◆ゴルフレッスン・メモ3 | COFFEE COMPLEX

COFFEE COMPLEX

ブラック無糖が好きだったのに、今やすっかり砂糖もミルクもアリ派。
カフェイン断ちしてカフェインレス派に!(コロナ明けでまたカフェイン増えてるかな?!

○再チェック

・肩が前に出ない方法
 →クラブを体の前に立てて、肩甲骨を引いてから
  そのままクラブをおろす。
  腰は絶対に反らせない。
 →グリップを握る時に肩からひねらない。
  腕から(肘から)ひねる。
 →腕を体側につける。はさむイメージ。
 (→そうすると、何だか自然に軸が右に傾くんだよなぁ。)

○方向性と飛距離を出す理論

・頭を軸に回転するとどうなるか
 →点でボールを打つ
 →フェース角度がバラバラになって飛距離が安定しない
 →点なので力が入るタイミングが短い

・軸を移動するとどうなるか
 →ボールを打てる打点が増える
 →フェース角度が安定する時間が長い(飛距離安定)
 →移動する分力も入る(飛距離が伸びる)


○テイクバック
・右足に体重を乗せる動き
 →鼻が左足を超えるくらい上半身を右に移動する・・・
  がしかし、下半身を右にずらすのではない
 →右足の太ももの外側にすごーく力が入る
  かなりきつい

・右足に体重を乗せるイメージ
 →頭と臓器を右にずらすイメージ

・ねじり
 →股関節でねじらない。太ももを固定する。
  股関節痛めないように(関節はそんな風に使っちゃダメ!)
 
 →右太ももに力を入れる。

 →スタンスで右足をまっすぐにする理由
  固定からのねじり→反動パワーが強い。
  膝に負担がかからないように

○スエー
 →下半身の重心が移動すること
  (ボクシングとは意味が違う)
 →ゴルフで×なのは、下半身の重心が移動すること

○トップ→ダウンスイング

・ダウンスイングの前のイメージづくり
 →トップの右足体重からフィニッシュ位置への左足体重への移動
  からのダウンスイング

・左足体重への移動
 →左足でもなく頭でもなく、背中から全部引っ張る
  最大のパワー発揮する動き
 →綱引きみたいな

・手打ちとは
 →左腕でクラブを引っ張ること
  (今まではこの感覚でありますね・・・シュン涙)

○フィニッシュ

・前回のおさらい
 →フィニッシュで勢いで右足を飛球線方向に出す練習
 →左足への体重移動のイメージになる

・頭の位置が移動してもいい
 →頭の位置が残ると飛球線方向に振り切れない

・後方から見て頭の位置が動かない(上下しない)ことが
 頭を動かさない、という意味。


レッスン時間:30分
回数:3回目
日付:2016/1/15
感想:
・実際にやってみてわかることも多いが、理論にするとわかることもすごく多い。
・「どのような練習」をすることで悪いクセが直るのか?が
 強烈に大事であります!!
 それを教えてもらっているんだ、という意識をしませう。
・そろそろちゃんと運動しよう(笑)
・久しぶりにプロのスイング見よう。

早く春にならないかなぁ。
外での練習は寒すぎまする!!

{31D0E4D0-2371-48CE-94AE-B08A9FAE60BF:01}