新千歳空港 への旅最終章 冬の北海道 甘くて❤️危険なショッピング | 名古屋発グルメ旅行日記

名古屋発グルメ旅行日記

美味しいものを追求してちょっとだけ贅沢♡

旅レポ最終章でございます。

 

冬の北海道は本当に危険(←あらゆる意味で)

 

夏に新千歳空港へ行ってもそれほど食思動かずなんですが、冬はやばい。

あれもこれも食べてみたくてたまらない。

危険だなぁと思いながら旅に出たのですが、案の定色々買ってしまいました。

 

では今回買ったお土産品をご紹介致しまする。

 

SNOWSの冬季限定スノーサンド・森ノ木

 

文字通り「冬限定」なので、一定の期間しか買えず。

そして購入できるのはLINEか日本各地の限定された売り場&期間のみ。

 

今年購入できる場所は、

大丸神戸店3月2日〜3月14日まで

東武百貨店3月1日〜3月14日まで

横浜高島屋店2月16日〜3月14日まで

ANA FESTA千歳ロビー店11月15日〜3月14日

ジェイアール名古屋タカシマヤ(今年の販売は既に終了)

高島屋大阪店(今年の販売は既に終了)

大丸梅田店・大丸福岡天神店・大丸東京店・大丸札幌店(今年の販売は既に終了)

そごう横浜店(今年の販売は既に終了)

渋谷スクランブルスクエア(今年の販売は既に終了)

LINEオンラインショップはお友達登録して毎日10時からの数量限定販売

 

絵柄は版画家「大谷一良」氏の作品

新千歳空港に到着した日。

夕方買えばいいや〜なんて思っていたら売り切れちゃったので、翌日午前中に購入。

 

 

 

 

スノーサンド、箱入りは8個入っていて絵柄が魅力的だったんですが、消費期限があって厳しいなと思ったので5個のパック入りを購入。

 

 

もう一つ今年から加わった「森ノ木」を購入。

 

 

 

 

スノーサンドの説明「ミルクのやさしさを包んだ生チョコレートサンドクッキー」

 

ラングドシャはプレスバターサンドと同じような厚みがあってバターの香りが濃厚!

さすがきのとやと同じグループが作るお菓子。

挟まれているのは生ホワイトチョコレートと生チョコレート。

ラングドシャは15年以上研究を重ねた「挟み焼き」なんですと。

 

 

森ノ木の説明「木の夢を流し込んだバターミルクチョコレート」

 

しんしんと降り積もる雪の中の木々 ザクザク牛たちが雪を踏む音をイメージして作られたお菓子で、食感は森永の「小枝」に似てる。

ナッツが入ったバターたっぷりのパイがチョコレートでコーティングされて「木の枝」の形になっているの。

 

これは売れるわ❗️

 

食べてみたい方はお早めにゲットをお勧めします。

 

SNOWSのHPはこちら

 

 

 

 

お次、mori moto の北のちいさなケーキ「ハスカップジェリー HASKAPP JEWLRY」

 

 

人気のお菓子ですが購入したことがなかったので3種類入りを買ってみました。

プレミアムブラックとハスカップジェリー&ハスカップジェリホワイトバージョン。

好みは断然プレミアムブラックでしたが、どれも美味しいです。

チョコレートとハスカップの酸味がたまらん〜。

 

 

ばら撒き土産はルタオのテノワール。

 

 

ポルトムインターナショナル北海道と石屋製菓のコラボレーション商品。

「恋するチョコレート キャレ」

葛飾北斎 富嶽三十六景パッケージ

 

白い恋人のチョコレートをアレンジしてサロマ湖水100%の私をを効かせたキャレ・アソートなんですって。

販売は石屋製菓だけど、作ってる工場は埼玉県狭山市(笑)。

 

 

他のお土産は以前紹介した通り、 kinokotoの「炭のショコラ」とナルークのハンドクリーム。

ポルトムインターナショナル北海道からプレゼントで頂いたホテル自家製テリーヌ。

 

 

 

 

 

 

 

冬の北海道は1泊2日セントレア⇄新千歳空港往復でも期待を裏切らない楽しさでした〜。

 

夏はやめた方がいいね。

空港から出ないなんて悲しすぎる(笑)。

 

世界情勢がとんでもないことになっており。

明日どうなっているかわからない日々。

 

コロナの影響で仕事も非日常の繰り返し。

 

元の世界に戻れる可能性はあるのかな?