そして、中共はロシアのマネをして「ウソをつく」しかなかったってこと。 | 日本のお姉さん

そして、中共はロシアのマネをして「ウソをつく」しかなかったってこと。

太田述正コラム#6015(2013.2.8)
<皆さんとディスカッション(続x1804)>

<太田>(ツイッターより)

 「… われわれはこの<レーダー照射事>件の詳細を把握していない。…日本メディアは…中国は「自ら挑発した」のでなければ、公海上の規則につ いて「何もわかっていない」ようだ、と激しく攻撃している。中国は「口下手」であり、筋
が通っていようとなかろうと、騒がしさでは日本にかなわな い。…
 「戦争は目と鼻の先まで迫っている」との意識を民間に抱かせることが安部政
権の真の意図なのかどうか、われわれには分からない。もしそうである 場合、
中国も日本のように戦闘警報を中国の民間に鳴らすほかない。もしそうでない場合、日本側は中国の大衆を信じさせられる理由を示したうえで、 力強い措置を講じて悪影響を取り除いてもらいたい。」
http://j.people.com.cn/94474/8125641.html
 これは蟻地獄に自ら落ち込んでしまった中共当局の悲痛な叫びであり、日本に対し、米国との間に立って自分達を助けてくれとSOSを発している、 と読むべきだろうね。 安楽死させてあげたいけどな。

 世界各国の郵便サービスの質のランキングは、米日韓豪加独の順番だって。
http://www.foreignpolicy.com/articles/2013/02/06/the_world_s_best_post _
offices?page=full

 アングロサクソン(肝心の英国が入ってないが・・)対旧日本帝国ががっぷり
四つに組んでることころに、欧州がちょこっと顔を出してるって感じだ ね。
 台湾はどうなんだろ?

<oYhgdbLo>(「たった一人の反乱(避難所)」より)

 「<レーダー照射>野田前首相「報告受けた事実ない」」
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20130207/Mainichi_20130208
k0000m010076000c.html
 ガセだったようだね。

 ネット上には下掲のように、飛ばし記事だったって受け入れない人たちが多い
けど。
「「民主党の責任拒絶戦術が中国側発表により国際的大恥を晒す」 野田総理の声明を中国側の発表が完全否定」
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50393345.html
 (↑噴いちゃうような誤報(勘違い)をしている一例。)

<iSWgfiVk>(同上)

 野田元総理の声明を誰も信じていない方が問題じゃね?
 誰も擁護してくれない辺りが民主党の信用度の低さを物語ってるよ。

<9xbC7Q/g0>(「たった一人の反乱」より)

≫尖閣国有化前から射撃レーダー照射 政府関係者明かす≪(コラム#6013。
gvhC/77l0)

 これ、P3Cのことなのかな?

 鳩山政権時には<2010年に>リークされた模様。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1271743190/

 小泉政権は<、2005年にリークされたが、>ノーコメント。
http://alcyone-sapporo.blogspot.jp/2013/02/blog-post_8926.html
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1360154114/

<太田>

 「中国側「事実に反する」と日本に回答 菅官房長官「全く受け入れられな
い」・・・
 小野寺氏は予算委で、民主党政権時代にレーダー照射を首相に報告した事例はないと説明。今回の事例以外のレーダー照射の有無に関しては「これと これでありましたと発表した場合、日本側はこれは知らなかったんだなというメッセージになる」として、明言を避けた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130208/plc13020811190013-n1.htm

 この記事↑も踏まえると、どうやら、ガセじゃあなく、他方で、その都度リークされてきた、と見てよさそうだね。
 小泉内閣の時に公表をしなかったことが前例となって、民主党の鳩山政権下でもこのポリシーが踏襲された結果、中共海軍は、「学習」する機会を与 えられないまま現在に至っちゃった、ということかな。
 それにしても、中共海軍、ひいては人民解放軍全体の錬度を疑わせるハナシではある。
 今回の中共当局の対応から判断すると、錬度を問われるだけに恥ずかしくて、当局として、これまでFCレーダー照射が自衛隊の航空機等に対して行 われきたことを認めて開き直るわけにはいかない、といったところじゃないか。

<4hD3ApTd0>(「たった一人の反乱」より)

 "The Japan-US Alliance. Anchoring Stability in Asia" ってこれかな?
http://csis.org/files/publication/120810_Armitage_USJapanAlliance_Web.pdf
http://www.masrescue9.jp/3th-Armitage.pdf

<太田>

 おーそのようだね。
 いちいち読んでるヒマないが、ボクの孫引き部分、正確だった?(といって
も、あっちは英文、こちらは日本語訳だから、厳密な比較は困難だ が・・。)

 それでは、その他の記事の紹介です。

 尖閣がらみで領空侵犯しても、中共はロシアのように否定するわけにはいかないという決定的違いがある。↓

 「ロシア戦闘機、領空侵犯 利尻島沖、5年ぶり・・・」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013020802000110.html
 「領空侵犯、ロシア軍は否定・・・」
http://www.asahi.com/international/update/0208/TKY201302070509.html

 構造的女性差別デアル。↓

 「強制的に酒席、お酌も…暴力告発の女子柔道選手・・・」
http://www.yomiuri.co.jp/sports/news/20130208-OYT1T00028.htm?from=main8

 食餌と睡眠との関係の解明が一歩進んだ。↓

 <A:5時間未満睡眠、B:5~6時間睡眠、C:7~8時間睡眠(正常)、
D:9時間以上睡眠↓>
 ・・・For the study, very short sleep patterns were defined as less
than five hours a night, short sleep was five to six hours a night,
standard sleep was 7 to 8 hours, and long sleep was nine or more hours a
night.・・・
 <カロリー消費量は、B>C>A>D。Cは最も栄養バランスがとれた食餌。↓>
 Short sleepers consumed the most calories, followed by normal
sleepers, then very short sleepers. Long sleepers consumed the least
calories. Normal sleepers, however, showed the highest food variety in
their diets, and very short sleepers had the least variation in what
they ate. A varied diet tends to be a marker for good health since it
includes multiple sources of nutrients.
 <Aは水道水や赤・橙色の果物/野菜、反脱酸素剤の摂り方が一番少なかった。↓>
 Very short sleepers drank less tap water and consumed fewer total
carbohydrates and lycopene, found in red and orange-colored fruits and
vegetables and high in cancer-fighting antioxidants, than people with
other sleep patterns. Short sleepers tended to eat less vitamin C, tap
water and selenium (found in nuts, meat and shellfish) consumption, but
more lutein or zeaxanthin, which are found in green, leafy veggies. Long
sleep was associated with consuming less theobromine, which is found in
chocolate and tea, the saturated fat dodecanoic acid, choline found in
eggs and fatty meats and total carbohydrates. Long sleepers also drank
more alcohol.・・・
 <今までは、睡眠→食餌の関係のみ研究されてきたが、食餌→睡眠の関係もあることが分かった。↓>
 Many studies have looked at how sleep influences eating habits.
Research suggests sleep deprivation interferes with hunger and satiety
hormones crucial to regulating appetite. But the study authors suggest
that the relationship works both ways, and that diet can alter sleep as
well. ・・・
http://healthland.time.com/2013/02/07/does-your-diet-influence-how-well -
you-sleep/
◎防衛省OB太田述正メルマガ
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000101909/index.html