恩を仇で返す台湾漁民団の黒幕 「旺旺集団」ー宮崎正弘 | 日本のお姉さん

恩を仇で返す台湾漁民団の黒幕 「旺旺集団」ー宮崎正弘

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
   平成24(2012)年9月26日(水曜日)弐
        通巻第3768号   

 中国の監視船団が去って、台湾の漁船団40隻が巡視艇とともに領海侵犯
   黒幕は旺旺集団という、親日企業。その行為や裏切りか、それとも?
***************


 9月25日、台湾漁船40隻と台湾海上保安庁の船12隻が尖閣諸島に現れた。そのうちの大半が日本領海を侵犯し、日本の警備艇と派手な放水合戦というスペクタクルを演じた。
しかし台湾は親日国家なのに、なぜ? 馬英九総統は「反日活動家」として知られ、ハーバード大学の博士論文は「尖閣」だったが、民意は反日ではない。

 この稿では複雑な台湾の政治状況を分析する紙幅はないが、統一派、中華思想組が馬政権を突き上げ、台湾政府としてはガス抜きのパフォーマンスを演じた気配濃厚である。だが、漁船による集団的示威航海は台湾政府の思惑と明確な意思表示とは言い切れない。
しかも台湾国民の反応は冷淡で、かつ冷静である。

 まず第一に領海侵犯の台湾漁船、合計50隻は台湾東海岸の宜蘭県蘇襖(ス-アゥ)という漁港から集団で出航している事実に注目するべきである。
蘇襖は距離的には基?の南で尖閣にはやや遠いが、じつは緯度的には石垣島と同じ地点、もともと蘇襖の漁民は尖閣付近でも漁業に従事してきた。

 ちょうど半世紀前の1962年、この港からあがる魚介類を加工して缶詰工場が稼働していた人物がいた。しがない缶詰屋は経営危機になんども陥り、従業員に給料もまともに払えないほどの貧乏所帯だったという。

 この缶詰工場は「宜蘭食品工業」と言った。蔡衍明(後述)の父親・蔡阿仕と仲間が経営していた。
十四年後に板橋(現在の新北市)の中学をでたばかりの息子、蔡衍明が会社の経営に加わった。かれはアイディアマンだった。
日本の「かっぱえびせん」に似た魚介類の加工によるおやつを作り始め、つぎに煎餅に進出した。

蔡は日本にやってきて岩塚製菓に通い詰めた。
岩槻製菓は新潟県長岡市が本拠。ぬれ煎餅、おかき、黒ごま煎餅など、ベストセラー製品は日本のスーパーでおなじみ、蛇足をかけば筆者は海外旅行にかならず、この会社のぬれ煎餅を持参する。

岩塚製菓のノウハウを伝授して貰い、味のついた煎餅を大量に作ろうと、せっせと岩塚製菓に提携を持ちかけたのだ。そして岩塚はその熱意にほだされて決意した。「それなら会社の命運を賭けて一緒にやりましょうか」。

 蔡衍明の運命が開けた。
 菓子類はバカあたりして、即席麺、飲料水、饅頭、スナックの分野にも進出し、1983年には屋号を「旺旺集団」と解消し、さらには中国へ進出した。
「岩塚製菓に足を向けて寝られません」というのが、蔡衍明の口癖だった。

日本の味と加工技術がなかったら、旺旺集団が、これほど短時日裡に市場を席巻することはなかった。

いまでは台湾市場の95%を寡占する大手企業に成長したのだ。

 蔡敷衍明の野心は、それだけには留まらなかった。かれは大陸の大市場に目を向けたのだ。

福建省、浙江省、広東省などの中国沿海部はすでに菓子工場があふれかえり、一部の台湾の食品加工企業も進出していた。蔡は、沿海部を飛び越え、いきなり内陸深く、湖南省長沙に工場を建設する決断をした。
中国の奥地の人々の味にぴったりの工夫をこらし、しかし原則はふたつ。第一に絶対に値引きしない。第二に前金でしか品物を納めない。


