皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成5)」(4月公開予定)。

すでに確認テストなどの作成も終えています。

 

基幹講座テキスト5冊目「前近代社会経済史中心)」の基本的な内容をお知らせします。

 

なお、その他の情報については、「学研 難関大日本史」情報をご覧ください。

 

 

「学研 難関大日本史(練成5)」テキスト概要

 

第1章  エッセンス  前近代社会経済史中心)

 

第1講 私的支配から公的支配へ

エッセンス

1 ヤマト政権の支配構造/2 律令制導入

3 律令税制 原則と実態/4墾田永年私財法(史料)/5 公地制の転換

6 初期荘園の失敗

 

第2講 荘園公領体制の形成と特徴

エッセンス

7 公領=国衙領とは何か/8 寄進地系荘園の成立

9 荘園の寄進(鹿子木荘・史料)/10 荘園の寄進(鹿子木荘・構造図)

 

第3講 一円支配の形成

エッセンス

11 地頭と土地紛争/12 土地紛争の構造

13 承久の乱後の地頭/14 以後の地頭層/15 守護と元寇

16 守護の成長/17 半済/18 守護大名と戦国大名/19 太閤検地のポイント

 

第4講 江戸時代の経済

エッセンス

20 三貨の性格/21 貨幣流通と南鐐二朱銀

22 江戸前期の商品流通構造/23 江戸後期の商品流通構造

 

第5講 木綿と生糸

エッセンス

24 木綿/25 生糸/26 マニュファクチュアの意味

27 幕末の貿易/28 幕末 金貨の大量流出

 

第2章  解 説  前近代社会経済史中心)

 

第1講 私的支配から公的支配へ

 弥生文化の成立

(1) 文化の特徴/(2) 成立の背景

 水稲耕作の展開

(1) 農具/(2) 収穫/(3) 脱穀・貯蔵/(4) 水田

 戦争の時代と邪馬台国

(1) 弥生人の住居/(2) 弥生時代の埋葬/(3) 青銅製祭器

(4) 小国の形成/(5) 邪馬台国

 ヤマト政権と氏姓制度

(1) ヤマト政権の成立/(2) 「氏」と「姓」/(3) 姓の種類

(4) 支配機構/(5) 私地私民的支配

 中央集権体制の導入

(1) ヤマト政権が全面した危機/(2) 隋の成立と蘇我氏の台頭

(3) 推古朝における内政/(4) 唐帝国の成立と国内情勢

(5) 乙巳の変/(6) 郡評論争/(7) 白村江の戦い

(8) 防備・支配体制の強化/(9) 壬申の乱/(10) 天武天皇の時代

(11) 持統天皇の時代

 律令システム 公地公民

(1) 法の完成/(2) 貴族の特権/(3) 行政機構

(4) 支配の原則/(5) 班田収授法/(6) 律令制下の農民負担

(7) 律令税制の特徴/(8) 交通/(9) 貨幣

 原則の動揺と初期荘園

(1) 奈良時代政治史の特徴/(2) 公地公民制の動揺

(3) 初期荘園の形成と衰退

 

第2講 荘園公領体制の形成と特徴

 平安時代の政治

(1) 桓武天皇の課題/(2) 律令体制の再建/(3) 「天下徳政相論」

(4) 平城太上天皇の変/(5) 藤原北家の台頭/(6) 律令国家の最終段階

(7) 摂関政治/(8) 後三条天皇の登場/(9) 院政

 荘園公領体制

(1) 社会の変化と直営田方式/(2) 地方支配の大転換/(3) 受領と目代

(4) 田堵の動向/(5) 寄進地系荘園/(6) 荘園制下の収取の特徴

(7) 荘園公領体制の特徴/(8) 貴族の経済基盤の変化

 

