こんにちはこにです。見てくださってありがとうございます。
最近は多肉植物とハムスターに癒されてます。
{801B9021-B9F6-465D-88E3-92208DEAED31}

{D528168D-2BED-4FCB-BF8D-B6F199065B4F}

可愛すぎる。

生き物はいい。癒される。

さて今日は、周りの人から言われたり、自分で少し感じる「うちの子ちょっと変??」について。

私は発達障害に関しては医者ではないので詳しいことはわからない。けれど、発達障がいや知的障がいのお子さんと関わることはたくさんある。

その経験から…

どこから…???

っていうのが一番親御さんが気になるところかな?と思う。

どこからが障がいで、どこからが個性の範疇なの??
と。
もちろん障がいも個性ですし、肯定的に捉えていただけるのが一番なんだけど、保護者の障がい受容は、何よりも難しいことなのでそこは線引きたいのだろうとおもう。

そもそも、このジャンルは子育てブログではないのでお子さんがいない人や、これから子育てになる人が少しいる?くらいかなとおもうけど。知っておいたら少しはいいことかな。と。

小さい頃の少し変?は割と当たり前で、あんまり小さい時から、あれ??っていうのは強い自閉症や、多動、発達障害が3歳未満で顕著というのはうーーーん?育ち、環境、わがままに育ったか?兄弟がいるか?にも、大きく関わってくるとおもう。

よくいう、「躾のせいと言われて、苦しかった。」でも、障がいのせいだったとわかってホッとした。」とかいうコラム、「躾のせいではありません!障がいのせいなんです!!!」という専門家や専門書は、正直言葉が足りないとおもう。

「躾だけのせいではない、障がいがあるからこそ、適切な専門的な躾や教育が重要です。」

ここまでいうべき。

親を安心させて、躾をしなくてもいいんだ〜やっと解放されたー!!っとなった家庭で育った障がいある子はもう、止められません。

保護者は私の躾のせいじゃないと責任から逃れて全てを障がいのせいにして必要な躾すらも放棄してしまう。

こうなってしまってはもう、変えようがありません。低学年までに専門の教育を受けさせられればなんとかなります。高学年になればもう、かなり厳しいでしょう。

うちの子に限ってありえない。

その考えは捨てましょう。


{72ACA316-534D-4872-BFAA-A287F8A6F7B7}
{C05D5D12-2A1E-447A-B737-F45D9EA1A942}
体感的にはもっと多く感じます。

多少発達障害のけがあっととしても、適切な指導、躾、自己肯定感を高める育て方を実践していれば、将来の展望も見えて来ます。

保護者がどれだけ危機感をもって、専門的に調べるか、子供と向き合うか。

それが必要なことだと思います。

変だと言われたり、変だと感じたらまず、市の発達センターに行って見てくださいね。

病院も、最近では、発達障害のお子さんが多すぎて、ろくろく見ずに診断してしまうところもあります。
なのでまずは、たくさん似たようなお子さんを見て来た経験のある人から話を聞きましょう。

いや、心配しすぎですよ!と言われてもいいんです。

とにかく調べること、疑うこと、向き合うこと、これが適切な躾です。

どこからが障がいかなんて、いえません。だから、きちんとベテランの話を聞いて、必要なら検査をしてもらいましょう。

うちの子が変だ、他の子と違うと言われて傷ついた、先生はひどいという記事を見て、こんなことを言わせてもらいました。

参考にしていただければと思います。