ゆきこです
私は個人セッションを通して、
守護神さまからのメッセージをお伝えしております
あなたの生まれ変わりをサポートし、
好きなことを心のままにやる新たな人生を手に入れていただきます♡
本当の自分に気づく!神さまセッション
無料メルマガの登録、受付中です
【好きなことして、心のままに生きる秘訣♪】
登録はこちらをクリック
【次回開催のイベント】
【残席1】8月7日(月)神さまリーディング付き大人の遠足@隅田川神社・押上界
隈 【満席】9月2日(土)長野の秘境ゼロ磁場のパワースポット分杭峠ツアー
【残席4】9月20日(水)神さまリーディング付き大人の遠足@長瀞・宝登山神社
お申し込みはこちらをクリック
完全プライベートで山仲間といっしょに
大山の頂上(標高1251m)にある大山阿夫利神社本社へ
秋にこのメンバーで奥宮登拝ツアーをやりたいと思ってて下見も兼ねて
大山阿夫利神社下社・本社・二重滝・大山寺を1日でめぐってきましたw
いや〜、今回もミラクルありハプニングありで盛りだくさんすぎて
めっちゃくちゃ楽しかったので、ブログ3部作が確定です(≧∇≦)
結論から言うと‥
大山阿夫利神社本社、登拝大成功!
10月に宿坊に泊まろう♪大山阿夫利神社本社
登拝ツアーの開催も決まりましたー!!
大山の魅力は、これからじっくり書いていきますが
とにかく大山の神様たちの素晴らしさを実感していただきたい
という、熱い思いで開催が決まって私も超ワクワク〜♡
私ゆきこはおひとりおひとりに神さまリーディング、
大山の神社仏閣の解説と神さまのメッセージをお伝えします
普段は鍼灸・オステオパシーなどを駆使した体の施術の専門家
富士山や日本各地の山を登っている登山のエキスパート
隊長(☆の人)が本社の頂上まで、しっかり導きます!
たくさんの山を登っていて、いつも笑顔で後方を支えてくれる
思いやり溢れる面倒見のよさ、みつえさんもサポートしてくださるので
「神社は好きだけど、登山は初心者」な方も安心です♪
さらに、福岡など全国から予約が絶えないスウェディッシュマッサージの
セラピスト兼講師として大活躍の華子さん(写真右上)が
今回特別に宿坊でおひとりおひとりの足をマッサージしてくださるので
登山後も疲れを残すことなく、大山の神社仏閣めぐりと
温泉を満喫していただけること間違いなしですよー
華子さんのブログ スウェディッシュボディケアHygge
というわけで、10月開催・宿坊に泊まろう♪
大山阿夫利神社編については詳細が決まり次第
メルマガ・ブログでお知らせします
下見での出来事をふまえて、開催に向けて着々と準備中です
ピントきた方は、ぜひ私たちといっしょに10月に行きましょう(≧∇≦)
この鳥居からが本社への参道、というか新たな神域のスタートです
ここからは、大山阿夫利神社本社までの道のりを書いていきます♪
本社でピンとこない方は、山頂にある奥宮と思ってみてください
下社からは90分ほどの登山になります
まずこの急な階段に出鼻をくじかれますが、ここがスタートです
ゼーハー息を切らしながら頑張って登りましたw
本社の参道に入る手前には、セルフでお祓いができる場所があります
しかもお守りのお札もここでいただくことができます
料金は「お気持ちで」と書いてある自分で決めて箱に入れます
登山前にここまでお気づかいいただけるなんて、本当に親切〜!
