最近ニュースでとりあげられることの多い子どもの貧困や教育格差の問題。


貧困については現状をそれほど把握しているわけではないので、何とも言えないのですが、教育格差については「経済的に豊かな家庭の子どもが成績がよく、そうでない家庭の子どもは成績が悪い」というステレオタイプな言説には違和感を覚えます。


確かに、私立の中学受験の場合は上記の言説はほぼあてはまります。


中学入試では小学校で履修する内容を逸脱するものが多く出題され、一部の例外を除けば、結構な授業料をとる中学受験専門の塾に通わないと合格までたどりつけません。


そして、実際にそういった私立の中高一貫校から東大や京大や国公立の医学部に行く子が多いのも事実です。


 東大生の父親の平均年収が水準よりも高いというデータもありますからね。


でも、世の中には普通の公立高校から東大に行く子だっているし、親が金持ちでもFランといわれるような大学にしか合格できないドラ息子だってたくさんいます。


中学入試と違って、公立高校の入試は中学校の授業をしっかりうけていれば解けるものしか出されないし、大学入試にしたって、優れた参考書が巷にあふれている現在であれば、ある程度自分で学習計画をたてて対策していくことにより、上位校に入ることは可能です。


発展途上国のように「学校に通うことが出来ない」とかそういうレベルの教育格差なんて日本には存在しないです。


少なくとも公立の中学校や高校の成績に反映されているのは教育格差ではありません。


「成績の差=学習意欲の差」です。


同じクラスで同じ先生の授業を受け、同じ塾に通っているにも関わらず、成績は雲泥の差、なんてケースはいくらでもあります。


もっと言うと、塾は行ってないけど、学校の授業をしっかり聴いて、課題も解き直しまで丁寧にやっている子の方が塾に通ってはいるものの、授業はなんとなく聴くだけで、課題も適当に丸ツケまでして提出するだけの子よりもよっぽど成績は伸びます。


仮にどこか分からないところがあって、つまづいたとしても、学校の先生にきけば、きっと喜んで教えてくれるし、できるようになるためのプランまで考えてくれるかもしれません。


本当に「成績をあげたい」という気持ちがあるなら、それができるはずです。


塾にしても成績を上げるメソッドは提供できますが、24時間みれるわけではないので、それをどこまで膨らませて活用できるかは最終的には本人次第というのが現実です。


学習意欲の違いで生まれる差に比べれば、経済的な教育格差なんて微々たるものです。


子どもの成績をあげさせたいなら、まずはその意識を高めるための環境をつくっていきましょう。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


一宮市大和町妙興寺の次世代型自立学習塾e-Study

http://www.e-study.school



にほんブログ村に参加しています。

よろしければ、↓のバナーをポチッとお願いします。


にほんブログ村