【書評】レバレッジ人脈術 | 飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

飯島法久の毎日がプロジェクトマネジメント!

IT業界のプロジェクトは技術の進歩やビジネス要求の変化に伴い、複雑化・複数同時進行型に変化しています。
そんな背景の中、益々プロジェクトマネジメントの重要性が問われるようになりました。弊社はプロジェクトマネジメントに特化したコンサルティング企業です。

レバレッジ人脈術
レバレッジ人脈術

本田 直之
ダイヤモンド社

¥ 1,500





本日ご紹介するのは、レバレッジシリーズで有名な本田直之さんの人脈術に関するこの一冊です。



ちなみに、僕が尊敬するビジネスパーソンの一人であり、好きなビジネス書作家でもあります。



皆様は、人脈構築のために、日々どんなことを心がけていますか?

それとも、あまり意識していませんか?



本田さんが数多くの質の高い人脈をお持ちなのは、容易に想像出来るでしょうが、このような人脈が豊富な方が、どのように人脈の構築/維持を行っているか、興味ありませんか?


僕自身、今では独自の人脈に対する考え方とフォローの仕方がありますが、尊敬する本田さんは、いったいどんなことを心がけているんだろう?と思い、参考にさせて頂くために手に取りました。


さて、本田さんは、いったいどんなレバレッジを効かせて、人脈をつくっているのでしょうか?


いつも通り、解説して参ります。





①構成要約

1. 人脈づくりこそ最大の投資
まず、人脈づくりを「投資」と考えていらっしゃる方、どのくらいいらっしゃいますか?
「人脈無しで成功出来るのは天才だけ」と本田さんは
仰っています。
積極的に人脈づくりをしている人は、僅か9.2%なんですって。
その中で、有効な人脈づくりをしている人って、いったいどのくらいいるんだろう。。
本田さんが重視しているのは、「ギブアンドギブ」ではなく、「コントリビューション(貢献)」なんですって。


2. レバレッジ人脈とは何か
人脈は短期的に構築出来るものではありません。
にも関わらず、交流会などで出会った方へ、すぐさま「営業」や「お願い」をしていませんか?
こうした行為は、長期的な人脈構築を妨げます。
お願いではダメなんです。貢献なんです。
では、人脈は何のためにつくるものなのでしょうか?
本田さんの答えは、「人生の目標に沿ってつくるもの」。まず人脈ありき、ではありません。
貴方が人脈をつくりたい相手の、以下の3つの価値を重視していますか?
 ①相手の時間価値
 ②相手の情報価値
 ③相手の人脈価値

これらを尊重しない方は、永久に良い人脈はつくれませんよ?


3. 会いたい人に接触する「アプローチ」の方法
人脈づくりの第一歩は、「会いたい人に接触する」ことです。
では、どんな基準で選べば良いのか?
「知名度よりマインドの高さ、相性で選べ」と本田さんは言います。
そして、会いたいと思ったら、即メールが「本田流」。
でも、そもそも、会ってもらえる努力をしないといけませんよねぇ。。
「貢献」を考えるのならば、まず最低限何をしなければならないでしょうか?


4. うまくコミュニケーションをとる方法
では、どうやったら相手に「貢献」することが出来るのか。
手段として、「情報提供」があると思います。
でも、情報提供には、以下の3つのルールがあります。
 ①自分自身が常に情報収集を怠らないこと
 ②自分の得意分野から提供すること
 ③提供する相手は慎重に選ぶこと

まずは、自分自身を磨く事が、とても大切なんです。


5. 人脈を継続させるためには
人脈はつくるだけでなく、維持する必要があります。
この段階になると意識し始めるのが、「紹介」。
紹介されるようになると、どんどん人脈は広がっていきます。
では、どんな人なら紹介したくなりますか?
思わず紹介したくなる人の5つの条件とは?
年賀状は送らない??


6. 「レバレッジネットワーク構築」でお互いに成長する 
知識は単純に膨らんでいきませんが、人脈はやり方によっては加速度的に広がっていきます。
そのポイントは、「多対多」にすること。
そのためには、交流会を主催するのは一つの良い選択肢ですが、やり方によって、レバレッジが全然変わってくるそうです。
「紹介制」のメリットと注意点とは?




②所感

人脈のつくり方って、結構難しいですよね。

でも、営業職や経営者をやっていると、人脈構築がダイレクトに自分の収入に跳ね返ってくるので、例え人付き合いが苦手でも意識せざるを得ません。

では、どうしたら良いのでしょうか?
僕はまず、「信頼」という言葉の意味を、正確に理解する必要があると思います。

信頼出来ない人に、会いたいと思いますか?
ならば、自分が信頼して頂けるように、努力すべきではないでしょうか。

人と話すのが上手なことではなく、信頼の方が圧倒的に重要だと感じますね、僕は。

現に、口先だけの人よりも、口べたでも人間的に素晴らしい、と感じた方とは「もう一度お会いしたい」と思います。

まずは、1対1で、しっかりと信頼を築くことが出来るようにしたいですね。

それが一番の根本で、それが出来るようになれば、1対多、多対多へ広げていけば良いと思います。

人脈のある方とつながれば、たくさんの人が来る交流会で名刺交換すれば、「何かが始まる」と思っている方。

今のやり方ではうまくいかないと思いますので、是非とも、この本を読んでください。

自分の一生の宝となる、良い人脈の構築の仕方が学べますよ(^-^)





③こんな方へオススメ

1. 人脈を築くメリットが今イチ理解出来ない方
2. 会いたい人に会ってもらえるコツが知りたい方
3. どんどん紹介してもらえるネットワークの構築の仕方を知りたい方




レバレッジ人脈術
レバレッジ人脈術

本田 直之 
ダイヤモンド社 

¥ 1,500






本日も最後までお読み頂き、誠に有り難うございました!


皆様との良きご縁に深く感謝申し上げます m - - m



読者登録してね


初月無料ですのでお気軽にお試しください。
バックナンバーも購入可能です。



【弊社のHP】



【弊社のFacebookページ】 ICT Solution合同会社