去年に引き続き、渋谷区の「みんなで第九」を聴いてきた。


12月7日(土) 15時開演 渋谷公会堂


指揮 松尾葉子

 ソプラノ 渡邊 史

 アルト  増田弥生

 テノール 大澤 一彰

 バス   又吉 秀和

 

 渋谷第九合唱団

 渋谷区交響楽団


今年は合唱いいよと細君が言っていた。ちょっぴり期待してでかけた。


去年は第九だけだったが、今年は前プロにブラームスの「大学祝典序曲」、

上手いんだけど、面白くない演奏。

安全係数180で、ちっとも冒険しない、そのくせ外しの多い演奏。

歯切れの良い、小気味のいい演奏ではあるのだが、何がいけないんだろうね。

ひょっとしたら、指揮者が立派すぎるのかも、みんな委縮しちまって。


さて第九、オケはみんなそこそこ上手に演奏しているのに何かが足りない。

終始覇気のないメロホンのようなホルンは守りの演奏、そのくせミスだらけ、

ユニゾンそろわない低弦、アンサンブルしていない木管楽器群、伸びのない高弦。


バスの出だし、これはバスではない、軽トラック、なんとも心もとない。

聴いた場所のせいもあってか(2階最後列)、独唱はオケと合唱にかき消されて独唱らしくない。


二人目のティンパニは立派、

今年のファーストオーボエはなかなか良かった、健闘していた。

いつもはしっかりのピッコロさん、今回はずいぶん音が消えていた、どうしたの?


さて合唱、去年のカラオケおじさん達は、勢力を弱めていたが、

それでも、なまの個の声が、あっちでこっちで。

合唱できないならやめてもらえばいいのに、

オーディションしたらいいのに、そうもいかんのだろうなぁ、きっと。

第九って、むずかしいんだよ、きっと。


最後に、運営のこと。

座った席は2回の一番奥、前はずいぶんたくさん空っぽ、

どうしてもっと前に座らせてくれないの。


来年はもういいかな、でも細君が舞台の上ならやっぱり聴くか?


課題

 合唱団は老人会、それが悪いとは言わないが、少しでもレベルアップを目指すなら、

 若い人も参加しやすい状況を作らなくちゃ。

 テレビで流れていた水戸の第九では小学生や中学生もたくさん歌っていた。

 聴衆にも若い人が少ない。クラシック音楽の演奏会ではどこでもそうだが、

 せっかくの機会、もっと若い人たちにもアピールしなくちゃ。

 小学校の音楽専科の先生も知らないようではね。

 




大学時代のサークル(マンドリンクラブ)の友人の絵が西会津村国際芸術村公募展 で賞をもらったことを偶々知った。近くの画廊(ギャラリー スペースS )で巡回展があるというのでふらふらと出かけた。西会津国際芸術村を支援するコンサートに画廊のオーナーから誘われた。これまた、偶々アメブロで読者になっているヴァイオリニストが演奏するという。演奏後、ちょこっとご挨拶する機会が持てた。さらにもうひとつの偶々、絵の作者、友人が遠く山形から画廊を訪れ、何十年ぶりにお話をすることができた。


コンサートはヴァイオリンとヴィオラのデュオ・コンサート。

サロン・コンサート(西会津国際芸術村支援コンサート)

2013年11月9日(土) 14時開演

 ヴァイオリン 佐原敦子    ヴィオラ 高山愛


ハイドン ヴァイオリンとヴィオラの為のソナタ 第3番より第1楽章

マルティヌー 3つのマドリガルより3楽章

モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラの為の二重奏曲 第2番


思いがけぬ突然のコンサートだったり、友人との再開後だったり、頭の中を色々なことが走り回っていて、だからって、理由にはならないが、一曲一曲のコメントなり、感想なりは、書けそうもない。短いコンサート全体について思いだすことを・・・・・。


ヴァイオリンとヴィオラの音が、どちらも豊かで大きく聞こえた。会場はちょっと大きめの一般民家の居間。ホールのような響きはないので、楽器の音が直接響いてくる。管楽器でも同じことがいえるが、やっぱり上手な人が演奏すると、音そのものに既に説得力が備わっている。そんな事をまず思った。


