAVEN'S DOOR という
ライブハウスに行ってまいりました。

Ticori's fairground のライブがある
ということで。


自分の最寄駅からは
小田急線の豪徳寺駅で
東急世田谷線に乗り換えていくのが
いちばん安上がりというわけで
もしかしたら初めて世田谷線に乗りました。

下高井戸から三軒茶屋まで
たった10駅しかない世田谷線。
路面電車風の車両を期待していたのですが
ちょっと違ってお洒落な車両でした。

圏外の日乘-東急世田谷線・車両(ブルー)

どうやら2001年にすべて
現行のものに代えられたようです。


三軒茶屋は、なんか
散策すると面白そうな街でしたが
とりあえず地図を頼りに
HEAVEN'S DOOR の場所を確認しようと
栄通りを入ったところで
Ticori's ご一行に、ばったり遭遇。

途中、仕事の電話を受けたりしていたら
お店の入口でも、ばったり遭遇。

圏外の日乘-HEAVEN'S DOOR 入口

知香さんらが立っているところから
右奥にある階段を下りていったら
お店の入口です。

夏バージョンの衣装姿を
明るい中で撮らせていただきました。

圏外の日乘-三軒茶屋の知香さん

HEAVEN'S DOOR というハコ自体は
下の、音合わせ中の写真でも分かるとおり
まんまライブハウスでした。

圏外の日乘-音合わせ中 in HEAVEN'S DOOR


今回は Ticori's fairground がトップ。
サポートはお馴染みカホンのせっきんさん。

セット・リストは以下の通り。

01.Ice cream(pf, gt & cajon)
02.Humming train(gt & cajon, maracas)
03.雨、心っ足らず(gt & cajon)
04.my tokyo movie(gt & cajon)
05.You and I(gt & cajon)

やや、キーボードの音が弱いというか
2コーラス後、「♪急いで 急ぎすぎて」前の
高音へと跳ねきった音が
聴こえなかったかなあ。

「Ice cream」演奏後
キーボード手前から舞台前に椅子を移動させて
(狭いから大変そうでしたw)
立って自己紹介MC後
「Humming train」に。

知香さんがマラカスを振るヴァージョン、
久しぶりに聴いたなあ。

演奏後、椅子に腰掛けて
「雨、心っ足らず」に。

演奏後、座ったまま知香さんのMC。
「今日は私たちがトップバッターということで
 この後、素敵なアーティストさんたちが
 続々、お待ちしております」
ここで会場から苦笑。
日本語の言い回しがヘンだから(笑)
本人も苦笑して
「待ってます、ので
 ぜひ最後までいてください。
 今日は Tecimerico さんのライブ中に
 じゃんけん大会があって
 たくさんのプレゼントがあたるということで
 たとえば5000円のビール券だったりとか
 あと、ポット?(註:電気ポットです)
 ……いろいろありますので
 こんなものも、もらっていいのというものも
 たくさんありましたので
 (註:たこ焼き器とか、千葉の地焼酎とか)
 それをお楽しみに、最後の最後まで残って
 楽しんでいってください!
 よろしくお願いします」
と言って、すぐに「my tokyo movie」に。

演奏後、カホンのBGMとともにMC。
「早いもので最後の曲になりました。
 今日は皆さん、ほんとに
 ここにいてくださって、ありがとうございます。
 私たち Ticori's fairground の広告が
 写真が入ってると思うんですが
 広告って言わない(笑)チラシ
 そこの右下にホームページが書いてあるので
 ぜひまた気になった方は
 チェックをしてみてください。
 必ずチェックしてください」
と言って、物販について紹介した後
「You and I」に。

せっきんさんの間合いのセリフは、なしでした。

今回のハコは
典型的なライブハウスという感じで
PAも、エレギやドラムの音を
スピーカーを通してぶつけてくるようなタイプに
合わせてあるのだと思います。

先日の「晴れ豆」とは違った意味で
リバーブが利いていて
それはそれでいい感じではありましたが
ただ「雨、心っ足らず」のような
バラード系の曲だと
ちょっとバランスが悪い気がしました。

「Humming train」のマラカスの音も
聴こえるか聴こえないか微妙だったし。

ただこういうハコだと
「You and I」のラストの
シャウト風の歌唱は映えるのだなあ
と思ったことでした。


以下、2番手の klee(クレー)、
3番手の taffy(タフィー)、
4番手の AARHNND
(「あ、あれはなんだ」と読むそうですw)、
そして今回の企画立案者の
Tecimerico(てしめりこ)と続き、
中では、AARHNND が演出の面白さで
また Tecimerico が編成の面白さで
ちょっと惹かれましたが
(最近サポートに加わることが多いという
 女性ホルン奏者の存在が印象的でした)
すべて音の塊をぶつけてくるような
ノリの演奏(というかPA)ばかりでしたので
すべての演奏が終了した時には
難聴気味でございました(苦笑)

さすがロックの日の
ライブだけのことはありました。


ちなみにじゃんけん大会の最初の商品は
Ticori's のCDでしたな(苦笑)

知香さんが言ってたビール券は
2000円相当のもので
5000円は商品券。
あと3000円のクオカードも
景品として出てました。

このじゃんけん大会、
「GiGmerico」では
毎回やっているそうです。


帰りも世田谷線を利用。
夜の路面電車風の駅は
風情があるというか
寂しげでした。

Ticori's のお二人、せっきんさん、
対バンのみなさん、スタッフの皆さん、
お疲れさまでした。