鞍馬寺はその名の通り鞍馬山にあるお寺です。

かつて、清少納言が『枕草子』で記した“近くて遠きもの”の例えとして、この鞍馬寺の九十九折の参道が挙げられています。

今は、この九十九折の参道をひとっ跳びで超えられるようにケーブルカーが運航中♪


いいですねぇ~、楽チンでしょ?

でもね、このケーブルカーに乗っちゃうと、多宝塔には行けても由岐神社には遠回りになっちゃうんですよ。
仁王門も戻らなきゃだし。

なので、あえて今回は多宝塔はゴメンサイして、仁王門と由岐神社へ向かいました。


九十九折の参道は登りの方が辛いのかな?
下りも結構きつくって、写真撮るのも忘れました(笑)。

山門手前で撮った唯一の写真。

日夏詩


この奥の方にケーブルが走ってるのかしら?

山門には緑の紅葉が覆いかぶさり、秋の紅葉を想像するには十分な美しさです。

日夏詩




軽く10分は歩いたでしょうか?
ようやく由岐神社の境内が見えてきました。

日夏詩



日夏詩



鞍馬の火祭で有名な由岐神社。
今年もちょうど一か月後、10月22日に催行予定ですね。
大きな松明が掲げられる勇壮なお祭りです。

ご祭神は大己貴命・少彦名命、そして八所大明神。
境内には末社も多く、商売繁盛や縁結び、子授け&安産、火難除けなどのご利益があるとか。

地形に沿った境内は、縦長(って言っていいのかな?)上に、奥に…といった造り。

日夏詩



狛犬ちゃんは重文だそうです。

日夏詩


立派なご神木もありました。

日夏詩



そして、こちらも重文指定になってる割拝殿。

日夏詩


大神神社なんかもこの形式なんでしょうか?

イメージとしては、清水の舞台の小っちゃい版!って感じ(笑)。

日夏詩


下からみるとかなりの高さですから…。

日夏詩



日夏詩



吹き抜け部分になってる真ん中の通路の屋根部分。

日夏詩



凄く立派な造りでちょっと興奮しちゃいました(笑)。



さて、由岐神社からさらに山を下ります。

山肌には何か所も湧水があるらしく、このように小さな滝とかがありました。

日夏詩



日夏詩



今回の旅は、最初から最後まで“水”ですね(笑)。


ようやく鞍馬寺の仁王門が見えてきた!

日夏詩



いやぁ~。

思えば貴船神社からここまで、けっこうな道のりでしたわ。


裏側の方が紅葉のかぶさりがいいですね(笑)。
こちらにも狛虎ちゃんがいます。

日夏詩


仁王門には仁王さんがいますが、ちょっと網が邪魔だったので撮影パス!

日夏詩



石灯籠と朱塗りの灯籠の並びは、どちらかというと神社ちっくですよね?

日夏詩



正直言うと、こちらから参拝された方が体は楽かと思います(笑)。

日夏詩


もちろんケーブルを利用して…。
鞍馬駅から仁王門まではすぐですし、駅では鞍馬の大将天狗さまがお迎えしてくださいます!

日夏詩




・・・が。

逆から来たせいか、私は思いっきり道を間違えて駅から遠ざかってしまいました(笑)。

一本逃すと20分くらい待つのかな?

慌てて駅に戻るとちょうど出発間近の車両がホームに!

気づいた駅員さんが私の為にちょっと出発を遅らせてくれまして、急いで切符を購入。

さぁ、改札へ…と向かった瞬間、待っててくれたはずの車両は出発しましたΣ(~∀~||;)


あれ?


待っててくれたんじゃないのはてなマーク
出発遅らせたのは待っててくれたからじゃないのはてなマークはてなマーク
じゃ、何でわざわざ待っててくれたのはてなマークはてなマークはてなマーク



けっきょく、次の電車を待って鞍馬を出発!
…いったい何だったんだか(^^ゞ


隣の貴船口までは数分の距離。
歩くと軽く1時間はかかります。。。

でも、帰りは鞍馬でほぼ満席になってしまうので、貴船口から乗ると終点までほぼ座れないと思ってくださいね。


さてと。
京都駅までのんびり帰りましょ♪



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*

由岐神社 

〒601-1111

京都府京都市左京区鞍馬本町1073
℡)075-741-1670