鹿児島中央~博多 九州新幹線さくら 乗車体験記 | 飛行機・鉄道・バス♪乗り物日記と公共交通研究♪ひつじのハッピー

飛行機・鉄道・バス♪乗り物日記と公共交通研究♪ひつじのハッピー

乗り物好き「ひつじのハッピー」公共交通機関を応援するブログです。鉄道・バス・飛行機が好きです。

鹿児島中央駅から博多駅まで九州新幹線の「さくら」(N700系)に乗車したので、その感想をレビューしよう。


福岡~鹿児島間の高速バス、桜島号との比較の意味での乗車だ。

昨年11月に乗車した高速バス「桜島号」の体験記はコチラ


【乗車日】2013年4月17日
【乗車区間】鹿児島中央18:29~博多20:04、さくら574号
【運転区間】鹿児島中央~新大阪

九州新幹線はJR九州のインターネット予約で割引があり、おススメだ。
ちょうど2枚切符の半額の値段で片道のみの利用もできるぞ。

これで片道JR、もう片道は安くバス、などもお得に利用できることになる。

どうせ都市間の場合、4枚切符のばら売りで金券屋を利用するだろうから、それならば・・・という施策かもしれない。

こんな英断をしたJR九州に乾杯だ。(笑)





旅の始まりは九州の鹿児島中央駅。




こんなので鹿児島中央駅(南国交通バスターミナル)へやってきたたびこん。

さあ、駅へ行って、新幹線をレポートだ。



同じ建物(南国交通バスターミナル)にソラリア西鉄ホテルが開業している。
立地は最高だ。

天神(福岡)のソラリア西鉄ホテルもオススメなので、今度レポートしてみたい。



ホームの様子。
自由席の乗車口には長蛇の列。

JR九州のインターネット予約をオススメしたい。
2枚きっぷなどの設定が無い区間でも、自由席価格で指定席に乗車できるぞ。

しかも、九州新幹線直通用のN700系指定席は、全国の列車で最高の指定席だと思う。
ヘタなJR東日本のグリーン車に匹敵する。(苦笑)


ここから先、遠く東京まで線路がつながっていると思うと感慨深い。
東京までとは言わないが、せめて京都・名古屋くらいまでは直通出来なかったのか‥?と思う。



間もなく乗車開始。
発車5分前くらいに開放するようだ。
さあ、乗り込もう。




車内の様子
今回は奮発してグリーン車だ

これも2枚きっぷの半額で片道のみでも買えるので、JR九州のネット予約はおすすめだ。

正規料金より3,000円程度安いのではないかと思う。





座席
わかりにくいかもしれないが、背もたれを倒して、レッグレストも出した状態も撮影してみた。(下画像)

とにかく座り心地と設備では、新幹線・在来線の全列車で一番ではないだろうか。
レッグレストまであるのが嬉しい。

惜しむらくは、みずほの乗車体験記でも書いたが、「足置き(フットレスト)」。
申し訳程度にちょこんと付いているのが惜しい
もう少し大きくとか形や上下の動きを工夫して欲しかった。



客室乗務員が飴とおしぼりをサービス。
ドリンクサービスは無いのかな?(笑)



18時半を過ぎてもなお明るい。
西に来たのだなぁと実感する一瞬。(笑)
画像は暗いですが、まだ明るい。



川内(せんだい)に停車。
熊本までは各駅に停車する。



18:52ごろ、出水
いよいよ薄暗くなってきた



新水俣
判決が出ましたね

ここまで約30分。
昔、つばめが海沿いをえっちらおっちら走って一時間半くらいかかっていたことを思うと、隔世の感だ(笑)



新八代
787系時代のつばめ乗り換えを体験してみたかったが‥機会が無かった。

数年間、リレーつばめだった気がするが、乗り換え解消というのも大きいだろう。



19:26、熊本
ここから約35分で博多だと思うと感激ですね

ここからは快速運転で、途中は新鳥栖のみ停車。(たびこんが乗車した列車)

鉄道・バス・飛行機 乗車体験記♪たびこんブログ-西工バスが好き

鉄道・バス・飛行機 乗車体験記♪たびこんブログ-西工バスが好き

あっという間に博多駅到着。
以前は4時間近くかかっていた特急つばめが約1時間半で結ぶのだから、時間短縮効果は大きい。

が、値段は高速バスの倍近くするので、うまく棲み分けできると思う。

気になったのは、自由席の並ぶ列の長さ。
インターネット予約はお得に利用できるので、促進を図れば顧客の囲い込みになるのでは?と感じた今回の新幹線の旅であった。

あと、EX-ICも利用できるようになるといいんですがね・・・>JRQさん


昨年11月に乗車した高速バス「桜島号」の体験記はコチラ



Android携帯からの投稿