美保関灯台(島根県松江市)~「海の日」の贈り物 | Posso fare una foto?

Posso fare una foto?

 素敵な「一瞬」に出合えるといいな…

「海の日に美保関灯台(島根県松江市)の内部を一般公開する」という,

確かな 情報 を得たNunomaは,本日(7/21),単身,現場に行ってみることにしました。


ちなみに,昨日の「(中・四国地方)梅雨明け」ということも,

お出かけ気分を高揚させている原因の一つです。



Posso fare una foto?



美保関灯台02
◆「海の日」の美保関灯台


公開10分前の美保関灯台。

海上保安庁の職員が,灯台に上って最終チェックの真っ最中です。


横断幕と万国旗とが,一般公開の華やかさを さらに演出していますよ。



美保関灯台01
◆「海の日」の美保関灯台


をを…!出入口の扉が開いてます!

ズバリ,感動です!


Nunomaは行列の前方,第一組(一組10人程度)に並ぶことができました。



参考:美保関灯台(20110729)
◇参考掲載:2011年7月29日に訪問し撮影(R社製コンデジ)した美保関灯台


ちょうど3年前の同じ時期に訪問したときの美保関灯台は,

出入口の扉が固く閉ざされていました。


もちろん,万国旗の飾りもありません。



美保関灯台03
◆灯台内部から陸側を見下ろす


灯台内部に入らなければ撮影できない画像です。

(※画像のクオリティは度外視しています)



美保関灯台04
◆現役の灯器(LBM60型)内部(光源)


美保関灯台では,1993(平成5)年3月9日以降,

「LBM60型灯器」を採用しています。


画像でフォーカスし(ピントが合っ)ている部品が

メタルハライド電球(100V-150W,直径20mm,全長130mm)です。

消費電力が少ない上に,長寿命(交換周期6,000時間)と,いいこと尽くしなんですよね。


ちなみに,美保関灯台の発光方式は,単閃白光12秒に1閃光です。

(※直径60cm,2面の筒形灯器が,24秒かけて1回転します。)



美保関灯台05
◆美保関灯台:少し離れて撮影


第一組のNunomaは,灯台内部に10分程度滞在した後,外に出ました。

その後,少し離れた場所で灯台を撮影してみます(手前は桜の樹)。


当然のことながら,一般の人が灯台の内部に入っていますよ。

なかなか見られないこの光景だけでも,一見の価値ありですね。




灯台には何とも言えない魅力があります。

来年以降に,また訪問してみようかなぁ…