京葉線チャレンジ!(京葉線全駅間歩き) その5・夜の千葉ベイエリア | 駅から駅まで・旅のあしあと

駅から駅まで・旅のあしあと

鉄道路線全ての駅間を歩く全駅間歩きを10年以上続けています。
今は東海~北海道エリアを歩いていますが、目指すは全国全路線全区間踏破!
そんな壮大な目標、たぶん一生レベルでかかるので、長い目で見守っていただけるとうれしいです。
X(Twitter)アカウント:@Oaksky8

 
その4からの続き

-稲毛海岸(19:10発)-湯けむり横丁(19:35着・20:30発)-千葉みなと(20:58着・21:05発)
-蘇我(22:12着)




日没時刻を過ぎましたが、今日の駅間歩きはまだ続きます。

稲毛海岸駅の近くにはタワーマンションが建ち、
その先に海浜ニュータウンの団地群が続いています。
湾岸地域というと新しい住宅地というイメージが強いのですが、
このあたりの団地には、入居開始から40年近く経つところもあるそうです。




団地の外れで水路を渡ると、倉庫地帯に入ります。
ただでさえ暗くなりかけているのに、余計に暗くなったような気がします。


 



周囲がすっかり暗くなったところで、スーパー銭湯「湯けむり横丁」に着きました。

ここで、今日一日の汗を流す入浴タイムです。
炎天下を歩いたため、もう体中汗でべとべとです。
だけど、いざ入浴となると1時間弱という時間はやっぱり短すぎます。
汗を流して、露天風呂につかって、缶ジュースを1杯飲むともう出発の時間です。




人気の乏しい倉庫群を、千葉みなと駅目指して歩きます。
歩く人も少ないためか、歩道も途中でなくなってしまいました。

 

 

 

千葉みなと駅が見えてきました。


 

千葉みなと駅前の結婚式場とマンションを撮ってみました。


いつもの写真とちょっと雰囲気違いませんか?

実は、持ち歩いている一眼カメラにクロスフィルターを付けてみたんです。
歩く1ヶ月くらい前に買ったのですが、なかなか試す機会がなくて、
今回初めて試してみることができました。

 

 

 

 

 

 

千葉みなと駅に着きました。
 
 
 

ホームは2面3線。
夜の9時ということもあって、駅の利用者もまばらです。
次の駅は、終点そしてゴール駅の蘇我駅です。

 

 

 

 

駅近くの臨港プロムナードを撮ってみました。 

街路灯や信号の灯り、そして車のヘッドライトが十字に輝いています。
クロスフィルターを付けると、やっぱり雰囲気が変わりますね。


今回、この写真の他にもフィルターをつけて何枚か試してみたのですが、
普通に撮る以上にピントの甘さが顕著に表れたり、
棒状光源だとあまり良い感じに撮ることができなかったりと、
独特の難しさも見えてきました。

天体写真でも使ってみたいけど、
赤道儀なんて高価なシロモノは持ってないし、
ISO上げても、固定撮影だとちょっと厳しいのかな??




いよいよ最後の駅間に入ります。
ラストスパートと言いたいところですが、この駅間は京葉線の中でも距離のある駅間です。


まずは、線路に沿って進みます。
歩く通りは「京葉線通り」。

 

そのまんまやん!
 
 
 
京葉線から離れてしまった京葉線通りから離れ、
国道へ向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国道357号と合流して、都川を渡ります。
朝から何度も歩いた国道357号ですが、歩くのはこれが最後です。
左に目をやると、行き交う車のヘッドライトが眩しく輝きます。 
そして右側を京葉線の電車が流れ星のように走り去っていきます。



 


川を渡ってから、線路の反対側へ抜けてみました。

 

まず見えてきたのがフェスティバルウォーク。

 

でも、多くの店が閉まっているからか、車の数はまばらでした。
 
 
 


