本当はマイナス? | 日本のお姉さん

本当はマイナス?

今日の覚書集めてしましたブログ↓
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/0eba1ecc87662a2c571235ff15787cd1

「当局がさっさと異次元に金融緩和したいなら、そりゃー人民元安っしょ」と同氏。

で、これが出来ないんですね(今のところ)。
だってそんなことしたらエライ副作用に見舞われかねないし。中国企業は米ドル建てで1.2兆ドルも借りてるわけですよ。
人民元安なんてやらかしたら米帝様が激怒するわ、アジア全域で近隣窮乏為替戦争が勃発するわ、デフレ・ブーメラン食らって致命傷ってことになりかねない。
~~~~~~~~~~~
中国、人民元切り下げ大失敗で“虎の子”米国債を売却 外貨準備11兆円急減
2015.9.8 20:30

中国の習近平政権が8月に突如行った人民元の切り下げは大失敗に終わった。海外への資金流出が加速したため、あわてて外貨準備を取り崩して元買いドル売り介入を実施。その際、“虎の子”の米国債を大量に手放したとみられる。

中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した8月末の外貨準備高は3兆5573億ドル(約424兆6000億円)で、7月末と比べて939億ドル(約11兆2000億円)減少した。月間で過去最大の減少額となった。

元買い介入の原資として米国債などドル建ての債券を売却したとみられる。外貨準備高は昨年6月には約4兆ドルまで増えていたが、最近は減少傾向が続いている。

人民銀は8月11日から13日まで人民元取引の基準値を連日切り下げた。割高になっていた為替を引き下げることで輸出を伸ばす狙いだった。

しかし、中国経済への不信感から資金が海外に流出する副作用が出てくると、習政権は一転して人民元高維持のために連日市場介入するという迷走ぶりだった。

株安も止まらない。7日の上海市場で、総合指数は4営業日続落。8日午前の相場も前日終値を下回る水準でもみ合った。

上海証券取引所と深●(=土へんに川)証券取引所は7日、両市場の代表的な銘柄を組み込んだ指数「CSI300」が5%上昇もしくは下落した場合、全銘柄の取引を30分間停止、変動幅が7%に達した場合にはその日の取引自体を中止する制度を導入すると発表。中国財政省などは、個人が1年を超えて株式を保有する場合、配当に課す個人所得税を免除するなど、新たな株価対策を打ち出した。

ただ、中国の景気失速への警戒感は強く、関係者は「上昇材料が乏しい」としている。

http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/150908/wor15090820300030-n1.html?obtp_src=www.iza.ne.jp

「誰にも言うな」抗日戦記念軍事パレードのヘリ墜落 中国当局が箝口令 (1/2ページ)
2015.8.19 20:13

【北京=矢板明夫】中国の北京で9月3日に行われる抗日戦争勝利70周年軍事パレードに参加する予定の軍用ヘリコプターが16日午後、訓練中に北京郊外で墜落したことが19日までに分かった。複数の目撃者と北京市関係者が明らかにした。当局は周辺住民に箝(かん)口(こう)令を敷いたほか、全メディアに事故に関する報道を禁止する通達を出した。

複数の目撃者によると軍用ヘリコプターは16日午後3時すぎ、北京市通州区張家湾三間房村の上空で突然出火し、黒煙を出しながら近くの軍用空港の方向に飛んでいき、その直後に墜落した。乗組員の状況は不明だが、周辺には焦げ臭いにおいが充満したという。

目撃した三間房村に住む60代の男性は「飛び方をみれば、パイロットが制御できていないことはすぐ分かった。村に落ちれば大惨事になっただろう」と話している。北京市関係者はヘリは軍事パレードのために訓練をしていたと証言した。
軍当局は墜落後、周辺道路を通行止めにして処理に当たり、村幹部を通じて村民に「誰にも言うな」と指示したという。中国メディアでは事故に関する報道はなく、インターネット上ではヘリ墜落に関する書き込みは他の事故も含めてほとんどが削除されている。

習近平指導部は9月の軍事パレードを、政権の求心力を高めるイベントと位置付けており、事故を公表すれば指導部の権威が傷つき、パレードそのものへの批判につながりかねないと判断したとみられる。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/150819/mcb1508192013029-n1.htm


今日の覚書集めてしましたブログ↓
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/0eba1ecc87662a2c571235ff15787cd1

危機悪化で中国からの流出資本が8,000億ドル到達

2015-09-05 12:20:11 | Telegraph (UK)
Capital exodus from China reaches $800bn as crisis deepens
(危機悪化で中国からの流出資本が8,000億ドル到達)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:51PM BST 22 Jul 2015 China is reverting to credit stimulus after attempts to engineer a stock market boom failed horribly. The day of reckoning is delayed again

株バブルを企んで大失敗した中国、慌てて信用刺激策に逆戻り…。ってことで、審判の日は再延期です。

China is engineering yet another mini-boom. Credit is picking up again. The Communist Party has helpfully outlawed falling equity prices.

