ほのぼの系のニュースというより、村が堤防の改修をしないから起こった災害のようだ。 | 日本のお姉さん

ほのぼの系のニュースというより、村が堤防の改修をしないから起こった災害のようだ。

奄美豪雨で流された牛、泳いで帰ってきた
 集中豪雨で海に流された牛が、6日ぶりに奇跡の生還を果たしたことが分かった。9月25~26日の鹿児島県奄美大島の大雨で、龍郷町(たつごうちょう)大勝(おおがち)の久野(きゅうの)ノリ代さんが飼育する5歳の黒毛和牛が、直線距離で約10キロ離れた海岸で1日に発見された。翌2日に町役場の職員6人が一緒に泳ぎ、海中を引っ張られて、道路がある港まで戻った。繁殖用母牛の生命力の強さに、関係者は驚いた様子だった。
 久野さんが飼育する5歳の母牛「ききょう」は1日午後4時ごろ、小湊漁港近くの砂浜にいるところを発見された。長いサーフボードに立って乗るパドルボードを楽しんでいたJAあまみ住用(すみよう)支所の桐原博樹さん(39)が、途中で休憩するため、たまたま寄った砂浜で牛を見つけた。「やせている印象でしたけど、草を食べていたので、大丈夫だと思いました。周囲が山に囲まれていて、車が近づけないので、翌日に助けることにしました」。耳についたタグの識別番号から、久野さん所有の牛と分かった。
 翌2日に龍郷町役場の職員6人が陸路で発見場所に入り、ききょうに水や草を与えた後、一緒に小湊漁港を目指して泳いだ。牛を引っ張りながら海岸沿いを通り、川を100メートルほどさかのぼって、道路の近くまで連れてきた。牛を出迎えた久野さんは「すごくうれしかった。一刻も早く連れて帰りたかった。ききょうと一緒に農場をやり直したい」と感激の再会を振り返る。職員の1人は「牛が6日ぶりに生還するなんて、聞いたことがない」と驚いていた。
 久野さんの農場は25日深夜、近くの大美川(おおみがわ)からあふれた泥水に襲われ、飼っていた54頭中41頭が流された。そのうち27頭の無事が確認されたが、成牛2頭、子牛1頭が死に、現在も子牛10頭が行方不明になっている。そんな大惨事に見舞われ、川から海に流されても、ききょうは生きていた。大美川河口の戸口港から、さらに5~6キロも流され、小湊漁港付近にたどり着いていた。
 久野さんは「川が増水して、私の農場が水をかぶったのは3度目。何度も村に堤防の改修をお願いしているのに、やってくれない。牛の美談では済ませないでほしい。」と訴えた。龍郷町内では約25軒の畜産農家があるが、牛が流される被害に遭ったのは久野さんだけだった。「雨が降る度にヒヤヒヤするし、怖い。安心できない。農場を移すべきかどうか、判断しかねている」と明かした。
 [2011年10月5
日9時25分 紙面から]

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111005-845193.html


村には堤防を改修するお金が無いのか

ただ村が怠けているだけなのか、

どうなんでしょう?3度目だなんて、酷いな。