皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成4)」(3月公開予定)。

最後の編集作業を進めています。

 

基幹講座テキスト4冊目「近代➋(政治外交史中心)」の基本的な内容をお知らせします。

 

なお、その他の情報については、「学研 難関大日本史」情報をご覧ください。

 

 

「学研 難関大日本史(練成4)」テキスト概要

 

第1章  エッセンス  近代➋(政治外交史中心)

 

第1講 初期議会・条約改正・国防姿勢

エッセンス

1 帝国議会/2 初期議会(全体像)

3 初期議会(第一議会~第四議会)/4 日清戦争後 地租増徴問題

5 日清戦争後 政界の混乱/6 日清戦争後 二大勢力の形成

7 不平等条項(復習)と改正実現/8 寺島外交/9 井上外交と大隈外交

10 陸奥外交/11 主権線・利益線

 

第2講 日清・日露戦争

エッセンス

12 1870年代の動向/13 1880年代の動向

14 日清戦争の発生と結果/15 ロシアの南下/16 日英同盟と門戸開放

17 日露戦争後の同盟・提携関係/18 日露戦争後の対立と反発

 

第3講 大正政変と第一次世界大戦

エッセンス

19 桂園時代の重要事項/20 桂園時代の特徴

21 大正政変 第2次西園寺内閣の崩壊/22 大正政変 第一次護憲運動

23 第1次山本内閣の諸政策/24 第一次大戦期 第2次大隈内閣

25 第一次大戦期 寺内内閣/26 普選運動と原内閣/27 第二次護憲運動

 

第4講 ワシントン体制と政党内閣期

エッセンス

28 第一次大戦のもたらした変化/29 ワシントン会議の性格

30 ワシントン体制の崩壊理由/31 幣原外交と田中外交

32 幣原・田中外交と関東軍の動向/33 張作霖爆殺事件(1928)

34 政党内閣期の政治的特質/35 要因①の具体例/36 要因②の具体例

37 要因③の具体例

 

第5講 軍部の台頭と太平洋戦争への道

エッセンス

38 皇道派とは何か/39 統制派とは何か/40 皇道派の限界

41 皇道派の反撃(1935)/42 二・二六事件/43 軍部大臣現役武官制

44 満州事変/45 日中全面戦争1/46 日中全面戦争2

47 日米関係 対日経済制裁の強化/48 日米関係 対米開戦1

49 日米関係 対米開戦2

 

第2章  解 説  近代➋(政治外交史中心)

 

第1講 初期議会・条約改正・国防姿勢

 帝国議会と統帥権

(1) 帝国議会の発足/(2) 帝国議会の権限/(3) 帝国議会の構成/(4) 統帥権

 初期議会

(1) 初期議会の意味/(2) 初期議会の全体像 藩閥対民党/(3) 初期議会 具体的経過

(4) 自由党の方針転換と対外硬派

 日清戦争後の政局

(1) 政局の構図/(2) 地租増徴問題と政界の混乱/(3) 第2次山県有朋内閣

 条約改正

(1) 条約改正の課題/(2) 岩倉使節団(岩倉遣外使節,1872)/(3) 寺島外交(1878)

(3) 井上外交(1882~87)/(5) 大隈外交(1888~89)/(6) 青木外交(1891)

(7) 陸奥外交(1894)/(8) 小村外交(1911)

 陸奥外交の成功

(1) 条約改正に成功した国内的要因/(2) 日本が条約改正を急いだ理由

 日本の国防姿勢

(1) 主権線・利益線/(2) 東アジアの伝統

 

第2講 日清・日露戦争

 1870~80年代の半島情勢

(1) 1870年代 大陸政策の開始/(2) 壬午軍乱/(3) 甲申事変

 日清戦争と下関条約

(1) 戦争の経過/(2) 下関条約(日清講和条約)

 日清戦争後の国際関係

(1) 中国分割/(2) ロシアの南下

 日露戦争

(1) 日英同盟協約/(2) 日露戦争の経過/(3) ポーツマス条約(日露講和条約)

(4) 満州経営

 日露戦争後の国際関係

(1) 全体的特徴/(2) 日英同盟/(3) 日露協約/(4) 日米関係/(5) 中国

 韓国併合

(1) 日韓議定書(1904)/(2) 第1次日韓協約(1904)/(3) 第2次日韓協約(1905)

(4) 第3次日韓協約(1907)/(5) 韓国併合条約(1910)/(6) 支配の開始

 

第3講 大正政変と第一次世界大戦

 桂園時代

(1) 桂園時代の特徴と重要政策/(2) 元老

 大正政変

(1) 大正政変の全体像/(2) 第1次山本権兵衛内閣の諸政策

 第一次世界大戦と日本

(1) 第一次世界大戦の勃発/(2) 第一次世界大戦期の内閣

(3) 第一次世界大戦期の大陸政策

 政党内閣の成立と展開

(1) 政党への追い風/(2) 原敬内閣の成立/(3) 普選運動と原内閣の対応

(4) 非政党内閣の連続/(5) 第二次護憲運動

 

第4講 ワシントン体制と政党内閣期

 新しい国際秩序の形成

(1) ヴェルサイユ体制/(2) 第一次世界大戦直後のアジア情勢

(3) ワシントン会議/(4) ワシントン体制と協調外交

 ワシントン体制の動揺

(1) 積極外交/(2) 張作霖爆殺事件/(3) ロンドン海軍軍縮条約

(4) ワシントン体制の危機

 政党内閣期

(1) 政党内閣期/(2) 護憲三派内閣/(3) 田中義一内閣成立までの過程

(4) 田中義一内閣期の内政/(5) 浜口雄幸内閣の性格

(6) 統帥権干犯問題/(7) 狙撃

 1930年代初頭の政治情勢

(1) 社会情勢の悪化/(2) 三月事件・十月事件/(3) 犬養毅内閣の成立

 

第5講 軍部の台頭と太平洋戦争への道

 陸軍内の派閥対立

(1) 皇道派と統制派/(2) 天皇機関説問題/(3) 二・二六事件

 総動員体制

(1) 国民精神総動員運動/(2) 統制経済/(3) 新体制運動

 満州事変

(1) 柳条湖事件/(2) 満州国建国と連盟脱退

 泥沼の日中戦争

(1) 中国情勢の転回/(2) 日中戦争の勃発と長期化

 第二次世界大戦

(1) ベルリン=ローマ枢軸の形成/(2) 第二次世界大戦の開始

 日本の南進と太平洋戦争

(1) 三国同盟の成立/(2) 対米開戦

 戦局の悪化

(1) 敗北への道/(2) 翼賛選挙の実施/(3) 大東亜共栄圏

 連合国の動き

(1) 連合国の首脳会談/(2) ポツダム宣言の受諾

 

付 録 学習法

 変化する受験日本史

(1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則

 合格のための方法論

(1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

 

意識してほしいこと

塾や予備校の最大の特徴は、指導者の選択可能性にあります。

映像授業の拡大にともなって、少なくとも教育の地域間格差は急速に縮まってきました。

今や、指導者との出会いを偶然や彷徨に頼る必要はなくなったといってよいと思います。

 

これは一見、講師の商品化のみを助長する言説に聞こえますが、実はそうではありません。

選択した瞬間に、「先生がダメだから」という言い訳は通用しなくなる

つまり、本質的には選択者の自己責任性を強く促す性格も帯びているのです。

 

ベストではなくても、できるかぎりベターな選択をして、受験生としての責任を果たしましょう。