経理のお勉強


小さいとはいえ、一応会社やってるんだから、

決算書と節税のテクニックくらいは知っておこうと思って、

わかりやすそうな経理の本を2冊読んでお勉強しました。


いつも顧問の税理士さんから、いろいろレクチャーは受けているのですが、

オレの知識なんて、ほんとに微々たるものですね。


それにしても、いつも決算書関連の本を読むたびに疑問に思う事があります。


決算書って、会社の成績表のような表現がされる事がありますが、

経営の実情を正しく知る、というよりも、

国が税金を取り易くするための書類、という感じがします。


決算書の数字が、必ずしも、その会社の現状を正しく伝えていないからです。


それにしても、本業の仕事でがんばって業績を上げても、

節税テクニックを知らないと、

ずいぶんと会社に残るお金が違いますね。


この2冊の本に書かれいる事を実践しただけでも、

ウチのような小さな会社でも、税金の金額が大きく違ってきます。


こんな事って、おかしいですよね。


帳簿のつけ方や、保険の入り方で、

税金の額が大きく違ってくるというシステム自体に、問題があると思います。


売り上げや利益で劣る会社が、節税テクニックを駆使したために、

業績のいい会社よりも、より多くのお金を残す事も有り得ます。


医療技術が高い医者よりも、

カルテの記入が上手な医者の方を名医と呼ぶ感覚です。


試験で高得点を取った受験生よりも、

コネがある受験生の方が合格しやすいって事と同じじゃありませんか?


こんな事言うと税理士の方に叱られそうですが、

帳簿の専門的な知識がない会社でも、

税金の払い方に不公平がない課税システムを作らないと納得がいきません。


それにしても、読書の秋だというのに、

こんな本ばかり読んでいたんじゃ、味気ないですね。