中国がまたまたミニ・バブルを企み中です。
またまた信用が増えてます。
中国共産党はご親切にも株価暴落を禁止してくれました。

Economic growth will almost certainly accelerate over the next few months, giving global commodity markets a brief reprieve.

これからの2-3ヶ月間、経済成長はほぼ確実に加速して、世界的な商品市場をちょっとだけほっとさせてくれるでしょう。

Yet the underlying picture in China is going from bad to worse. Robin Brooks at Goldman Sachs estimates that capital outflows topped $224bn in the second quarter, a level "beyond anything seen historically".

でも中国の根本的なとこは「悪」から「最悪」になりつつありまして。
ゴールドマン・サックスのロビン・ブルックス氏の試算だと、第2四半期に流出した資本の額は2,240億ドルを超える「史上前例のない」レベルとか。

The Chinese central bank (PBOC) is being forced to run down the country's foreign reserves to defend the yuan. This intervention is becoming chronic. The volume is rising. Mr Brooks calculates that the authorities sold $48bn of bonds between March and June.

中国人民銀行は仕方なく人民元防衛で外貨準備を取り崩してます。
この介入も慢性的になってきましたね。
額も増え続けてるし。
ブルックス氏がはじいた所では、政府が3-6月期に売り飛ばした債券の額は480億ドルだとか。

Charles Dumas at Lombard Street Research says capital outflows - when will we start calling it capital flight? - have reached $800bn over the past year. These are frighteningly large sums of money.

ロンバード・ストリート・リサーチのチャールズ・デュマ氏は、この1年間の資本流出(いつになったら資本逃避って呼び始めるのやら?)は8,000億ドルに達したと言ってますね。
気が遠くなるような金額ですな。



China's bond sales automatically entail monetary tightening. What we are seeing is the mirror image of the boom years, when the PBOC was accumulating $4 trillion of reserves in order to hold down the yuan, adding extra stimulus to an economy that was already overheating.

中国が債券を売り飛ばすってことは、すなわち金融引き締めであります。
僕らが目撃してるのはバブル時代の真逆ですね。
中国人民銀行が人民元操作のために4兆ドルもの外貨準備を積み上げて、既に過熱状態の経済におかわり刺激策をやってたもんです。

The squeeze earlier this year came at the worst moment, just as the country was struggling to emerge from recession. I use the term recession advisedly. Looking back, we may conclude that the world economy came within a whisker of stalling in the first half of 2015.

今年先の引き締めもタイミング最悪だったし。
不況脱出で悪戦苦闘してた時だもの。
あ、不況って言葉はわざとですよ、わざと。
今思えば、世界経済は2015年上半期にあと一歩で失速ってとこだったと言えちゃうのかも。

The Dutch CPB's world trade index shows that shipping volumes contracted by 1.2pc in May, and have been negative in four of the past five months. This is extremely rare. It would usually imply a global recession under the World Bank's definition.

オランダの経済政策分析局の国際貿易指数からは、出荷量が5月に1.2%減少したことがわかりますな。
でもって過去5ヶ月間のうち4ヶ月はマイナスだったってこと。
むちゃくちゃ珍しいですよ。
世銀の定義だと普通は世界的不況って意味なんだけどな。



The epicentre of this crunch has clearly been in China, with cascade effects through Russia, Brazil and the commodity nexus.

今回の引き締めの震源地はきっぱり中国。
ロシア、ブラジル、その他の資源国がドミノ倒しにあってます。

Chinese industry ground to a halt earlier this year. Electricity use fell. Rail freight dropped at near double-digit rates. What had begun as a deliberate policy by Beijing to rein in excess credit escaped control, escalating into a vicious balance-sheet purge.

中国の産業も今年先に停止しちゃいましたしね。
電力使用量、減ったし。
鉄道輸送、二桁台近くで減ったし。
余計な信用をどうにかしようと中国政府がわざと始めた政策が、凶悪なバランスシート・パージに変異したわけです。

The Chinese authorities have tried to counter the slowdown by talking up an irresponsible stock market boom in the state-controlled media. This has been a fiasco of the first order.

中国当局は減速対策に頑張りましたよ。
政府系マスゴミ使って無責任な株バブルを煽るって方法ですけど。
まあ、超一流の大失敗ですわ。

The equity surge had no discernable effect on GDP growth, and probably diverted spending away from the real economy. The $4 trillion crash that followed has exposed the true reflexes of President Xi Jinping.

株の爆上げなんてGDPの成長率に効果あったのかよって感じ。
実体経済で使われる金を吸い上げちゃったかもよ。
それに続く4兆ドルのクラッシュで、習近平主席の本心もバレバレになったし。



Half the shares traded in Shanghai and Shenzhen were suspended. New floats were halted. Some 300 corporate bosses were strong-armed into buying back their own shares. Police state tactics were used hunt down short sellers.