 ▼毛沢東の故郷に大工場を建てた

 中国湖南省で前金というビジネス風習は希少であり、どこからも注文が来なかった。いや正確に言うと大量の注文があったが、いずれも前金と聞いて引き下がった。そこで、在庫を小学校に寄付して、口コミによる評判を高め、販売員を雇って直接売り込みに歩くという戦法をとった。

大陸での商売は軌道にのるまでに時間がかかったが、販売力がついて売れ始めると、あとは一気呵成、いまでは中国大陸の85%のシェアを誇るまでとなる。

 ついでライバル企業を買収し、傘下におさめ、挙げ句には保険、ホテル経営に手を伸ばし、香港株式市場に上場した。

 問題はここから起きた。
 大陸進出の台湾企業は、中国共産党から猛烈な政治介入をうける。その典型が奇美実業であり、最初は猫なで声で液晶パネル工場の大陸進出を促し、やがて軌道に乗るや工場長の冤罪をでっち上げて、人質となし、「台湾独立に反対」と奇美実業の許文龍に言わしめたばかりか、そういう意見広告を台湾の主要メディアに出させた。




 これらの媒体は中華思想、統一を推進する主張をなす媒体ばかりである。

 そして2012年9月25日、尖閣諸島領海に大挙押し寄せた台湾漁船団の燃料費およそ1500万円を、蔡衍明が負担したのである。

ニュース・フィルムを見れば分かることがある。
漁船団のなかに紛れて報道専用船「旺旺中時」の船がカメラを回していることが!
 
 私たちが、今回の台湾漁船領海侵犯事件で留意するべきことは、あの親日国家・台湾においてさえ、これほどの親日企業が、中国共産党の政治影響力を受けてしまったという実態、そのリアリティである。


樋泉克夫のコラム
@@@@@@@@

【知道中国 808回】         
 ――中国人はイタリアを乗っ取る気なのか
 『I CINESI NON MUOIONO MAI』(R.Oriani R.Stagliano  Chiarelettere 2008)

 △
日本でも参考になるだろうからと、イタリアの友人が送ってきてくれた。イタリア有力紙の2人の若い記者が全土をこまめに歩き取材して書き上げている。「死に絶えることなき中国人」という書名も凄いが、「生きて、カネ儲けして、イタリアをひっくり返す。恐怖するイタリア人」とズバリ核心を衝いたサブタイトルにも驚いた。
だが読み進むに連れ、中国人のイタリア席捲、いや蚕食ぶりの凄まじさには魂消るしかなかった。

先ず西北部の米所で知られるピエモンテでのこと。
80年代末に紅稲と呼ばれる雑稲が突然変異のように発生し増殖をはじめ、稲の生産を急激に低下させた。ところが紅稲は除草剤や除草機では駆除できない。やはり1本1本を丁寧に人力で抜き取るしかない。
だが、肝心の人力は不足するばかり。農家の苦境をどこで聞きつけたのか。そこへ大量の中国人がやってきた。イタリアで半世紀以上も昔に行われていた田の草取りの方法のままに、彼らは横一列に並んで前進し、紅稲を抜き取っていく。

「7,8月の灼熱の太陽を受け泥に足をとられながら、手足を虫に咬まれ、腰を曲げ、全神経を紅稲に集中する。想像を超える体力と集中力、それに一定の植物学の知識が必要だ。紅稲は一本残らず抜き取らなければ正常な稲に害が及ぶ、抜くべきか残すべきかを知っておく必要がある」。過酷な作業ながら収入は少ない。
だが喜んで中国人は請け負う。

ある日、田圃で中国人が脱水症状で倒れた。彼らに「健康を考慮し明日からは10時間以上の作業を禁ずる」と告げた翌日、雇い主が田圃に行ってみたが誰もいない。
慌てて宿舎に駆けつけると、彼らは荷物をまとめ立ち去るところだった。彼らは口々に「毎日10時間しか働けないなんて、時間のムダだ」と。著者に向かって雇い主は呆れ返った表情で、「中国人は疲れることを知らない。気が狂っている」

