中高生のピアスがなぜいけないか

ここしばらく長女から何でなの?いわれ、よりよい答えがなく
ずっと考えていました。

正直わたしはピアスに関してはどうでもいいと思っています。

皆はどんな意見かとネット情報をみてみるとイマイチ説得力がない話になっていたり、ステレオタイプの話になっていました。

学生は勉強に専念すべき
ピアスする人は学力が低い
ピアスから素行不良が始まる
服装の乱れは心の乱れ
決まりは守るべき
大人の言うこときけ
誰かが服装乱れると学校のイメージが崩れる
誰かに影響与えるに違いない

どれもイマイチセット力がなく説明になっていないと感じました。

わたしは人を説得するのにきちんと自分の考えをもち、言語化出来ないと相手に伝わらないと思っています。
これは決まりだから!
という人がいますが、決まりというのはそもそも理由があるからだと思っています。

なぜ決まりがあるのかについて理由がきちんと伝えられる人になってほしいと思っています。

そんな中で長男、次女それぞれに話を聞いてみました。

次女は男っぽいため、オシャレには興味ありません。熱血クラブ部員です。

だからこういいました。

きっと打ち込めるものがないとピアスとかに目がいく。学生時代に打ち込めるものがない可哀想な人なんだ。

長男は論理的な人です。長男の話はわたしにとって説得力がありました。

GNIが世界で一番高いと言われているノルウエーは学力レベルも高く、教育水準も高い。
そして校則がないのが特徴だ。
実際日本をみてみても教育水準の高い学校は制服がないし校則が緩い。
このことから言えるのは服装の乱れと学習レベルについては相関関係はない。
つまり学習レベルが高いということは自己判断できるとみなされているのではないか。
反面自分も含め学習レベルが中途半端な学生は自己判断出来ないと見られており、自己管理も出来ないのではないかと心配されている。よって校則があり、校則で縛ることにより管理する必要がある。
自己管理、判断が出来ていないと見られていることが問題であり、自分で自己管理判断できる人であれば厳しい校則は必要ない。よってピアスをつけようが服装が乱れていようが関係ない。
だから周りから自己管理、自己判断できる人であると認められることが大切だ。


ここまで言われるとなるほど、じゃあちゃんと認められる人になろうと頑張るかもしれないなと。

ですからみなさん、人にもの事を伝えるときにはちやんと言葉で表現できるように考えてみてください。
まずなぜなのか?それは本当なのか?と考えて落とし込んでから伝えて下さい。

そうすれば相手に自分のメッセージが伝わります