皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成3)」(2月公開予定)。

すでに収録も終え、最後の編集作業を進めています。

 

開講直前になってしまいましたが、基幹講座にあたる3冊目のテキスト「近世➋・近代➊(政治外交史中心)」の基本的な内容をお知らせします。

 

なお、その他の情報については、「学研 難関大日本史」情報をご覧ください。

 

 

「学研 難関大日本史(練成3)」テキスト概要

 

第1章  エッセンス  近世➋・近代➊(政治外交史中心)
 

第1講 田沼政治・寛政改革・天保改革

エッセンス

1 三貨の性格/2 貨幣流通と南鐐弐朱銀

3 田沼期の商品経済介入策/4 田沼期の積極的経済政策/5 田沼政治の挫折

6 寛政改革 松平定信の登場/7 寛政改革 都市政策の展開/8 危機の拡大

9 天保改革 二重の危機と統制策/10 天保改革 体制再建策の挫折

 

第2講 外圧の激化と幕末の政局

エッセンス

11 変化した外圧/12 江戸幕府の対応/13 不平等条項

14 1867年の3大勢力/15 幕府の動向(幕府主導期)

16 幕府の動向(混乱から再生へ)/17 薩摩と長州(薩摩藩)

18 薩摩と長州(長州藩)

 

第3講 明治新政府の成立

エッセンス

19 土佐藩の構想/20 1867年の事態/21 戊辰戦争

22 内政の推移(1868~1889)/23 権力集中過程(府藩県三治制)

24 権力集中過程(版籍奉還)/25 権力集中過程(廃藩置県)

 

第4講 明治初期の諸課題と政府の分裂

エッセンス

26 近代国家の軍事的特質と中央組織/27 徴兵制

28 近代国家の外交上の原則/29 前近代的な関係の清算/30 国境の明確化

31 民権運動と士族反乱/32 士族反乱

 

第5講 民権運動と憲法制定

エッセンス

33 1870年代の民権運動(基本動向)

34 1870年代の民権運動(特徴)/35 1880年代の民権運動(前半)

36 1880年代の民権運動(後半)/37 民権運動に対する政府の対応

38 憲法草案の準備/39 議会開設に向けた準備/40 明治憲法の特色

41 明治憲法体制/42 権力の割拠性と政治過程

 

第2章  解 説  近世➋・近代➊(政治外交史中心)

 

第1講 田沼政治・寛政改革・天保改革

 町人の台頭

(1) 幕藩体制下の貨幣流通/(2) 南鐐二(弐)朱銀

(3) 近世における金山・銀山・銅山/(4) 経済発展

 矛盾の激化

(1) 質流れ禁令(1722)/(2) “訴”の社会の形成/(3) 百姓たちの運動

 田沼政治

(1) 田沼政治の基本的性格/(2) 積極的経済政策の展開

 寛政の改革

(1) 寛政改革の基本的性格/(2) 都市政策の展開/(3) 改革の挫折

 危機の深化・広域化

(1) 文化・文政時代/(2) 大塩の乱

 天保の改革

(1) 天保改革の全体像/(2) 印旛沼掘割工事と上知令/(3) 雄藩の台頭

 

第2講 外圧の激化と幕末の政局

 外圧の激化

(1) ロシア/(2) イギリス/(3) アメリカ/(4) イギリス

 不平等条約と自由貿易の開始

(1) 日米和親条約(1854年調印)/(2) 日米修好通商条約(1858年調印)

(3) 貿易の開始と経済変動

 幕末の幕府

(1) 幕府主導期(1853~62)/(2) 幕政混乱期(1862~66)

(3) 幕府再生期(1867頃)

 薩摩藩・長州藩・土佐藩

(1) 薩摩藩の動向/(2) 長州藩の動向/(3) 公議政体論と大政奉還

 

第3講 明治新政府の成立

 戊辰戦争

(1) 戦争の性格/(2) 戦争の経緯

 明治新政府の基本方針

(1) 戊辰戦争中の出来事/(2) 五箇条の誓文/(3) 政体書/(4) 近代の太政官制

 版籍奉還

(1) 状況/(2) 改革と限界/(3) 官制改革

 廃藩置県

(1) 断行/(2) 集権化の実現/(3) 官制改革

 

第4講 明治初期の諸課題と政府の分裂

 徴兵制軍隊の創設

(1) 徴兵制の開始/(2) 統帥権/(3) 帷幄上奏/(4) 統帥権干犯問題

 明治初期 近隣諸国との関係

(1) 清との関係/(2) 朝鮮(李朝)との関係/(3) 琉球との関係

 明治初期 国境の確定

(1) 小笠原領有/(2) 樺太・千島交換条約

 明治新政府の分裂

(1) 征韓論/(2) 明治六年の政変

 士族反乱

(1) 佐賀の乱/(2) 中小士族反乱の発生/(3) 西南戦争

 

第5講 民権運動と憲法制定

 自由民権運動の開始と展開

(1) 建白書の提出/(2) 民権運動の動き/(3) 大阪会議

 民権運動の高揚

(1) 国民的運動へ/(2) 政府内の対立

(3) 開拓使官有物払下げ事件と明治十四年の政変

 政党の結成と私擬憲法

(1) 政党の結成/(2) 私擬憲法

 松方財政と民権運動の激化

(1) 松方財政/(2) 定額地租の効果/(3) 激化事件/(4) 再結集の動き

(5) 政府による弾圧と懐柔/(6) 1890年恐慌

 憲法の制定

(1) 憲法草案の準備/(2) 国家体制の整備/(3) 諸法典の編纂

 明治憲法体制

(1) 明治憲法と天皇大権/(2) 明治憲法体制の特質

 

付 録 学習法

 変化する受験日本史

(1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則

 合格のための方法論

(1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

 

意識してほしいこと

何度も強調してきたことですが、学習という熟語に近似した同義語は反復です。

 

入試は日本史の全時代・全分野が対象なので、講義そのものはかなりのスピードで進んでいきますが、最初は1講ごとにじっくり時間をかけ、そのうえで必ず復習の計画をもつようにしてください。

目安としては、最低1カ月に一度程度

 

始めた時期に1時間かかったものが最後は1分で終わる

直前期を迎えた大多数の受験生は、今、ここを駆け抜けています。