(続)博多弁講座。全国共通弁的、関東弁翻訳の巻
たかが前に書いた記事の翻訳解説なだけなのに、題名長くてサーセン(;^_^A
さて、サクッと訳して解説していきましょー!
はたして、皆さんの訳はどれくらい合っているかな・・・(・ω・?)
━─━─━─━─━─━─━─━─━─
前回の記事を読んでいない方は、
コチラからバック↓
━─━─━─━─━─━─━─━─━─
走り屋同士の山で会った時の挨拶から始まるばぃ!
A『うい~っ』
→これは“ウィ~ッす”と同義ですね^^
時間が夜の峠なので、詳しくは、くだった感じの“こんばんは”かな。
B『お、来よったね』
→『お、来たな?』が正しい訳。
『来よった来よった!』だと、『来た来たーッ!』です
A『おぉ、すーすーすーね;』
→注釈に車から降りたとあるように、
これは外に出た時に“思わず漏れた一言”です^^
文末に“ね”が入ってるから、相手に向かって、
『肌寒いですなぁ~』というのが○。ぼやいた感じですね^^
B『おやおや、つやにー』
※↑BがAの車を指差して言ってます。
A『くらすよ(^^*)』
B『しゃあしか(*^^)』
A『したらきやい(`▽´)』
B『はっはー!』
A『俺・・・ふーたんぬるか;』
→一気に6行まとめて訳しますが、関東弁にすれば以下↓のようになります^^
B『あれま、良いやつ(車)だな~』
A『いやいや、お前こそ(笑)』
B『んな事ネーよ~(にやにや』
A『じゃあ(一緒のに)走っか?』
B『OK!(良いぜ!)』
A『でも俺・・・遅いんだよなぁ;』
こんな感じ^^
場面や指示先によって、言葉が指す意味が変わってくるのですが、今回で指されてる物には()で囲んでおきました。
では、次。
次もまとめて、いってみましょー
・・・
そして走り出し、軽いバトルへ・・・
A『しもーた!』
ガッチャーン(ぶつかった音)
B『ひゃー;タレかぶっとるバイ、どげんな?』
A『そげんなか;』
B『バンパー割れてるけん、てれーと帰りんしゃい』
関東訳↓
A『しまった!(しっくた!)』
B『うわ~; 酷くぶつけたな、お前(体)大丈夫か?』
A『たいしては・・・』
B『バンパー割れてるから、ゆっくり(速度)と帰ってけよ』
→タレかぶっとる。の“たれ”は、バカタレ!の“たれ”と同じ働きで、接続されてる言葉を強めるモノ。だというのを頭の隅に覚えといて下さい^^
たまに“しもーた”を関西弁とゴッチャにして、
“似非関西弁”を吐いてる人を見るのですが(-"-;A
正しくは、
関西は“アカン”、ついでに関東は“イカン”。
そして、 餅の上には、みかん←
今回、こうして博多弁をご紹介しましたが、
実は現地でだと、“博多弁使用地区”と称した地域どうしでも、
ワードや組み付け方で若干の違いや取り方の違いがあります;
また人によって“九州弁”と、一つにまとめる方がいますが、間違いです!;
言葉の基本骨格が、全然とまではいかなくとも違います;
福岡弁と博多弁は一緒でも、これらと北九州弁には違いがあるとです;
同じ関西でも京都と大阪じゃ違う。これと同じっちゃ同じだね;
さて、しれっとナンパ編を訳してませんが・・・
自主規制とします。訳したらあまりに不謹慎だww
・・・方言が分る人が見たら、笑うか苦笑いか、はたまた“もっと良い落とし文句がァンだろが!”と喝を入れられるのだろうか・・・。
今のところ、喝はきていない(汗
では(。・ω・)ノ゙