会場に響きがないことで、特にマルティヌーの曲では時々「虚ろ」な響きを感じたが、さすがはモーツァルト、どんなところで演奏しても音と響きが溢れている。


モーツァルトの第3楽章の6つ(7つだったかも知れない、数えていたが途中で見失った)変奏曲はさすが、先日聴いたベートーヴェンのオーボエ・トリオの変奏とは比べ物にならない。


唯一聴いたことのあるマルティヌー、大好きなマルティヌーが聴けたのは、こんな偶々がいっぱいの日に相応しい。


偶々だらけの不思議な一日に乾杯、コンサート後のミニ・パーティーで赤ワインをちょっと、夕食のおでんでは日本酒で。


洗足学園に新しい小ホール兼リハーサル室たるシルバーマウンテンという施設が竣工し、連日オープニング・コンサートが催されている。そのひとつオーボエ・トリオの演奏会を聴いてきた。久々のオーボエを楽しみに出かけたが、結果は・・・・・・。


お手をどうぞ ~オーボエトリオへのお誘い~

2013.10..19 18:30

洗足学園 シルバーマウンテン 2F

      辻功、若林紗弥香、佐藤太一


モーツァルト ディベルティメント No.5

 モーツァルトの曲といってもつまんないなあと聴いてはいたが、今日の曲目のなかで結局は一番面白い曲だった。


ダウニー ソリロクイ

 ほんとうにつまらないの一言。演奏者にはご苦労様。


テレマン ファンタジー 第1番

 フルートでもリコーダーでも吹いたことがある曲。上手には吹いていたが、オーボエで吹く曲ではない。


ゲンツマー 三重奏曲

 この作曲家のフルートのための曲も本当に面白くないが、この曲もつまらなかった。


ヴィヴァルディ トリオソナタ ト短調

 あまりに短すぎて、あっというまでなんだかかんだか。


ベートーヴェン お手をどうぞの主題による変奏曲

 この曲に、いやこの曲名につられて聴きにきたようなもの。なのに期待外れ。ショパンの変奏曲ほどのものは望まないが、もう少しなんとかしてほしかったよ、ベートーヴェンさん。


というわけで、あまり満足できる演奏会ではなかった。曲目だけでなく、演奏自体もさほど魅力的ではなく、もう少しアンサンブルしてほしかったな。 


新しいホールは建物の形だけではなく、ホール自体がオープンでなかなか居心地の良い空間だった。ただし、学生が、仲間同士で大きな声で語り合ったり挨拶したりはいただけない。ここの学生は、行儀が悪い、常識がないが、昔からそのまま。




未完成
チェロとコントラバスのユニゾンは、オクターブ下のコントラバスが弱い。

だから、なんだか落ち着きが悪くって。
オーボエとクラリネットのあれはきれい、ここではそう思った。
バイオリン、一本の音がときどき目立つ、特にピアノのとき、まあいいか。

繰り返し前、フルートと何かの音が合わない。

フルートは個性的な音色で、しっかり吹いている。
人数の割にはチェロが弱い。
再現部の前の和音はむずかしいよね。
和音をこわすのはいつもオーボエ、ガンバレッ!

