昨日の続きです。


2部に書き忘れましたが、 「マイマイ新子」の一節を


先生が朗読されましたが お上手でした。


違う一面を垣間見ました。



さて3部ですが テーマは 「恋」 文学と音楽における恋愛について。


現在私も 毎朝楽しみにしている 「甘苦上海」


どうも、世の男性からは 顰蹙をかっていると・・。むっ


日経朝刊に 掲載されるに相応しくないとか。


50過ぎの女性が年下の男性と関係を持つなんて・・・。


日本特有の古来のモラルにとらわれている方からは


ブーイングの様です。


この小説は 30代の女性から支持を受けていると。


日本も寿命が延びて 女性は 90近くまで 生きるんですよね。叫び


恋愛は、心を初期化する。


現在の婚姻関係を壊すという事ではなく 


女性は女性として 男性は男性として 異性を意識して 


素敵に生きようと言う事だと思う。


男性も退職をして社会から一線を退いて 


しょぼくれ枯れてしまってはいけない!


ふむ、ふむ な~るほど 色々考えさせられました。

 

チャイコフスキー 組曲(四季)op.37bより 6月 「舟歌」


メンデルスゾーン 無言歌集 第3巻より「 デュエット」 op.38-6


第四部 ふるさと


故郷についての個人的な思い 小説家、作曲家にとっての故郷。


お二人にとって故郷とはどんな位置を占めているのか


有名な作曲家達は 自分の故郷 母国をどんなふうに思っていたのか


興味深いお話を聞かせてもらいました。


そして私自身の故郷はどのようなものか 


心の よりどころなのかなと思います。


もう、母、父、祖母も 生家も無くなっているけれど 故郷に帰ると


空気、陽光、景色、知人 癒されます。


気分がとても落ち込んだ 更年期の 鬱状態の時 故郷は


私を癒してくれました。


グリーク「 叙情小曲集 第6集」より「消えうせた日々」op.57-1


ラフマニノフ 前奏曲 嬰ト短調 op.32-12


ショパン ワルツ 嬰ハ短調 op.64-2


お二人の楽しいトークと 素晴らしい テーマに添った選曲の


情熱的に 時に繊細に 心に響くピアノ演奏。


楽しい時間を過ごす事が出来ました。


終了後サイン会で 先生にお会いして ぽんたとして ご挨拶しました。


「あ~ぁ、ぽんたさん」と声をかけてくださり 友人と一緒に写真を撮り


握手しました。 先生の手は、白く小さく温かかったです。パー


先生は私の手を両手で包んでくださいましたが


「何と手の大きい女性」と思われたかも?


以前書いたかもしれませんが私「手フェチ」なんです。


ブログのお友達の さくらんぼさんも小さな可愛い手をされていました。


学年のお世話役の I さんご夫婦と 奥さまの従兄弟、


tsuちゃんと5人で コンサートの感想や近況を語り合いながら


軽く食事をしました。


結局帰宅は 0時30分を回っていました。べーっだ!