そして大山阿夫利神社さんは神主さんをはじめ、売店の人、登山している人
大山にで出会ったすべての人が好待遇でものすごく優しいのですが‥
大山の「山そのものの気」と大山の神さまが優しいので
優しい気に包まれて、気持ちよく登山ができました
もちろん、登山経験者のお三方にサポートしていただいたからなのですが
階段を登りきって怖気ずいている時に絶妙なタイミングで
小学校低学年ぐらいのお子さんとお父さんが
笑顔で下山して来る様子を山の神様が見せてくれて
「ほら、子どもでも大丈夫だよ〜。安心して登りなさい」と
ほほえんで背中を押してくれているようでしたw
じつは私の山修行は昨年秋からが始まり、それから人生が大きく変わりました
登山がきっかけで山の神さまからたくさんのことを学ばせていただき
実生活でも良い出会いも格段に増え、自然に山仲間も増えていったのです
三峯奥宮・檜原村九頭龍神社のある三頭山・高尾山などの登山
奥多摩・秩父周辺の山々を登ってきて、神さまのいる山といない山
山の神さまごとの気(エネルギー)の違いは体感でわかるようになりましたw
やはり、山によってはピリッと厳しい気を感じたりすることもあります(山の神さまは、どこの神さまもすごく優しいです)
大山阿夫利神社本社は、カミナリの神・大雷神さまがご祭神さまで
しかも強いお不動様もいらっしゃる修験道の聖地なので
行く前は「厳しそうだな〜」という印象を受けていましたが
行ってみたら全然そんなことはない、というか‥
「こんな優しい気の山があるんだ〜!」と嬉しくなり、
自分でも驚くほどスイスイと登ることができました
日の出山の縦走では、疲れすぎてブーブー言っていたのに
今回は上機嫌でずーっとしゃべっているので、山仲間も驚いていましたw
大山阿夫利神社下社と滝とお不動様に祓っていただき浄化されているおかげか
とにかく体が軽くて、足取りが軽く進んでいける不思議な体験ができました
ただし、石段や岩場の高さがふぞろいなので注意が必要です
あくまでも本社に行くまでは登山であることは変わりはないので
どんなに優しい気のお山でも、登山靴と登山用リュックなど
登山ができる格好で行くようにしてくださいね!
「足取りが軽い」と言っても、私はまだまだw
隊長と華さんが先頭に歩いているだけでも安心感があります
周りを見て声をかける余裕があるからスゴいです
私はみつえさんに後ろからサポートしていただきながら
大山の優しい気を感じて、癒されながら進んでいきましたw
じつは、さらに後ろで神さまおじさんが見守ってくださっていたのです
その方については、後ほど書いていきますね
途中には樹齢600年の御神木・夫婦杉があります
大きなパワーを感じられ、心身ともに癒されます
が‥ここから先が、少しキツくなっていきます( ̄□ ̄;)
道が急になるというよりは、なだらかだけど岩や石がゴロゴロしている
道が延々と続いていくので、体力と忍耐が試される感じです
でも、下界とちがって山の中はとても涼しく蒸し暑さがないので
汗はたくさんかきましたが予想以上に快適な登山でありがたかったです
夫婦杉を過ぎたあたりから、霧が一段と濃くなっていきました
山で霧が降りてくるのは、神さまが降りてきたサイン
山の神さまに守られているようで、ますます嬉しくなりました
大山は常に雲や霧が多く、
雨を降らすことから「あふり山」とも言われていました
もともと雨が降る確率が高い山なのですが‥
今回も下社までは晴れていましたが、本社までの参道は雨
でも、木々があって濡れなかっただけでなく途中に何回か休憩を入れると
休憩したときにだけ、霧のようなミスト状の雨が降ってくるのです
なぜかまた出発して登山を開始すると雨が止むので不思議でした!
休憩中に浴びるとすごく気持ちがいい〜!体感なんです
神さまありがとうございますって何度も思いました(≧∇≦)
どんどん霧深くなっていくので、
登山経験者のみなさんといっしょに登ってよかったです
他の奥宮に参拝するときもそうですが、最後の最後にお試し!と思えるような岩がゴロゴロしている急な道が発生します
大きく飛躍する前の大清算大会みたいなものでしょうか?
やはり本社に着く直前は、道が険しくなっていきました
「でも、ここを乗り越えると、もうすぐですよー!」と
みなさんに励まされて最後の一踏ん張り、岩と岩の間を進んでいきました
そして、登山を始めて1時間ちょいで‥
大山阿夫利神社本社に到着〜!