上海とシンセンの株の半分が取引停止にされたでしょ。
新規上場も中止されたし。
300社くらいのボス連中が自社株買い戻せやと脅されたし。

We know from a vivid account in Caixin magazine that China's top brokers were shut in a room and ordered to hand over money for an orchestrated buying blitz. A target of 4,500 was set for the Shanghai Composite by Communist Party officials.

財新誌に載ってた生々しい証言からわかってるのは、中国の一流証券マンが部屋に閉じ込められて一斉大人買いをやるから金出せと命令されたってことかな。
中国共産党の中の人は上海総合指数の目標値を4,500とお決めになったそうで。

Caixin says the China Securities Finance Corporation - a branch of the regulator - now owns an estimated $200bn of Chinese stocks and has authority to buy a further $500bn if necessary to prop up the market.

更に、中国証券金融(規制当局の出店)なんて今や中国株を2,000億ドルも買い込んだ上に、市場を支えるために必要ならあと5,000億ドル使って良いって言われてるとも伝えています。

This use of "brute force" - in the words of Peking University professor Michael Pettis - has done the trick. Equities have recovered. How could they not do so, since selling was illegal, and not to buy was also illegal?

こんな「馬鹿力」(北京大学のマイケル・ペティス教授曰く)を奮ったのが功を奏したようですね。
株価、回復。
しないわけないじゃん、売ったら法律違反なんだもの…ってか、だったら買わないのも法律違反とか?

Yet it is hard to see what remains of Xi Jinping's pledge at the Communist Party's Third Plenum in 2013 to let market forces play the "decisive role" in the economy. There was always a contradiction in this pledge. Mr Xi was touting free enterprise, even as he tightened control on the internet, academia and political dissent.

でも習近平主席が2013年の第三回全体会議でお約束したこと(市場のフォースが経済で「重要な役割」を果たせるようにします!)が未だアリなのかどうかって、ホントわかんないですよね。
この約束はずっと矛盾してたし。
習主席はインターネットやら学界やら政治的反対意見やら締めまくっておきながら、自由企業を自慢しまくりだったでしょ。

His failure to see through his reform strategy is fatal for China's economy. The World Bank and China's Development Research Centre - the brain-trust of premier Li Keqiang - published a long report three years ago calling for a market revolution before the Chinese economy hits a brick wall.

主席が自分の改革戦略をわかってなかったのが中国経済にとっちゃ致命傷でしたね。
世銀と中国国務院発展研究センター(これは李克強首相のブレーン機関)は3年前に、中国経済が行き詰まる前に市場改革やれよと呼びかける、長々としたレポートを出しましたよね。

It warned that the country's 30-year growth model is obsolete. The low-hanging fruit of state-driven industrialisation has been picked.

で、中国の30年間の成長モデルは終了、ってワーニングしたわけですよ。
政府主導の産業化で楽勝なとこはやり尽くしたでしょ。

Either China breaks its dependence on export-led growth and imported know-how or it will drift into the "middle income trap" awaiting all catch-up countries that fail to reform in time, and to make this fundamental break it must relinquish political control over the economy and let a hundred flowers bloom.

中国は輸出主導型成長と舶来ノウハウへの依存症を断ち切るか、さもなければ制限時間以内に改革出来なかったキャッチアップ型の国を待ち構える「中所得国の罠」に落っこちるかだから。
で、この根本的な依存症回復を達成するには、経済の政治的コントロールを止めて放置プレーしてあげなくちゃいかんわけです。

"The role of the private sector is critical because innovation at the technology frontier is quite different in nature from catching up. It is not something that can be achieved through government planning," it said.

「民間セクターの役割は重要なんだよ。だってテクノロジーの技術革新なんてキャッチアップと本質が全然違うじゃん。政府の計画でなんとかなるもんじゃないんだよ」って書かれてましたね。

Lombard Street Research says China's true economic growth rate is currently below 4pc, using proxy measures of output. Capital Economics and Oxford Economics have reached a similar verdict with their own tracking systems.

ロンバード・ストリート・リサーチによると、中国の本当の経済成長率って今じゃ4%以下なんだそうで(生産を間接測定)。
キャピタル・エコノミクスとかオックスフォード・エコノミクスも独自のトラッキングシステムから似たような結論に達してますし。



The legacy effect of pervasive excess capacity - the country produced more cement between 2011 and 2013 than the US in the entire 20th century - has been a blanket of deflation. Factory gate prices are falling at a rate of 4.6pc.

