村長のインタビュー記事に赤字で村民の意見を入れさせてもらいました。村長の一方的な扇動記事に住民の解釈と背景を加筆いたしました。


「までい」の心で村を復興させる
帰村を諦めては日本の恥だ
――菅野典雄・飯舘村村長インタビュー

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県飯舘村は全村が計画的避難区域に指定され、全村民が避難生活を余儀なくされている。飯舘村は、集落ごとに裁量権を持たせコミュニティ作りをする振興策が、総務省にも評価された有名な自治体だ。ところが村作り最終段階になって原発事故が起こり、これまでの努力がすべて水泡に帰してしまった。コミュニティはバラバラになり、住民の気持ちも村から離れつつある。不便な生活からくる不満や将来が見えない不安は、村作りを主導し、除染と復興を引っ張る菅野典雄村長に向かってしまい、村は分裂状態になっている。菅野村長に震災後1年間を総括してもらい、村の今後や復興計画について聞いた。
(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 片田江康男)

分裂状態の飯舘村
これが放射能の特殊性

かんの・のりお/1946年福島県飯舘村生まれ。酪農を営む傍ら、8996年に嘱託として飯舘村公民館長を務める。9610月に飯舘村長に就任。現在4期目。

――飯舘村では、菅野村長と村民との溝が深刻な状況だと聞く。村民は「反村長派」と「村長派」に分かれてしまっている。村が分裂状態になってしまった理由はどこにあると考えているか。

 これこそが、放射能の特殊性だと思っている。分裂状態とメディアは言うけれど、私は今のような状況になってしまったのは仕方のない話だと思っている。報道しているメディアは、どこも放射能の特殊性を分かっていない。

放射能の特殊性とは詭弁の極致。

 災害が起こると、普通、住民たちは力を合わせて、復旧に向けてがんばる。心を一つにして、同じ方向を向いて動き出すんですよ。もちろん、災害の大きさによって力を合わせるまでに時間がかかるのだけれど。でも、放射能はまったく逆なんですよ。

 例えば、もともと住んでいた家に戻るかどうかは、夫と妻、若者とお年寄り、男と女、放射線量が高いところに住んでいる人と低いところに住んでいる人、それぞれの立場で皆、心が離れて逆を向いてしまう。これが私の言っている放射能の特殊性なんですよ。恐怖の感じ方がバラバラなんです。

恐怖の感じ方と村の対応とは全く別次元の話。問題外の論理です。

 村の人の心を同じ方向に向けたいと思って、自治体はがんばっている。国も積極的に関わってくれているんだけど、実際に国は、自治体が村民たちが同じ方向を向いて復興に取り組めるようにがんばっているにもかからず、それを逆なでするようなことを言ってくる。この1年、そんなのばっかりだよ。国は現場が分からないからね。

誰が村長と同じ方向を向いてがんばっているものか。多くの住民は各々が自己責任で自由に今後の将来を選ぶ選択肢を欲しがっている。にもかかわらずお前たちに除染以外の選択肢はないと言い放っているのが現状です。出ていくことも認めます。できるだけの支援もします。といいながら、できる事はありませんが。というのが常套句です。そこまではっきり言われれば判り易くありがたいです。決裂して戦う以外ありません。

 何度も言うけど、普通の災害はゼロからスタートする。心に傷は負うけれどもね。でも放射能というのは、マイナスからのスタートですよ。心を合わせるというスタート地点のずっと前から取り組まなくてはいけない。ゼロに向かって世代や性別、不安、生活苦を乗り越えなければならない。

 あなた、わかんないでしょ、心が離れるって。

――「反村長派」という言葉があるように、なぜ、飯舘村はこれほど分裂状態になってしまったのか。

 いろいろ言う人はいるよね。確かに、どこに行っても言われる。「村長は暴走している」とかね。でも私は村民のことを第一に考えてやっている。確かに、全村民避難となり、不便で大変な思いをさせてしまって、申し訳ないと思っている。