かくして「中国人がいなかったら、イタリアの米作りは成り立たない」そうだ。
農業ですら、この調子である。大理石の石工、ゴミ処理工場労働者、ソファー・皮革・衣料職人、バー、レストラン、床屋、中国産品の雑貨商など・・・ミラノを「イタリアにおける中国人の首都」にして、イタリアのありとあらゆる産業を蝕みつつある。

その大部分は浙江、福建人で、多くは非合法でイタリア入りしている。
教育程度は他国からの移民に比較して低く、それゆえイタリア社会に同化し難い。苦労をものともせず、倹約に努めるという「美徳」は備えてはいるが、それ以外に目立つことといえば博打、脱税、密輸、黒社会など。どれもこれも、胸を張って誇れることではない。

文化程度の低さは、勢い生きるためには手段を選ばないことにつながる。
これが現在のイタリアで増加する中国人の姿だ。イタリア人は、彼らを通じて中国を知る。だが、中国人は、そんなことはお構いナシだ。子供をイタリアの学校に通わせ、イタリア人として育てようとしている両親もいることはいるが、なんせカネ儲けに血道を挙げているので、学校で、地域社会で偏見に晒されている子供の苦衷を推し量ることなどできはしない。

最後に印象的なシーンを・・・著者がアンナと呼ばれる20歳の中国娘に「夢は?」と尋ねる。
「夢! そんなもの知らないわ。中国人って1ヶ所には留まらないものなの。あっちがよければ、あっちに行くわ。おカネの儲かり次第ってとこね。この地に未練なんてないわ。もう14年は暮らしたけど、とどのつまりは行きずりの人間なの・・・」。
《QED》
     ◇
  ♪
(読者の声1)大阪の橋下「維新の会」、どうやら化けの皮がはがれてきたようです。スポンサーがパチンコのマルハンやソフトバンクという報道もありますが、事実なら韓国・朝鮮寄りと思っていいでしょう。


なにしろ竹島問題について「日韓の共同管理に持ち込め」というのですから国家観のなさに呆れてしまいます。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120923-OYT1T00495.htm


ネットで見つけたのですが日本の高校生が作った竹島問題検証動画、日本語とハングルで韓国の主張を論破しています。
http://www.youtube.com/watch?v=mpW6B-qDWcc


若い世代はネット中心で新聞も読まずテレビもあまり見ないので朝日・NHKの洗脳から自由なのでしょう。
その点、団塊の世代からもう少し下の世代は「戦後民主主義」の価値観に染められ、石破茂などほとんど左翼的な価値観ではありませんか。
彼は学年では一つ下になりますが、たしかに1970年代の日教組の社会科教師は天皇陛下を「天ちゃん」とよび、中学の卒業式では恒例だった「仰げば尊し」の斉唱がなくなりました。その頃から大人の言うことが信じられなくなりましたが、石破茂氏など当時の価値観そのままのようにも見受けられます。高校で左翼に幻滅し、大学では学生運動が下火になったとはいえ革マルの活動家が何人か殺され、黒ヘル軍団が押しかけてきた時には一触即発の雰囲気に恐怖すら覚えたものです。
共産党系の民青の集会に顔を出したものの連中は自分の頭で考えることができない。全部アカハタの受け売り、一週間で見切りました。
それからは日本の古典と川端康成・三島由紀夫・開高健・安部公房などの小説を読みふけり、田中美知太郎・福田恆存・林健太郎などどちらかと言えば保守派の論客のものばかり読んでいたように思います。
岡潔など数学者なのに感性的な話ばかりで日本文化の真髄はやはり感性なのかと思わざるを得ません。オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」にも通ずるところがあるようにも思いました。当時から西尾幹二氏に惹かれたのも福田恆存と共通する問題意識のせいでしょうか。西尾幹二氏が現在進めている「焚書図書開封」シリーズを読むと戦前の日本人のほうがよほど国際人で国益を考えていたことがわかります。アメリカの核の傘の下で奴隷の平和にうつつを抜かす現在の日本の姿は周辺国から見れば絶好の攻め時なのかもしれません。
  (PB生、千葉)