正直「やっと石段と岩場が終わったー!」という感じですw
鳥居が見えると本当に登拝できたのだと、実感できて
大きな達成感を味わい、嬉しくなりました(≧∇≦)
1291メートルの山頂は、ふんわり霧ががかっていて涼しかったです
下界とは別世界のような不思議な雰囲気でした
今回はシャッターが閉まっていたのですが、10月の紅葉の時期は
おそらくシャッターが開いていると思います
ここに来る前に参拝した大山阿夫利神社下社やお不動様の大山寺には、
龍さんを祀っている摂社や龍神池がありました
霧・雨・きれいな水・緑豊かな自然・きれいな空がある大山には
絶対に龍さんがいるに違いない!と参拝前から思っていました
今回山頂では、霧が深くてあたり一面が真っ白だったので
確認はできませんでしたが、やはり青い龍さんがいるような気がしてなりません
10月にみなさんをお連れするのが、楽しみになりました( ´艸`)
狛犬さんたちが笑顔でお出迎えをしてくださり、ほっと一息

大山の山頂からは、多くの縄文土器が出土されているそうで
古代からたくさんの人に信仰されてきたのだと思います
ずーっと古くから人間を見守っていたから、
こんなにもお優しい気が溢れているのかなと山頂でふと思いました
山の神さまですので、どんなお願いごともお聞きしてくださいますが
ご利益としては強力な浄化と願望成就だと思います
いやはや、全員で登拝達成できて本当によかったです!
本社の周りは、広場のようになっていて座る場所もあり驚きました
国定公園だからか、きちんと整備されていると感じました
ここで終われればいいんですけど、下山が待っています
登りはスイスイ行けましたが、私には下山の方が難易度高かったです(爆)
帰りのケーブルカーの時間が迫っていたので、ここから急いで下山しました
じつは最初から一定の距離を保って私たちを見守ってくださっていた
優し〜い雰囲気の登山のプロそうなおじさんが、
頂上ではなぜか見つからなかったのに
下山時に再度登場してまた私のうしろで見守っていてくれました
登山経験者さんたちには、先に進んでもらって私はゆっくり下山
おじさんは私に何を言うわけでもなく、優しくニコニコ
最後まで付いて見守っていてくれました
絶対におじさんの方が登山経験者で、私よりも早く進めるのにです
大山の神さまが、人を使って
守ってくださったとしか思えません
神さまとおじさんの優しさに本当に感謝です
こちらは大山阿夫利神社下車から見えた景色です、
天気が山頂と全然ちがっていますね〜、めっちゃ晴れてますw
結局、ケーブルカーは乗り遅れまして(爆)
無情にも、発車のベルを下山の途中で聴いてガックリ
でも、最後におじさんがみつえさんに
「女坂からなら、暗くなる前に帰れるから大丈夫ですよ」などなど
ありったけのアドバイスを丁寧にしてくださっていて、
私もお礼を言ってお別れしました
(きっと私に言っても、伝わらないだろうと思ったんだと思います)
いい人って、いるもんですね〜
そしてなんと!ランチでラーメンを食べたお茶屋さんとおばさんが隊長と華子さんといっしょに心配して待っていてくれました
「午後から登山をするなんて、ケーブルカー間に合うのかしら!」と
最初から心配してくださっていたそうです、優しい‥
水を出していただき、たくさん励ましていただきました
お礼に注文した豆腐ソフトクリームがおいしくて感動でしたw
10月のツアーのことをお伝えしたら「待ってる」と応援していただいたので
またここに行くしかありませんねっ!
「ルーメソって覚えといてね!!」とのことです、絶対に忘れません(笑)
ここで、スマホの電池が切れましたが女坂から暗くなる前に
無事全員で下山できました
想像していたよりも、なだらかな道でお地蔵さまや祠もあり
手を合わせながらワイワイ楽しく40分ぐらいで下山できてよかったです
その後は、鶴巻温泉に行って露天風呂でリフレッシュ〜♪
レモンハイを飲んで至福の時間を過ごしました
最初に参拝したお不動様の大山寺に、下山時も訪れることになるとは‥
下山のときも、お不動様が守ってくださったのでしょうね
大山のものすごく強くて優しいお不動様については
また次回の記事にじっくり書いていきます、お楽しみに〜
【過去に書いた人気記事はこちらからどうぞ♪】
神社・お寺めぐりレポート【目次】
たくさんのうれしいご感想をいただいております
【骨格調整+アロマトリートメントのサロンもやっています】
アロマ・デ・イロイロサロンのブログ
アロマ・デ・イロイロのホームページ
1クリックしていただけると、とってもうれしいです♡