さらに進むと、製鉄所の建物が見えてきました。
もうすぐ22時になろうかという時刻ですが、こちらはまだ作業が行われているらしく、
工場からは重い機械音が聞こえ、窓から漏れる灯りは橙色に煌めいていました。

 

 

 

その向かいにはアリオが建っていました。

こちらも閉店後…だったはず。




国道357号を渡り、蘇我駅へのアプローチに入ります。
駅の近くまで閑静な住宅地が続きます。

 

 



バス通りに出て、周囲が少し賑やかになったと思うと、
そこはもう蘇我駅前でした。


 

ゴール駅・蘇我駅に着きました。
朝の6時に東京駅を出てから16時間あまり、ようやくゴールに到着です。

スタートからの歩行距離は58.2km、歩数は9万歩近くに達しました。




京葉線のホームは、内房・外房線ホームに挟まれています。
ホームには、折り返しの東京行き列車が発車を待っていました。
 

 

 


結局、今回消費した500mlペットボトルは4本。
昨年のチャレンジウォークよりもペットボトルの消費は少なかったのですが、
昼食ではドリンクバーを何往復もしたし、
途中でアイスティーを飲んだり、銭湯でジュース飲んだりしているので、
補給した水分は前回とさして変わらないような気がします。



東京行きの京葉線に乗り込み、蘇我駅を後にしました。
この時間の京葉線は閑散としていて、座席も半分以上が空席です。

あとは夜景を眺めつつ、今日一日をゆっくり振り返ろう



…と思ったのですが、
蘇我から2駅目の稲毛海岸駅のホームは、


人でいっぱいでした。


そう、何時間か前に稲毛海岸駅前で見た
あの「黒Tシャツ軍団」が乗り込んできたのです。

たちまち車内は立ち客であふれんばかりの混雑に。
まったりタイムはわずか10分弱で終了してしまいました(泣)。



ちーん。


いつもこの時間の京葉線東京方面行きは「舞浜線」なのに、
(※利用者のほとんどが舞浜から乗る、という意味で)
今日だけ違うなんて、そんなのなしだよぉ~。


最後までご覧いただき、ありがとうございました。

(おわり)


7月12日(土)  歩行区間:東京~蘇我  天気:曇りのち晴れ  
歩行距離:58.2km 鉄道距離:43.0km+α 総歩数:89,025歩 日出時刻4:33 日没時刻18:58

東京(6:02発)-<1.5km>-八丁堀(6:17)-<2.2km>-越中島(6:44)-<3.1km>-
-潮見(7:27着・7:40発)-<2.8km>-新木場(8:16)-<4.8km>-葛西臨海公園(9:13着・9:25発)-
-<2.4km>-舞浜(9:55着・10:05発)-<4.0km>-新浦安(10:53)-<2.4km>-
-市川塩浜(11:24着・11:40発)-<6.0km>-二俣新町(12:53着・13:15発)-<2.5km>-西船橋(13:43)-
-<5.7km>-南船橋(15:48着・16:10発)-<2.9km>-新習志野(16:46)-<4.0km>-
-海浜幕張(17:38着・18:05発)-<2.5km>-検見川浜(18:35)-<1.8km>-
-稲毛海岸(18:58着・19:10発)-<2.1km>-湯けむり横丁(19:35着・20:30発)-<2.3km>-
-千葉みなと(20:58着・21:05発)-<5.2km>-蘇我(22:12着・22:24発)=普通列車=>


 

稲毛海岸駅から蘇我駅までのGPSログ(1/54,000)です。
この区間も基本的には線路沿いを歩いています。
倉庫群や工場地帯という京葉工業地域らしいエリアを歩きますが、
意外なくらい海が見えなかったような…暗さのせい?


 

全行程のGPSログです(1/250,000)。
東京湾岸と一言に言っても、テーマパークに公園、巨大ショッピングモールや工業地帯、
新旧様々な住宅地、そして天然干潟と様々な顔を見せてくれた京葉線の沿線でした。