(宮崎正弘のコメント)まさにご指摘の「戦前の日本人のほうがよほど国際人で国益を考えていたことがわかります。アメリカの核の傘の下で奴隷の平和にうつつを抜かす現在の日本の姿は周辺国から見れば絶好の攻め時なのかもしれません
その通りです。

<< 宮崎正弘の最新刊 >>
宮崎正弘 + 石平 激辛対談シリーズ第3弾!
『2013年の中国を予測する』(ワック、980円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 まもなく三刷り出来!
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316700/
(アマゾン、現在在庫切れです。主要書店で売り切れ店があります)
 
   ♪♪♪
  ――中国社会の崩壊が始まった
  ――尖閣どころではない、いま中国経済は崖っぷち
  ――サラリーマンで不動産投資をしている人の99%は破産する
  ――独裁のパワーが衰えた中国共産党!
          ◎◎◎ ◎◎
大反響! 反日暴動の背景にある中国権力中枢の野望と抗争
 ♪♪
宮崎正弘の新刊 
『中国権力闘争  共産党三大派閥抗争のいま』(文芸社、1680円)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

「上海派」vs「団派」の対立、太子党はどちらか有利な方へいく。これまでは「上海派」+「太子党」vs「団派」の対立構造だったが、地殻変動がおきて「団派優位」の情勢に転換した。
 http://www.amazon.co.jp/dp/4286127214/


 < 宮崎正弘のロングセラー >
『中国が世界経済を破綻させる』(清流出版、1680円)
 http://www.amazon.co.jp/dp/4860293851/
『国際金融危機 彼らは「次」をどう読んでいるか』(双葉社新書、840円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4575153877/
『2012年 中国の真実』(ワック、930円、新書版)
http://www.amazon.co.jp/dp/4898316557/
『中国大暴走 高速鉄道に乗ってわかった衝撃の事実』(1365円、文藝社)
http://www.amazon.co.jp/dp/4286114228/
『中国は日本人の財産を奪いつくす!』(徳間書店 1260円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4198631565/
『オレ様国家 中国の常識』(新潮社、1470円)
http://www.amazon.co.jp/dp/4103290617/


<宮崎正弘の対談シリーズ>
 『猛毒国家に囲まれた日本』(佐藤優氏との対談。海竜社、1575円)
『増長し無限に乱れる「欲望大国」中国のいま』(石平氏との対談。ワック、945円)
『絶望の大国 中国の真実』(石平氏との対談。ワック、933円)
『日米安保、五十年』(西部邁氏との対談。海竜社、1680円)
『世界が仰天する中国人の野蛮』(黄文雄氏との対談。徳間書店、1575円)
http://miyazaki.xii.jp/saisinkan/index.html
 宮崎正弘のホームページ http://miyazaki.xii.jp/
(C)有限会社宮崎正弘事務所 2012 ◎転送自由。転載の場合、出典を明示

つぎに2008年、「台湾の二大新聞」と言われた『中国時報』を傘下におさめ、「旺旺中時集団」とした。『中国時報』『工商時報』『中時晩報』などマスコミを買収した意味は何か。
許文龍は知る人ぞ知る、大の親日家にして李登輝に近九「台湾独立運動」の大スポンサー。台湾財界を代表する一方の顔だった。


▼中国の巡視船がさって、台湾漁船団がタイミング良く

 蔡衍明と中国共産党の間に、どういう黙契もしくは密約があるのかは分からない。
 しかし、その後のかれは何をしたか。
 民進党系列のテレビ、ラジオを買収して傘下におさめた。野党のマスコミをつぶしたのだ。