余剰生産能力がはびこっちゃったのが響いてデフレだらけ(2011-2013年なんて、米国が20世紀に作ったよりも沢山のセメントを作ってたし)。
工場出荷価格なんて4.6%の下落率です。

Mr Dumas says this has pushed one-year market borrowing costs to 10pc in real terms. "Current monetary conditions are extremely tight," said Mr Dumas.

デュマ氏によると、これで1年物の借入金利は実質10%になっちゃったとか。
「今の金融の情勢は超締まり過ぎ」だそうですね。

The Chinese authorities have until now been reluctant to flood the system with fresh stimulus, all too aware that the ratio of private credit to GDP has jumped sixfold to 160pc of GDP since 2007.

中国当局は今まで金融システムに新しく刺激を注入するのに二の足を踏んでました。
民間債務が2007年比6倍の160%まで爆増してるってことをいやってほどわかってましたから。

This is already far beyond any safe level for a developing economy and has lost its potency, in any case. The extra growth generated by each yuan of new loans has dropped from a ratio of 0.80 in the pre-Lehman era to 0.24pc today. The trade-off has become toxic.

どっちにしろ、開発途上国にとっての安全水準を疾くの昔に思いっ切り超えてますから。
リーマン危機の前なら新しく1元借りたら0.80元成長が増えたわけですが、今じゃたったの0.24元だし。

Adam Slater from Oxford Economics says the raft of easing measures since late 2014 have not kept pace with tightening conditions. The real exchange rate has jumped 15pc since mid-2014, chiefly due to China's dollar peg and Japan's yen devaluation.

オックスフォード・エコノミクスのアダム・スレーター氏は、2014年終盤の緩和措置の連発も引き締めペースはびくともしなかったって言ってますね。
実質為替レートも2014年中盤から15%も跳ね上がってるし…これは主に中国のドル・ペッグと日本の円デバリュエーションのせいですが。



"If the authorities wanted to quickly and radically ease monetary conditions, exchange rate depreciation would be the obvious way to go," he said.

「当局がさっさと異次元に金融緩和したいなら、そりゃー人民元安っしょ」と同氏。

This relief is blocked - for now - because it would risk other nasty side-effects. Chinese companies have $1.2 trillion of US denominated debt. A yuan devaluation would anger Washington and risk a beggar-thy-neighbour currency war across Asia, with lethal deflationary effects.

で、これが出来ないんですね(今のところ)。
だってそんなことしたらエライ副作用に見舞われかねないし。
中国企業は米ドル建てで1.2兆ドルも借りてるわけですよ。
人民元安なんてやらかしたら米帝様が激怒するわ、アジア全域で近隣窮乏為替戦争が勃発するわ、デフレ・ブーメラン食らって致命傷ってことになりかねない。

Mr Slater says China may instead have to slash interest rates to zero and even resort to "monetary-financed deficit spending" in the end, knowing that this stores up an even greater crisis later.

こんなことしても将来のもっとデカい危機の種を蒔くだけだと知りつつ、中国はその代わりにゼロ金利しなくちゃいけなくなるかも、挙句の果てに「財政ファイナンスで赤字支出」すらやらにゃならなくなるかも、とスレーター氏は言います。

The early signs are that Mr Xi will now revert to stimulus again - hoping that he can calibrate the dosage, despite the Party's failure to do so on every previous phase of the stop-go cycle - concluding that it is too dangerous to let market forces do their worst after such vast imbalances have accumulated.

習主席が、これまで一度も出来なかったくせにドーズを上手に調整出来ますようにと祈りつつ、また刺激策に手を出す初期兆候がありますね…
あんだけ物凄い不均衡を創り出した後で市場フォースを放置プレーするのは危険過ぎるという結論に至ったんでしょう。

The Communistrty still controls the quantity of credit through the state banking system. It is using the power it knows best. New loans jumped to $205bn in June, up from $145bn in May. Local governments - facing new curbs on bank borrowing - issued a further $113bn in bonds. Taken together, they amount to a sugar rush of fresh credit.

中国共産党は政府の銀行システムを通じて信用の蛇口を握ったままです。
一番よくわかってるように権限をふるってるわけです。
新規貸出は6月に2,050億ドル、5月に1,450億ドル増えました。
銀行借入を追加制限された地方自治体は1,130億ドルの債券を発行。
ぜーんぶ合わせて新規信用のアドレナリンラッシュです。

Industrial output and electricity use are coming back from the dead. Sales of property floor space are suddenly spiking.

工業生産と電力使用も息を吹き返しつつありますし。
床面積の売上も突然急増してますね。

The great scare of early 2015 appears to be over. The hideous denouement has been averted once again. Mr Xi will surely discover that it won't be any easier next time.

2015年初頭の大脅威も終わりみたいですし。
おっそろしい大団円はまた延期になりました。
習主席は、次はもっと楽、じゃなかったと知ることになりますね。
今日の覚書集めてしましたブログ↓
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/0eba1ecc87662a2c571235ff15787cd1