地動説がもたらした観点の変化 | sonoda.blog

sonoda.blog

日記。

昨日はこの時代の危機を突破させる鍵が観術(感動技術)に

あるといいました。

今日は観術について語る前に人間の観点の変化の歴史について

語りたいと思います。

昨日の記事はこちら

農業社会から産業社会へのプレートのチェンジが起きました。

それまでは、牛、馬の時代が当たり前だった時代から、

車、鉄道ができ、自然の力から機械の力へ力の移動が起きたのです。

力の変化を起こしたのは科学の進歩でした。

地動説以前の時代は神を中心にして、思考論理が展開されていました。

科学が急速に発展する大きな出来事がコペルニクスが唱えた

天動説から地動説でした。

迂直之計

それまではずっと信じて疑わなかった、地球を中心にして、

天体が回っているという考え方を大きく覆したのが

地動説だったのです。

当時は地球を中心にして、天体が回っているという考え方が当たり前

だったので、地動説は当時の時代の人たちに大きな反発を与えました。

コペルニクスの地動説を擁護したブルーノは火あぶりに

処せられてしまいます。

それくらい固定した観点を変えるのが難しかったし、容認しがたいこと

であったということではないでしょうか。

現代の私たちが見ても地球が動いているようには見えないし、

天体が回っているように見えますよね。

目に見えることが真実ではないということを

証明したのが、
地動説でもあるのです。

地動説を契機に科学が急速に発展していきます。

見ている世界を疑うようになり、人々の考え方のパラダイムシフトが

起きたのが、地動説だったのです。

地動説を境に

神を中心にしてきた世界、信じる世界から、


科学を中心にしてきた世界、理解する世界

社会全体が変わるように
なってきたのです。