MSCC-14RS EB | エアロビッシュ・コーギー2

エアロビッシュ・コーギー2

旅行や自転車とかエアロ等の趣味ネタをボチボチと。

居酒屋?へ向かう途中でたまたま中古楽器屋の前を通り、
そこで前から気になっていた、マルチネスのエレガットを発見。
でもって弾かせてもらって価格を聞いて・・・はい衝動買いしました。(^^;

スペックは、こんな感じ・・・
Body Top : EUROPIAN SPRUCE
Body Side & back : ROSEWOOD
Fingerboard : EBONY
Nut : BONE (48mm)
Fret : 24F
Scale Length : 650mm
Bridge : ROSEWOOD
Pickups : IN BRIDGEPIEZO
EQ : B-BAND D-pro (Martinez Original) with Original Gig Case

新しいスタイルのクラッシックギターということで
外観はかなり斬新であります。

まず、パッと見サウンドホールが見当たりません。
ですが正面には小さいサウンドホールがあるのです。



そして、ボデイの横にあるのがメインのサウンドホール。


演奏者に直接聞こえる形状であります。
ちなみに穴の上に傷というか割れがあるので安くなってました。

穴から覗くと中が丸見え。(^^;
トップ板が薄いですね~。


そしてボディが薄い。
箱物とうこともあって軽いし薄いしネックも薄くそこそこ狭いし
かなり弾きやすいです。

裏も綺麗です。

ヘッドもちょっと変わった形状です。

ヘッドパーツはどこのだろう?、GOTHOではないですね。

ブリッジはこんな感じ。


エレガットなのでプリアンプ内蔵。
チューナーも付いています。これ、便利だわ。
ボリュームが小さいので使いにくいけど。


ジャックはエンドピンに刺す構造。


ジャックの横は電池ケース。
エンドピンがジャックだと、ケーブル付けた状態で立て掛けれないので
そこはちょっと不便かも。

ちょこっと弾いた感想。
音は割と硬く立ち上がりが早い感じ。
低音は結構出るので、全体としてはまろやかに思えます。

ネック幅がクラッシックとしては狭いので弾きやすい。
厚みも薄めで握りこむフォームでもそこそこいけますね。

下手な説明より聞いた方が早いので・・・

こちらに音源を置いておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=52TyZ79udNE

最初は生で、それからアンプを通しています。
エフェクトはコンプレッサーとディレイかけてクリーンな音で。
あとLooperも途中から使って重ねています。