皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成2)」(1月公開予定)のテキストが昨年末に完成しています。

収録も無事に終了。

すでに受講可能になっているはずです。

 

少し遅れてしまいましたが、基幹講座にあたる2冊目のテキスト「中世➋・近世➊(政治外交史中心)」の基本的な内容をお知らせします。

 

なお、その他の情報については、「学研 難関大日本史」情報をご覧ください。

 

 

「学研 難関大日本史(練成2)」テキスト概要

 

第1章  エッセンス  中世➋・近世➊(政治外交史中心)

 

第1講 室町幕府政治と戦国時代

エッセンス

1 3代義満による安定期/2 徳政一揆/3 正長・播磨・嘉吉

4 幕政の混乱と一揆/5 室町幕府の財源とその特徴/6 応仁の乱の影響

7 下剋上の典型例/8 山城と加賀/9 戦国大名の支配/10 中世の産業

 

第2講 中世の対外関係と西欧の衝撃

エッセンス

11 日中関係の推移/12 日中関係の特徴/13 日明貿易

14 日朝・日琉関係/15 鉄砲の影響/16 南蛮貿易/17 宣教師

18 キリスト教が急速に普及した理由

 

第3講 天下統一と幕藩体制

エッセンス

19 織田信長と宗教勢力/20 豊臣秀吉と惣無事令

21 太閤検地(過去との比較)/22 太閤検地(単位)/23 太閤検地(方法)

24 太閤検地(結果)/25 秀吉の対外政策/26 体制の原理/27 江戸幕府の職制

28 大名統制/29 朝廷統制/30 農民統制/31 体制のもつ矛盾

 

第4講 海禁・禁教と幕政の転換

エッセンス

32 家康の方針/33 西欧との関係/34 「鎖国」とは何か

35 「鎖国」過程/36 「鎖国」下の対外関係/37 アイヌとの交易

38 幕政転換の要因/39 幕政転換の内容/40 綱吉の個性と政策

41 財政難の進行とその打開策

 

第5講 正徳の政治と享保の改革

エッセンス

42 儒学の性格と新井白石/43 正徳の政治(1709~1716)

44 長崎貿易/45 享保改革 初期政策/46 享保改革 全面的財政再建策

47 享保改革の結果/48 農業 農具の発展1/49 農業 農具の発展2

50 農業 肥料と農書

 

第2章  解 説  中世➋・近世➊(政治外交史中心)

 

第1講 室町幕府政治と戦国時代

 室町幕府

(1) 動乱の終息/(2) 室町政権の政治的性格/(3) 守護大名に対する政策

(4) 義満の権力と構想/(5) 室町幕府の財政基盤

 下剋上の風潮と戦国大名

(1) 永享の乱/(2) 嘉吉の変/(3) 応仁の乱/(4) 惣村の形成

(5) 土一揆の発生/(6) 分一銭/(7) 山城の国一揆と加賀の一向一揆

(8) 戦国大名の登場/(9) 戦国大名の領国支配

 室町時代の農業と商業

(1) 農業/(2) 商業

 都市の発展

(1) 都市の種類/(2) 一乗谷・堺・博多・京都・十三湊・草戸千軒

(3) 天文法華の乱

 

第2講 中世の対外関係と西欧の衝撃

 中世の対外関係

(1) 全体的特徴/(2) 日明貿易/(3) 日朝貿易の特徴

(4) 琉球王国と中継貿易

 西欧の衝撃

(1) ポルトガルの進出/(2) 鉄砲の衝撃/(3) 南蛮貿易

(4) 宣教師の布教活動

 

第3講 天下統一と幕藩体制

 天下統一

(1) 織豊政権/(2) 信長の統一事業/(3) 秀吉の統一事業

(4) 豊臣政権の支配確立策/(5) 石高制の創出/(6) 登録と計算

(7) 太閤検地の意義/(8) 海上と周辺地域/(9) 朝鮮侵略

 幕藩体制

(1) 権力の確立/(2) 江戸幕府の職制/(3) 江戸幕府の経済基盤と軍事力

(4) 江戸時代の陸上交通/(5) 大名に対する幕府の基本姿勢

(6) 大名の区分/(7) 武家諸法度/(8) 参勤交代

(9) 地方知行制から俸禄制度へ/(10) 朝廷に対する統制/(11) 寺請制度

(12) 身分秩序と農民/(13) 町と町人/(14) 近世初期の諸産業

 

第4講 海禁・禁教と幕政の転換

 海禁と禁教

(1) 家康の外交/(2) 西洋諸国との関係/(3) 糸割符制度

(4) いわゆる「鎖国」政策の展開/(5) 「鎖国」政策下の重要事項

(6) 「鎖国」体制/(7) 通信国と通商国/(8) 「四つの口」

(9) 対馬口/(10) 長崎貿易/(11) 「華夷変態」

(12) 蝦夷地との関係(中世・近世)

 平和と秩序の確立

(1) 幕政の転換/(2) 文治政策の採用/(3) 経済政策

(4) 5代将軍綱吉の登場/(5) 儒学の重視/(6) 生類憐みの令

(7) 財政難の進行/(8) 元禄金銀の鋳造・発行

 

第5講 正徳の政治と享保の改革

 江戸時代の儒学

(1) 儒学の隆盛/(2) 儒学隆盛の意味

 正徳の政治

(1) 新井白石の理想/(2) 新井白石の学者としての業績

(3) 正徳の政治の理想と現実/(4) 正徳の政治と財政政策

(5) 諸藩における文治政治

 享保の改革と農業発展

(1) 享保改革の基本的性格/(2) 全面的財政再建策の展開

(3) 享保改革の結果/ (4) 質流れ禁令(1722)

(5) 農業発展の基本的特徴/(6) 農具の改良/(7) 金肥の利用

(8) 農書の出現

 

付 録 学習法

 変化する受験日本史

(1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則

 合格のための方法論

(1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

 

意識したこと

学習のなかで大きな割合を占める重要作業は、反復です。

テキストとは、それに耐えうるものでなければなりません。

 

何度読んでも味わいがあり、受講生の成長を促していく。

この点を常に念頭においてテキストの作成にあたっています。