最初から最後まで避難をさせないようにしていたのは村長です。線量が高いことがわかり、住民が避難することになった時も、一部の若い村の職員が村長や上役を無視して避難場所を鹿沼に用意したことで避難が実現しました。避難生活というよりもこの理不尽な状況が住民のストレスなのです。つまり、損害の賠償を一切しない東電とそれを擁護する経産省というはっきりした構造があるにもかかわらず、その経産省と組んでお金じゃないんですなどと情緒的な物言いで都心の人々をたぶらかし、除染事業に血道をあげていることにみんな呆れているのです。

“矢”は飛んできます
でも、逃げてはいけない

――村民は、村長に対する不満をさまざまなきっかけで抱いているようだが、その一例として、村長が村民へのアンケート調査の実施を拒否したということを挙げる人が多い。それに対してどのように考えるか。

 私は、基本的に村に帰るということを目指している。一部の人は、村民アンケートをとって、そのアンケートで「もう、村には帰りたくない」という人が大半であれば、私の「村に帰る」という目指す方向を、ひっくり返せると考えたんだと思う。

誰もひっくり返そうとは思っていません。選択肢を作らせようとしているのです。村長が標榜する帰れない人への支援という選択肢を作るためのアンケートです。村長は先日も少数の人への支援も必要であり、たとえ帰村者が少数でも対応すると言っていました。逆に言えば移住希望者が少数でも支援がなされるべきです。ゼロ・百ではない対応をしなければどちらに転んでも多くの人が納得できない未来を押し付けられます。人災による被害者がそのような目に合うことは許されないことです。

 でも、どこかに逃げると言ったって、国はしっかり面倒見てくれるんですか? 仕事だって、教育、医療、逃げるための費用、そういったことはどうするんですか? 国は全部面倒見てくれませんよ。私は、村に帰るのを諦めて、どこかに逃げるという選択は、日本の恥だと思っています。

原子力事故の被害者に移住をあきらめさせて、農業も観光業もできない村に戻して囚人のような暮らしをさせる方が日本の恥だと思います。

 村民から“矢”は飛んでくるんです。それを逃げていてはいけないんですよ。村民懇親会はこれまで何十回もやっています。5月もやりますよ。それから、先日もやったんですが、村役場でも議論をすると、職員からいろいろなことを言われます。この間も2時間やりました。でも、議論をするということは良いことだと思っていて、正常ですよ。コツコツ、議論をしながらコミュニティをつくっていきたいと思っています。

役場職員を恫喝し、議会を恫喝し、一部の権力者だけで村政を運営していることのどこが正常なのでしょうか。避難住民の数少ない収入源の見回り隊に対しても、政治活動の禁止をしています。さらには村に残る企業に勤める人たちは完全な人身御供です。若い人たちは子供たちの被曝の危険を無視して村の周辺にとどまることを実質的に強制されているのです。

――村民からは村長は「村に帰る」ということを前提に、すべてを考えているのではないかという声も聞く。

 そのようには考えていない。復興計画にも、「村に戻らない人に対する復興」ということを明記している。村に戻る人も戻らない人も、両者ともに村民として復興をしていきましょうと言っている。全員戻ることを前提にとは、していない。

村に戻らない人の復興とはどのようなものでしょう。一切の説明はありませんし、文章も見たことがありません。移住者などにも支援をするという文言は計画書に一行あったと思いますが、その後どこにも具体的な内容が文章にされたことはありませんし、説明もありません。あるのはできる限りの支援はします。できることはありませんが。という毎度毎度の村長からのあざけりの言葉だけです。

「村長はこれまで村作りを一生懸命にやっているから全員戻らせたいんだ」という風に思っているんでしょうね。われわれの説明不足というのもあるかもしれませんが、違いますよ。

違うということは、ほかに役得でもあるのでしょうか。