タイトルロゴばなし。(続編) | 大神Blog

タイトルロゴばなし。(続編)

ども。
稲葉です。

昨日の神谷ブログを読むと、ムラムラとします。
『あー。自分も思いっきり少年時代のゲーセン話を書きたい~!』
と思ってしまうのですが、2人揃ってマニアックな話を書きまくると
かなり引かれそうなのでやめときます。ちくしょぅ。

さて。
順調にタイトルロゴデザインが進んだかのように思えた『大神』ですが、
ひとつ問題がありました。
それは、海外でのタイトル名。

『大神』という邦題そのものが造語に近いので、こちらとしては
響きを変えずに海外でも同じタイトルを使いたいなあ…と考えていました。
これには、昨今のゲーム市場の動向が密接に関係しています。

ひと昔前とは異なり、どこの地域で発信された情報であっても
その日か次の日にはWebを通じて世界中に広がってしまいます。
新作の緊急速報や、ゲームの内容についての情報を地域ごとに
規制コントロールしようと思っても殆ど不可能なのです。
しかも、一回伝達されてしまったタイトル名はそのイメージで
ゲームプレスやゲームマニアの頭の中にすり込まれます。
つまり、変な和製英語でつけたタイトルでも無い限りは、
地域ごとにタイトル名をコロコロ変えるのはあまり得策だとはいえない状況なのです。

僕がそれを思い知ったのは、『鉄騎』を発表したときでした。
巨大な専用コントローラを駆使してロボットを操るこのゲームは
発表と同時にプレスとマニアの間でニュースが駆けめぐり、
あっというまに注目度が高まりました。
それと共に、海外の販売担当者から何度も何度も
『海外では意味が通じない。
      商品を認知できる別タイトルをつけてくれ』

と言われており、しぶしぶながらもそれに従ったのですが…
(『鉄騎』の海外タイトルは『STEEL BATTALION』)
その後、E3のパーティなどで大勢の海外プレスと雑談していたときに
衝撃の発言を受けました。
『なんでタイトルを”TEKKI”にしなかったの?
                 すごく響きいいのに。』

『発表を聞いたときに”TEKKI”って名前を
                気に入ってたのになあ。』

そんな意見が、出るわ出るわ。
もう大勢のプレスから責め立てられる状態です。
僕はもうその時点で大激怒ですが、最終決定をしたのも僕です。
やり場のない怒りに震えつつも、あの販売担当者の言うことは
一生信用しないでおこうと心に誓ったのでした。

時は流れ、『大神』もE3でのお披露目を控えて海外版タイトルを
どうするのか?という事がやはり争点となりました。
その時に販売担当者から言われたのは『鉄騎』の時と全く同じ。
このタイトルでは作品のイメージが伝わらない。
その一点張りです。
『鉄騎』の話を例にあげても、
『”TEKKI”は発音しやすいが、大神はそうはいかない』
などとワケのわからんことを言ってきますが、
さすがに今回は素直に信用するわけにはいきません。
さまざまな紆余曲折を書いていると長くなるので省略しますが、
最終的には海外タイトルも『おおかみ』で押し切りました。
(後日E3会場でプレスにこの話をすると
 『もうすでに『大神』で認知がされているのに、今から
   タイトルを変更しようだなんてクレイジーな話だよ』

 と言われました。やはり!)

ところが、ここで成田さんに非常に申し訳ない事態が発生してしまったのです。

過去にリアルタッチで試作した映像を見るとわかるのですが、
『OHKAMI』
というタイトルが書かれているんですね。
でも、どうやらコレではアメリカ人には読めないらしい。
この辺が日本人の発想の限界というか…(笑)

正しくは
『OKAMI(Oの上に傍線アリ)』
なんですね。
でも、成田さんに書いていただいたアルファベットバージョンのロゴは
『OHKAMI』
だったのです。これにはスタッフ一同が冷や汗をかいてしまいました。
『どうしよう。成田さんに怒られる…』
なんて話を神谷としてたのですが…。
おそるおそる成田さんに修正依頼の連絡を取ったところ、
完全にコチラの落ち度にもかかわらず、快く書き直しを承諾して頂きました。
いやあ、本当にドキドキもんのトラブルでした…(ホッ)

僕達はアメリカ人のセンスを心底から理解できるわけではないので、
こういうゴリ押しが悪い方に働く場合が多々あるというのも判っていますし、
何でもかんでも押しつけるのが良いとも思いません。
しかし、日本の文化を作風の中に深く織り込んだ『大神』という作品を
原題どおり海外に発表することができて本当に良かったと思っています。

 写真は、宣伝用(?)に制作された1点ものの『あまてらすクン』です。
まだ鏡をしょってないので未完成ですが、可愛らしさをお楽しみ下さい。
pic84

pic86
pic87
では、また来週!