12.06.15 伏見とうがらしの収穫 ① | おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ

家庭菜園と
友人との週末農業的な写メ日記★ラボ日誌★学習ノート
(★´ひ`★)ゞ

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-1 12.06.15 伏見とうがらしの収穫

わずかばかりの量ですが、伏見とうがらしの収穫が始まりました。
(★´ひ`★)ゞ

12.06.01 みんな大好き淀苗 ① ((d(◎ー◎)b))

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-2 12.06.15 伏見とうがらしの収穫
12.06.15 撮影

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-3 12.06.15 伏見とうがらしの収穫
12.06.25 撮影

ある程度の量をもって収穫したいので3株を植えつけています。

今はまだ株が小さいので、1週間に4~5本程度の収穫量ですが、
枝が伸びて株が大きくなってきたら、今の数倍の収量になると期待しています。
((d(◎ー◎)b))

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-山盛り
11.08.21 撮影

おがのおーがにっくらいふ(★´ひ`★)ゞ-5
11.08.20 撮影

画像の山盛りのピーマンと万願寺とうがらしは、
友人の宇治田原の畑で栽培したもので、
およそ1週間で3・4株から収穫できたものです。
(≧3≦)

11.09.18 ピーマンの記録(T-farm宇治田原) ②
11.09.23 そんなに裏メニューでもなかったハナシ

このように、ピーマンや万願寺とうがらしなどのトウガラシ類は、
1株あたりの収穫量が総じて多いので、
仲間の伏見とうがらしもこれくらいいけば。。。という希望的観測をしておるわけです。
(´σー`)


宇治田原の畑のものは株の高さが1mにも満たなかったのですが、
世話次第では1mの高さにすることも可能で、
大株に育てるとその分の収穫量も上がります。

具体的には、主に

 ・畝を高くする
  
 ・通常50~60cmの株間をもって植えつけるのですが、
  それを1mと広めにとって、
  1株あたりの根のテリトリーが広くなるようにする

 ・枝の先端を切り、ひたすら脇芽が伸びるように剪定する。

の3点です。

このことによって、
水分を吸収するための根が畝の下(山に例えると麓)にきて、
水を撒いた時に水分を吸収しやすくなります。
地中に張る根のうち、養分を吸収する根は地平近くにあり、
水分を吸収する部分は根の先端あたりになります。

また、株の地上部の生長と根の張りは比例するので、
根が成長できる環境にあることが株の基礎体力になり、
株を大きく育てることに直結します。


【②へ続く】



■参照および引用した資料
・「別冊やさい畑 野菜づくり名人虎の巻」
 家庭菜園検定委員会 家の光協会
・「旬を育てる 旬を味わう 野菜づくり大図鑑」
 藤田智・編著 講談社
・「淀苗を買った時にお店の方にお聞きしたお話」
 宇治田原の果物屋さんにて