この大編成オーケストラの中でフルートを活かすのは大変。

弦楽器が大きすぎると埋もれっちまうし。

音量ではなく音色でときめくしかないフルート。がんぱっていた。
オーボエが登場すると雰囲気が変わってしまう。

一生懸命なのはよくわかるが。

ちょっとしたことが命取りになっちまうような繊細な曲だから。
ホルン、素敵だよ。フルートも素敵。

ファゴットとクラリネットが意外に目立たなかったのは何故。
二楽章、バイオリンのピアニッシモのソリ、バイオリンさんったら、そこはもっと繊細に。

だから、フルートさんもぶっきらぼうに入ってしまった。
終わり良ければすべて良し、色々あっても、素敵な演奏でした。


マーラーの第一交響曲

もやもやで始まるマーラー。昔は大好きでよく聴いた曲。

齢のせいか、しんどいしんどい。

やっぱりオーボエは雰囲気こわし。音程が上がりきらない。

チェロのもやもやもは音程ももやもや。

あれも言いたい、これも言いたいマーラーさんの万華鏡は疲れる。

いつも感じるのはシャガールのあれこれ満載の絵になんと似ていることか。

色が多すぎる、音が多すぎる、そしてうるさい。

気分がぶちぎれでぷっつんぷっつん、とても落ち着かない。

好んで聴きたくはないマーラー。早く終わってよと思って・・・・・。

オーボエさん、でだしはちょっぴりあれれだったが、中々良い音。

正直言って、うまいんだか、へたくそなんだか、わからない。

難しい曲といわれるが、ごまかしがきくし、力で勝負できそうだし、

未完成の方が、はるかにずうっと難しいのではなかろうか。


蛇足

マーラーもシャガールも誕生日は7月7日。

リコーダー奏者のミカラ・ペトリも確か同じ。


第29回渋谷区民音楽のつどい みんなで「第九」を


12月1日 15時開演  渋谷公会堂

 指揮 松尾葉子

 ソプラノ 渡邊 史

 アルト  布施 奈緒子

 テノール 大澤 一彰

 バス   又吉 秀和

 

 渋谷第九合唱団

 渋谷区交響楽団

 


細君と昔のオケ仲間と何人かの顔見知りが舞台の上、「第九」を聴いてきた。

200人の合唱団と80名のオーケストラトが舞台に乗る圧巻は少々期待外れ。


最初からオーボエとフルートが仲が悪い。

諸悪の根源はオーボエ、音が低め、特に高音域が上がりきらない。

ファゴットは3人もいるのに頼りない、音に勢いがなく、寂しげ。

全体に室内楽のようなおとなしい響き(室内楽だって迫力はある・・・)、

それを意図したかとも思えたが、実情は舞台に乗る人数が多すぎて、

オーケストラが反響板の外に配置されていたせいかもしれない。

もう少し、荒々しい、生の音が聞きたかった。

レイアウトのせいだけではない、ホルンのソロが「おとなしさ」を象徴していた。

悪いことだけ書き連ねたが、それでもオーケストラは悪くはなかった。


合唱は今まで聴いた合唱の中で最悪。

人数だけそろえれば良いというものではない。

女声に数で負けている男声が、声を張り上げる。

溶け合わない、生の声がいくつか耳にキンキンと響く。

頑張るオーケストラとソリストと女性合唱をぶち壊していた。


「第九」をいつか歌いたいと思っていた。

渋谷区の「第九」も悪くはないなと思っていた。

やめた方がよさそうだ。

カラオケ好きのおじさんがマイク奪い合って歌うような「第九」でした。



細君の大学時代の悪友がメンバーであるオーケストラの演奏会を聴いてきた。

この頃、大江戸線と仲が良い。


光が丘管弦楽団 第37回定期演奏会


2012年11月18日 14時開演 光が丘IMAホール

指揮 田尻真高


フォーレ パバーヌ

 フルートとピアノのための曲と思い込んでいたが、オーケストラ曲であることを初めて知った。

 フルートは豊かで柔らかく響く低音で素敵な演奏でした。

 見過ごし勝ち(聞き過ごし勝ち)はホルン、驚きの熱演でしたよ。


グノー 交響曲第1番

 管楽器のための小交響曲はよく知っているが、本物の交響曲が2曲あることは知らなかった。

 楽しみにしてはいた曲。

 曲が響き始めると同時に頭の中に浮かんだのはビゼーの交響曲第1番の雰囲気。

 しかし似て非なるもの、曲の作りが流れが単調で、それほど長い曲でもないのに飽きて候。

 3楽章のオーボエのソロはなかなか魅力的な演奏であったが、

 相方のフルートが響くと、貧相に聞こえてしまったのは何故?

