高地に行くのに、AED(自動体外式除細動器)携行などを持っていかなかった。 | 日本のお姉さん

高地に行くのに、AED(自動体外式除細動器)携行などを持っていかなかった。

<賠償提訴>中国高地トレ中死亡の水泳選手 両親が日体大を

中国・昆明で高地トレーニング中に死亡した日本体育大水泳部の宮嶋武広さん(当時20歳)の両親が28日、安全への配慮を怠ったとして、大学を運営する学校法人・日本体育会と男性コーチに計約9540万円の賠償を求め、東京地裁に提訴した。代理人によると、高地トレーニング中の事故で指導側の責任が問われるのは初めてという。宮嶋さんは05年の日本選手権1500メートル自由形で2位に入るなど、北京五輪出場も期待されていた有望選手だった。【北村和巳】 

【関連】 「高地練習中の死亡、指導側に責任」遺族が日体大提訴へ 宮嶋さんの写真も

 訴えによると、日体大水泳部は06年3月、標高約1900メートルの昆明で合宿を行い、当時2年生だった宮嶋さんを含む選手10人とコーチが参加。宮嶋さんは50メートルの潜水2本などを終えた直後に意識を失い、病院に運ばれたが死亡した。

 両親は、高地トレーニングや潜水は危険性が高いのに、(1)十分な体調管理をしなかった(2)AED(自動体外式除細動器)携行など救助体制の整備を怠った(3)適切な心肺蘇生をしなかった--などと大学側の安全配慮義務違反を主張している。

 酸素の薄い高地での練習は心肺機能を高めるとされ、水泳やマラソンなどで取り入れられている。一方で、安全面に関するガイドライン作りなどは遅れているという。

 ◇両親が会見

 「真実を知りたい。ようやく本当の事を話してもらえるスタートに立った」。提訴後に会見した宮嶋さんの父猛さん(59)と母まり子さん(53)=東大阪市=はこう語った。

 宮嶋さんは2歳半から水泳を始めた。中学生の時「日本一になる」と話し、毎日午前4時に起きて練習に打ち込んだ。昆明出発の際は、まり子さんに「お母さん、北京に連れていってあげるよ」と電話で告げた。

 事故について大学側は十分な説明をせず、話し合っても「突然死」として責任を認めなかったという。両親は事故が起きた中国のプールを訪れ、合宿で一緒だった学生たちから話を聞いた。プールを訪れた時「こんなところで、ひとりぼっちで死んだんだな」との思いがこみ上げた。

 遺影を抱いて会見したまり子さんは「命をあまりに軽々しく考えていると感じた」と涙ぐんだ。猛さんは「武広はずっと努力を続けて、ここまで来た。北京五輪をステップに将来の夢を描いていたのに、踏みにじられた思い」とハンカチで目を押さえた。【北村和巳】

▽日本体育大の話 訴状を受け取っていないので、コメントを控えさせていただく。

2月28日12時19分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080228-00000042-mai-soci  


~~~~~~~~~~~~

日本のお姉さんの意見。↓

具合が悪くなった時には、弱い脈はあったのに、

コーチは、そのまま放置していた。

それで、死んでしまってから、学校側は

突然死だったとか、脈は無かっただとか

適当にごまかして、両親に詳しい説明をしなかった


両親はチュウゴクの大学まで出かけて学生たちに

聞いてみたら、水から上げた時には、

弱い脈はあったと言うのだ。直ぐに応急処置をしたら

助かったかもしれないのに、コーチは、

チュウゴクに行くのに、しかも、高地に行くのに、

AED(自動体外式除細動器)携行などを持っていかなかった。

こういう事故は、今までにもあちこちの学校で

あったのだと思う。でも、親が訴えないから、そのまま事件は

うやむやになっていたのだと思う。

この両親は、学校を訴えた。偉いと思う。

学校は、学生の健康管理はちゃんとすること。

当たり前のことをちゃんとすること。