大阪天満宮梅香学院茶道教室発表会



来る1027日(土)、大阪天満宮の梅香学院にて、茶道教室の発表会があります。

茶道教室の稽古場を指導するようになって10年になります。

天満宮さんのご協力を頂き、茶室のしつらえも年々立派な姿になってきました。



発表会開催は毎年10月末なのですが、この時に一番大変なのが、茶席に生ける茶花です。

10月になると朝晩が冷えてきますので、咲く花の種類や数が限られてきます。

冬になる直前に二度咲きする花や、葉が少し枯れあがった花などを上手に寄せて、花籠に生けるのが10月の風情です。

テラスで栽培している茶花が少しずつ順番に咲いてはいますが、これが茶会当日にタイミングよく揃うわけではありませんので、最も心を配る部分でもあります!

茶席に生けられる茶花は、数ある茶道具と違って、茶席で唯一の「生き物」です。

また、自然そのままを「うつす」ものとして、茶席を仕切る亭主の最大の心入れと言えるでしょう。

そのような心地で、茶席の花をご覧になられると、ちょっと見方が変わるかも知れません。



さて、発表会当日は立礼席、つまりテーブル席でのご案内となりますので、正座する心配はありません。

どなた様もお気軽にお越しいただけます!

茶会や茶席というと「敷居が高い」など堅苦しくお考えの方がいらっしゃるかも知れませんが、発表会ではお作法など些細なことはあまり気になさらないで、雰囲気をお楽しみ頂けましたら幸いに思います。

ちなみに、茶菓子代は無料ですが、数に限りがありますので、どうぞお早めにお越し下さい。



場所:大阪天満宮梅香学院

   (天満宮本殿左側の建物の3F

日時:10月27日11時~15時

席料:無料


【やまねワールド】NRC自然療法研究所/セラピースクール「シーズ」/所長山根康児ブログ




【新規募集のご案内】

12月から稽古場に通うことができる生徒さんを新規募集いたします。

それに先立ちまして、稽古場見学を下記のとおり開催致します(受講申し込みは、見学がお済の方から順に受け付けます)。

尚、上記発表会にお越しの方は、下記の稽古場見学に先立って受講申し込み頂くことができます。



▼ 稽古場に付いて

【日 時】 第123週の木曜日 170021001930までに稽古場入り)

 ※大阪天満宮の行事などの都合で、123週以外に変更することがあります。


【講 師】 山根 宗康(準教授) 実地指導担当


【月 謝】 ¥7,000(水屋料込み)

 ※初回のみ入会金¥5,000が必要になります。


【稽 古】 割稽古・盆略点前・平点前・小習い・花月之式

 ※毎年中秋の満月に大阪天満宮で行われる「秋思祭」の拝服席にご奉仕いたします。

 ※梅香学院文化祭(10月)の呈茶席を担当しております。


▼稽古場見学

【日 時】 111日、8日、15日(いずれも木曜)

     ※18時~20時の間にお越し下さい(要予約)。


【募集人数】 6名(見学後お申込み先着順)

 ※定員に達した時点で締め切ることがございます。


【お問合せ】 見学希望日時、お名前を担当者にお伝えください。

 梅香学院 0663526909(担当:松尾)

 ※担当者不在時は改めてお問合わせください。


【担当者在勤日時】

 火曜日 1620

 水曜日 1020

 木曜日 1220

 金曜日 1518

 土曜日 1320



※見学者数に制限がありますので、必ず担当者の確認を得てください。

 稽古場見学にお越しの方から順に、受講申し込みを受け付けます。

 募集定員に達した時点で見学申し込みを締め切りますのでご了承下さい。


◆大阪天満宮・梅香学院「裏千家茶道教室」