第3講 一円支配の形成

 武士の成長と平氏政権

(1) 武士団の形成/(2) 天慶の乱/(3) 平忠常の乱/(4) 前九年合戦

(5) 後三年合戦/(6) 源義親の乱(7) 京都を舞台とする内乱

(8) 平氏政権の二面性/(9) 平氏政権の滅亡

 鎌倉幕府の成立

(1) 治承・寿永の乱/(2) 守護/(3) 地頭/(4) 主従関係

(5) 惣領制/(6) 公武二元支配

 承久の乱と執権政治

(1) 執権の地位の確立/(2) 緊迫する朝幕関係/(3) 承久の後の処置

(4) 合議制の確立/(5) 御成敗式目の制定/(6) 御成敗式目の主要条文

(7) 地頭の成長/(8) 執権政治から得宗専制へ/(9) 鎌倉時代の裁判

 元寇と幕府の衰退

(1) 蒙古襲来/(2) 元の敗因と危機の継続/(3) 得宗専制の確立

(4) 御家人社会の危機

 建武の新政と南北朝の内乱

(1) 後醍醐天皇の即位/(2) 鎌倉幕府の滅亡/(3) 建武の新政

(4) 南北朝の動乱の開始/(5) 長期化の要因(北朝の分裂)

(6) 長期化の要因(社会の変化)/(7) 守護の成長/(8) 国人一揆

 室町幕府と守護大名

(1) 動乱の終息/(2) 室町政権の政治的性格

(3) 守護大名に対する政策/(4) 室町幕府の財政基盤

 一揆と戦国大名

(1) 永享の乱/(2) 嘉吉の変(嘉吉の乱)/(3) 応仁の乱

(4) 惣村の形成/(5) 土一揆の発生/(6) 分一銭

(7) 山城の国一揆と加賀の一向一揆/(8) 戦国大名の登場

(9) 戦国大名の領国支配

 太閤検地

(1) 織豊政権/(2) 信長の統一事業/(3) 秀吉の統一事業

(4) 豊臣政権の支配確立策/(5) 石高制の創出/(6) 登録と計算

(7) 太閤検地の意義

 江戸幕府と農民支配

(1) 権力の確立/(2) 江戸幕府の経済基盤と軍事力

(3) 江戸時代の陸上交通/(4) 地方知行制から俸禄制度へ

(5) 身分秩序と農民

 

第4講 江戸時代の経済

 鎌倉時代の農業と商業

(1) 農業/(2) 商業

 室町時代の農業と商業

(1) 農業/(2) 商業

 戦国時代における都市の発展

(1) 都市の種類/(2) 一乗谷・堺・博多・京都・十三湊・草戸千軒

 近世の農業

(1) 農業発展の基本的特徴/(2) 農具の改良/(3) 金肥の利用

(4) 農書の出現/(5) 識字率の向上

 町人の台頭

(1) 幕藩体制下の町と町人/(2) 幕藩体制下の貨幣流通

(3) 南鐐二(弐)朱銀/(4) 近世における金山・銀山・銅山

(5) 江戸時代の貨幣に関する問題/(6) 考え方と解答

(7) 経済発展/(8) 江戸前期の商品流通/(9) 江戸後期の商品流通

 矛盾の激化

(1) 質流れ禁令(1722)/(2) “訴”の社会の形成

(3) 百姓たちの運動

 

第5講 木綿と生糸

 繊維製品と貿易・農業

(1) 中世の日朝貿易/(2) 近世初期の南蛮貿易/(3) 糸割符制度

(4) 問屋制家内工業とマニュファクチュア/(5) 近世の綿作(綿花栽培)

(6) 生糸の国産化

 幕末の貿易

(1) 開国/(2) 貿易の開始と経済変動

 

付 録 学習法

 変化する受験日本史

(1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則

 合格のための方法論

(1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

 

意識してほしいこと

「学研 難関大日本史(練成5)」では、受験日本史のヤマ場の1つをあつかいます。

ただし、決して難しいところではありません。

イメージを鮮明にしようと考えながら、映像に集中してください。

 

また、最初の本格的な復習にも役立ちます。

関連する政治史の事項も再点検しつつ前進してほしいと願っています。