18-5 鎌倉時代の商業

 

鎌倉時代には、貨幣経済の浸透を背景に、特権的な同業者団体である(ざ)天皇家・公家・寺社を本所(ほんじょ)とする商人・手工業者の集団)の結成が広がるなど、商業活動も活発化した。

 

 貨幣経済の浸透

貨幣として、日宋貿易(にっそうぼうえき)でもたらされた宋銭(そうせん)が主に使用された。

 

 商業活動の活発化

(a)荘園の年貢を貨幣にかえて領主に送る銭納(せんのう)(b)遠隔地への金銭の輸送を手形(てがた)(一定額の支払いを約策する契約証書)でおこなう為替(かわせ)(c)商品の中継ぎ・運送などを担当する(とい)問丸(といまる))、(d)高利貸業(こうりがしぎょう)に従事する借上(かしあげ)、などが増加した。

 

さらに、(e)交通の要地などで定期市(毎月3回の場合→三斎市(さんさいいち))が開かれるようになり、(f)行商人(ぎょうしょうにん)に加えて京都などでは見世棚(みせだな)(常設(じょうせつ)の小売店)もみられるようになった。

 

備前国福岡の市

武士や織物・米・魚・壺などを売る商人、市に群がる男女などが描かれ、鎌倉時代の市の様子を知ることができる。なお、備前国は現在の岡山県にあたる。

(『一遍上人絵伝』部分)