 音色に豊かさと柔らかさと大きさが不足していたからかもしれない。

 ヴィオラがしっかり聴けたのは嬉しいこと。


ハイドン 交響曲第104番「ロンドン」

 何度聴いても、斬新で魅力的な曲だなあ。

 モーツァルトにもベートーヴェンにも決して負けてなんかいない。

 オーボエはしっかり主張していた。

 フルートは自信なさげで、輝きが足りなかった。


なかなか上手だし、大きな破たんもなかったし、

でも今一つ、模範演奏的だったのは何故だろうなぜかしら。

アンコールは急にいきいきとして気持ちよく流れる演奏でした。



4月から楽しみにしていたホリガーのオーボエを細君と二人で聴いてきた。

細君からの誕生日プレゼント。


ハインツ・ホリガーと仲間たち

 フィリア・ホール 10月12日(金)19時開演


.S.バッハ:ソナタ ト短調BWV1020

     ◎オーボエ チェロ ピアノ
 前奏が始まると「ああ、あれか」とソロのメロディが頭に思い浮かぶ。
高校時代の友人が弦の上に金属製の長い定規を置いたグランド・ピアノをチェンバロにみたてて伴奏してくれたフルート・ソナタ。

 ホリガーのオーボエは、最近聴いたオーボエの数々に比べて随分と硬い、これが最初の印象。しかし、フルートと比べてなんと音が豊かで表情のあることか。


シューマン(T.キルヒナー編):6つのカノン風小品(ペダルピアノのための練習曲)Op.56

     ◎オーボエ・ダモーレ チェロ ピアノ
 シューマンの曲は良く知っているはずだが、この曲については何にも知らない。シューマンらしくなかったり、シューマンらしかったり。オーボエ・ダモーレはオーボエ+イングリッシュ・ホルン。


ホリガー:ロマンセンドレス(チェロとピアノのための)

     ◎チェロ ピアノ
 ああ前衛的。あの手この手でピアノをチェロを演奏。半分以上、目で聴く音楽だった。絶対にCDで聴くことはしないだろう。ひたすら長く感じたが、そのうちに耳にも馴染んできて楽しめた。


ブリテン:オヴィディウスによる6つの変容 Op.49

     ◎オーボエ
 ハープのウルスラ・ホリガーが病気のため来日できなかったため、イサン・ユンの曲に代わりに演奏された。今夜の一番、ホリガーは大事な宝物のように、優しく、繊細に演奏していた。


シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第1番イ短調Op.105(チェロとピアノ編)

     ◎チェロ ピアノ
 チェロもピアノも素敵。でも、ヴァイオリンの演奏の方がこの曲には。


ベートーヴェン:ピアノ三重奏曲 変ロ長調Op.11「街の歌」

     ◎オーボエ チェロ ピアノ

 クラリネットがあまり好きではないので、自ら進んで聴こうとはしない曲。可もなく不可もなく。

 

ピアニストとチェリストのホリガーに注ぐ暖かい気持ちの伝わる素晴らしい演奏だった。

私としては珍しいこと、CDを購入してサインをもらってきた。



第10回国際オーボエコンクール・軽井沢 記念ガラ・コンサート

(オーボエ吹きなら・・・)知る人ぞ知る、なんとも豪華な顔ぶれで、

盛りだくさんのプログラム、満員御礼の楽しいコンサートでした。


2012年9月28日 (金) 19時  東京文化会館小ホール(東京)

ハンスイェルク・シェレンベルガー
モーリス・ブルグ
ゴードン・ハント

ジェローム・ギシャール

桒形亜樹子(チェンバロ)
小畑善昭
古部賢一

ラリー・コムズ(クラリネット)

吉田 将(ファゴット)
辻 功



ゼレンカ:トリオ・ソナタ第6番
 座席(O列11番)のせいか、ファーストよりセカンドが目立った。

 通奏低音はファゴットとチェンバロで十分だろうに、何故コントラバスが?

 不思議に思ったがゼレンカのオリジナル指定らしい。

 アダージョからアレグロはアタッカの方がよかったなぁ。


J.S.バッハ:「フーガの技法」~2つのフーガ(第1番、第11番)

             (編曲:ハンスイェルク・シェレンベルガー)


 柔らかいハーモニー。ところどころアンサンブルがそろわないの仕方ないか。



ムソルグスキー:展覧会の絵《抜粋》[ダブルリード五重奏版]

             (編曲:W.ショットシュテット)

