皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成8)」(7月公開予定)。

基幹講座テキストの8冊目にあたる「現代総合」の基本的な内容をお知らせします。

 

なお、その他の情報については、「学研 難関大日本史」情報をご覧ください。

 

 

「学研 難関大日本史(練成8)」テキスト概要

 

第1章  エッセンス  現代総合

 

第1講 占領期経済史

エッセンス

1 経済史① 崩壊とインフレ/2 経済史② 当初の再建策

3 経済史③ 経済自立化政策/4 経済史④ デフレ政策と朝鮮戦争

 

第2講 55年体制の成立

エッセンス

5 50年代政治史① 講和論争/6 50年代政治史② 「保守」と「革新」

7 50年代政治史③ 鮮明な対立/8 50年代政治史④ 55年体制の成立

9 50年代政治史⑤ 体制成立後

 

第3講 安保改定

エッセンス

10 旧安保条約と新安保条約/11 60年安保闘争

12 日中関係① 1950~60年代/13 日中関係② ニクソン=ショック

 

第4講 自民党政権と経済成長

エッセンス

14 池田・佐藤・田中政権/15 沖縄返還/16 ブレトン=ウッズ体制

17 開放経済体制への移行

 

第5講 経済成長の諸側面

エッセンス

18 高度経済成長の要因/19 所得向上の背景/20 企業集団の形成

21 高度成長の終焉①/22 高度成長の終焉②

 

第2章  解 説  現代総合

 

第1講 占領期経済史

 経済・社会の混乱

(1) 敗戦直後の日本経済/(2) 金融緊急措置令/(3) 傾斜生産方式

(4) 労働運動

 占領政策の転換

(1) 冷戦の激化/(2) 経済安定九原則

(3) 経済自立化政策の具体化 ドッジ=ライン

(4) 経済自立化政策の具体化 シャウプ勧告

(5) 経済自立化政策の結果・影響

 特需景気

(1) 朝鮮戦争の発生/(2) 経済復興の前提/(3) 朝鮮戦争の経済的影響(特需景気)

(4) 特需景気の結果

 

第2講 55年体制の成立

 独立回復後の政治情勢

(1) 保守政権の動向/(2) 革新陣営の動向

 55年体制の成立と国連加盟

(1) 鳩山一郎の登場/(2) 鳩山内閣(1954.12~1956.12)の方針

(3) 55年体制の形成/(4) 国連加盟の実現

 

第3講 安保改定

 安保改定

(1) 岸信介の登場/(2) 岸内閣(1957.2~1960.7)の課題/(3) 新安保条約

(4) 60年安保闘争

 戦後の日中関係

(1) 1950~1960年代の日中関係/(2) 1970年代の日中関係

 

第4講 自民党政権と経済成長

 池田勇人内閣(1960.7~1964.11)

(1) 池田内閣の姿勢/(2) 所得倍増計画/(3) 主要事項/(4) 退陣理由

 佐藤栄作内閣(1964.11~1972.7)

(1) 佐藤栄作/(2) 主要事項/(3) 必読史料 日韓基本条約

(4) 公害問題深刻化への対応

 沖縄の日本復帰

(1) 第二次大戦後の沖縄/(2) 対日占領終結後の沖縄/(3) 祖国復帰運動の高揚

(4) 沖縄返還の実現/(5) アメリカの施政権下地域の返還

 1960年代の政党と政治運動

(1) 多党化現象/(2) 多党化現象の影響/(3) 政治運動の多様化

 1970年代の内閣と主要事項

(1) 田中角栄内閣(1972.7~1974.12)/(2) 三木武夫内閣(1974.12~1976.12)

(3) 福田赳夫内閣(1976.12~1978.12)/(4) 大平正芳内閣(1978.12~1980.6)

 現代の日本

(1) 1980年代/(2) 冷戦の終結

 国際経済秩序の形成と日本

(1) ブレトン=ウッズ体制の形成/(2) IMF/(3) IBRD/(4) GATT

 高度経済成長の時期と前提

(1) 成長の時期/(2) 成長の前提

 高度経済成長の経過

(1) 「もはや戦後ではない」/(2) 神武景気/(3) 岩戸景気

(4) オリンピック景気/(5) いざなぎ景気

10 開放経済体制への移行

(1) 開放経済体制への移行を示す国際的措置/(2) 「第二の黒船」

(3) 貿易の自由化/(4) 為替の自由化/(5) 資本の自由化

(6) 開放経済体制移行後の日本経済

 

第5講 経済成長の諸側面

 高度経済成長の要因

(1) まれな体験/(2) 高貯蓄率/(3) 高教育水準/(4) エネルギー革命

(5) 消費革命/(6) 固定(為替)相場制の継続

 所得向上の背景

(1) 富の再配分/(2) 総評/(3) 春闘/(4) 農家の収入/(5) 農業基本法

 企業集団

(1) 企業集団の形成/(2) 企業集団の特徴

 高度経済成長のひずみ

(1) 公害問題/(2) 四大公害訴訟/(3) 四大公害訴訟の判決

(4) 政府の公害対策

 ドル=ショックと変動相場制

(1) アメリカ経済の衰退/(2) 新経済政策/(3) 変動相場制移行

 第1次石油危機

(1) 第4次中東戦争/(2) 第1次石油危機

 日米経済摩擦

(1) 経済摩擦の推移/(2) 経済摩擦の特徴

 再生のために

(1) 全体的動向/(2) プラザ合意(1985)/(3) バブル経済から平成不況へ

(4) 地下鉄サリン事件/(5) 「構造改革」/(6) 民主党連立政権の成立

(7) 日本の針路

 

付録① 学習法

 変化する受験日本史

(1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則

 合格のための方法論

(1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

 

付録② 戦後史重要年表(1944~2000)

 

意識するべきこと

1つのシリーズの最後にあたる練成8では、占領期経済史と講和・独立後の日本をあつかいます。

 

1945年(敗戦)から70年以上の歳月が経過しました。

この時代はすでに、1868年(明治維新)から1941年(太平洋戦争突入)まで、つまり明治・大正・昭和戦前期とほぼ匹敵する長さになりました。

 

もちろんまだわからないことが多く、教科書の記述も十分ではありません。

昨今の大本営気質を見聞するかぎり、本格的な歴史になるまでに、もう少し時間がかかるところもありそうです。

なお、ここでいう大本営気質とは、都合が悪くなると途端に、詭弁以外の解決策を見出せなくなる、物悲しいピエロのような政治的態度のことをさしています。

ただいずれにしても、大学入試では出題増が顕著です。

しかもまだ難問は(一部の大学を除いて)少ない。

得点源に変えましょう