皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成7)」(6月公開予定)。

基幹講座テキストの7冊目にあたる「現代)」の基本的な内容をお知らせします。

 

なお、その他の情報については、「学研 難関大日本史」情報をご覧ください。

 

 

「学研 難関大日本史(練成7)」テキスト概要

 

第1章  エッセンス  現代総合
 

第1講 戦争の終結
エッセンス

1 受験日本史の現実/2 太平洋戦争後半期の戦闘
3 カイロ・ヤルタ・ポツダム/4 ポツダム宣言


第2講 占領の開始
エッセンス

5 占領の特徴/6 占領の組織/7 GHQの上位機関
8 占領期の政治① 改革指令/9 占領期の政治② 追放


第3講 占領期の政治と内閣

エッセンス

10 占領期の政治③ 東京裁判/11 占領期の政治④ 憲法の制定
12 占領期の内閣のもつ特徴


第4講 占領政策の転換と講和・独立

エッセンス

13 米ソ冷戦の激化/14 朝鮮戦争と再軍備政策/15 講和・独立
16 講和会議に対する各国の対応


第5講 経済・社会の民主化政策
エッセンス

17 農地改革① 改革の実施/18 農地改革② 内容と結果
19 財閥解体① 過程/20 財閥解体② 結果/21 労働改革/22 教育改革

 
第2章  解 説  現代総合
 

第1講 戦争の終結
 戦局の悪化
(1) 敗北への道/(2) 翼賛選挙の実施/(3) 大東亜共栄圏
 太平洋戦争の終結
(1) 連合国の首脳会談/(2) 必読史料 ポツダム宣言/(3) ポツダム宣言の受諾

第2講 占領の開始
 連合国軍の日本統治
(1) 統治方式/(2) 連合国軍の日本管理機構
 占領開始直後の諸政策(政治面)
(1) 1945年9月/(2) 1945年10月 五大改革指令
(3) 1945年末~1946年初頭


第3講 占領期の政治と内閣
 東京裁判と憲法改正
(1) 極東国際軍事裁判(東京裁判,1946.5~1948.11)/(2) 日本国憲法の制定
(3) 民間側の憲法私案/(4) 日本国憲法の特色

 政党の動き
(1) 政党の復活/(2) 戦後の政党
 占領期の内閣
(1) 東久邇宮稔彦内閣(1945.8~1945.10)
(2) 幣原喜重郎内閣(1945.10~1946.4)
(3) 第1次吉田茂内閣(1946.5~1947.5)
(4) 片山哲内閣(1947.6~1948.2)
(5) 芦田均内閣(1948.3~1948.10)
(6) 第2次~第5次吉田内閣(1948.10~1954.12)
(7) 占領期の内閣の特徴

 
第4講 占領政策の転換と講和・独立
 冷戦の激化と占領政策の転換
(1) 二大陣営の対立/(2) アジア情勢/(3) 占領政策の転換
 朝鮮戦争と講和
(1) 朝鮮戦争/(2) いわゆる「逆コース」の進行/(3) アメリカの講和戦略
(4) サンフランシスコ講和会議(1951.9)/(5) 講和論争/(6) 賠償問題
(7) 日米安全保障条約


第5講 経済・社会の民主化政策
 経済民主化政策の展開
(1) 農地改革/(2) 財閥解体/(3) 労働改革
 教育改革(テーマ史整理)
(1) 前史 教育の充実/(2) 占領期の教育政策

付 録 学習法
 変化する受験日本史
(1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則
 合格のための方法論
(1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

 

意識してほしいこと

占領期(1945~1952、約7年間)の学習に、90分×5コマを割り振りました。

しかも、占領期経済史(敗戦~特需景気)については、次の練成8に回しています。

 

いくらか思い切った配分にしたのは、出題が増えているから。

もう少し正確にいうと、研究がもっとも進展しつつある一時期だからです。

 

日本史を教え始めたころ、そう感じた時代は1930年代でした。

時は流れ、占領期もいよいよ歴史に属するようになったのだと思います。

断絶と連続変化と不変、ここをしっかり把握することに集中してください。