 編曲が良かったのだろう、好きな曲ではないが楽しめた。



モーツァルト:オーボエ協奏曲 ― ジェローム・ギシャール(オーボエ)
 心から楽しみながらのソリストのテクニックに圧倒。
 ニ長調のフルート協奏曲とは別物だね。



ヴィヴァルディ:オーボエ協奏曲ハ長調RV447 ― モーリス・ブルグ(オーボエ)

 前曲のオーボエとはまるで別物の様な不思議に柔らかい音色。

 やっぱり嵐のようなヴィヴァルディ。


モーツァルト:管楽器のための協奏交響曲 ― 辻 功(オーボエ) 他

 じっくり聴くとソロ楽器が多すぎて、

 あっちへ行ったりこっちへ来たりでわけのわからない曲。

 まあ、ほどほどに。

終演は21時半。ちょっぴり疲れたが、どっぷりオーボエに浸った2時間半。

コンクールには行かずにこれで我慢と思ってはいたのだが、

コンクールにも行きたい熱が上がってきたぞ、どうしよう。


おまけ

半蔵門線で座って帰ろうと、湯島まで歩いて大手町乗り換えを目論む。

良くなれた道順だったのに、一本・二本と道を間違え、

お姉さん方が客引きをする通りに。

ぞくぞく・ざわざわ・きょろきょろしながら地下鉄湯島駅へ。




 オーボエ族(ダブルリード族)のアンサンブルはサキソフォンのアンサンブルのように

久々に、アマオケの演奏を聴いた。


渋谷交響楽団第53回定期演奏会

日時: 2012年9月16日(日) 14:00開演(13:30開場)

場所: 練馬文化センター大ホール

  モーツァルト/歌劇「コシ・ファン・トゥッテ」序曲 KV.588

  ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ハ短調 Op.18

  シューマン/交響曲第3番変ホ長調「ライン」 Op.97


ピアノ:内匠 慧

指揮:林 直之


細君の友人と3人で、練馬駅近くの蕎麦屋でそばを食べて。

昼間っから酒を飲む客もちらりほらりの蕎麦屋さん。

ミニかき揚げ天丼のセットはカラリの天ぷらも、硬めのそばも、絶品。

たれとわさびが少なめなのは、これが通の食べ方なのかと思ったり、

蕎麦湯がたっぷりいただけず、ちょっぴり残念だったり。


さて、本題に戻ってと・・・。

練馬文化センターは初めて。

ちょい響きに難点ありかも・・・(口述)。


モーツァルト

 さわやかに歯切れよく、木管楽器も颯爽と、オーボエはちょっともたついたが・・・・・。


ラフマニノフ

 あそこだけが知られている、結構つまらない曲で私はあまり好きではない。

 が、じっくりと聴かされた。

 曲が、指揮が、オーケストラが良かったわけではなく、ピアノが素晴らしかった。

 機関銃のごとく、力強くも繊細に、まだ二十歳そこそこの演奏者、将来が楽しみ。

 演奏がそうなのか、ピアノの調整がそうだったのか、硬すぎるピアノの音がしっくり。

 ピアニストのアンコールは蛇足と万歳のどちらだったか。

 そうそう、シンバルが素敵だったよ。


シューマン

 ああ、やっぱり退屈だった、余りにも早目のテンポが救いの神。

 聴こえて欲しい、聴きたい木管のアンサンブルがくすぶって耳に届かない。

 会場のせいか、うるさい弦楽器のせいか、木管楽器の控え目のせいか。

 モーツァルトではあんなに響いていたのだから、会場のせいではないような・・・。


アンコール

 どうせ、しっちゃかめっちゃかなプログラム、アンコールにカルメンの闘牛士、

 やっぱり木管の色彩不足、ピッコロすらも聴こえてこない。

 ともあれ、景気よく・・・。



おしゃべりでうるさいのも困るが、

パチパチ拍手をキンキン響かせる目立ちたがり屋のフラボォおじさんも困り者。

昨日、ラフマニノフのコンチェルトを演奏した内匠慧さん。
昨日の演奏ぶりをうかがわせる演奏を見つけたので、いくつかアップ。

ハイドンのソナタ


ラフマニノフの「音の絵」より


ショパン ピアノ協奏曲2番


この次のショパン・コンクールではきっと、おそらく、たぶん・・・・。