皆さん、こんにちは。

いつもありがとう。

 

「学研 難関大日本史(練成1)」(12月公開予定)のテキスト原稿が完成しつつあります。

取り急ぎ、基幹講座にあたる最初のテキスト「原始・古代・中世➊(政治外交史中心)」の基本的な内容をお知らせします。

 

☆★☆★☆

 

「学研 難関大日本史(練成1)」テキスト概要

 

第1章 エッセンス 原始・古代・中世(政治外交史中心)

 

 第1講 学習法+縄文・弥生・ヤマト政権

   エッセンス 

   1 日本史学習の鉄則/2 時代区分/3 環境の変化と縄文社会

   4 弥生時代の成立/5 弥生社会の特徴/6 弥生農耕の開始と展開/7 小国の分立

   8 邪馬台国/9 4世紀の東アジア/10 ヤマト政権の推移

 

 第2講 律令制の形成と奈良時代

   エッセンス 

   11 ヤマト政権の弱点/12 7世紀の特徴と推古朝/13 大化の改新

   14 天武・持統朝/15 律令体制の原則的特徴/16 五畿七道/17 班田収授法

   18 律令税制 財源上の分類/19 律令税制 調・庸の負担割合/20 律令税制 原則と実態

   21 遣隋使と遣唐使/22 藤原氏vs皇親系/23 藤原氏vs皇親系・僧侶

   24 天皇家と藤原氏/25 橘諸兄政権/26 仲麻呂政権→道鏡政権

 

 第3講 平安時代前期の政治

   エッセンス  

   27 都の基本構造/28 遷都の理由/29 「天下徳政相論」

   30 令外官の性格/31 平安初期における令外官/32 藤原北家の浮上

   33 摂政への道/34 関白への道/35 延喜の治/36 天暦の治/37 摂関常置体制へ

 

 第4講 摂関政治・院政と鎌倉幕府の成立

   エッセンス  

   38 摂関政治と院政の時期/39 摂関政治と院政の共通点

   40 摂関政治と院政の存続条件/41 摂関政治と院政の政治的相違点

   42 摂関政治と院政の財政的相違点/43 源氏と平氏/44 鎌倉幕府の政治的性格

   45 北条氏の台頭過程/46 北条氏台頭の背景

 

 第5講 執権政治・得宗専制・南北朝時代

   エッセンス  

   47 承久の乱の経過/48 乱後の措置/49 合議制の確立/50 御成敗式目

   51 得宗専制政治/52 得宗専制の必然性/53 後醍醐天皇の意図/54 新政失敗の原因

   55 南北朝の対立(1336~92)/56 長期化の要因

 

第2章 解 説 原始・古代・中世➊(政治外交史中心)

 

第1講

   変化する受験日本史

   (1) 最近の入試問題(日本史)のもつ顕著な特徴/(2) 日本史学習の基本原則

   合格のための方法論

   (1) 基本の徹底/(2) 必携すべき書籍

   更新世と日本

   (1) 更新世/(2) 日本の地形/(3) 人類の進化/(4) 日本の更新世人骨

   旧石器時代

   (1) 打製石器の発見/(2) 生活と住居/(3) 石器の展開

   縄文時代の成立

   (1) 成立/(2) 大きな特徴

   縄文人の生活と社会

   (1) 食料獲得経済/(2) 定住化の進行と縄文社会/(3) 三内丸山遺跡

   弥生文化の成立

   (1) 文化の特徴/(2) 成立の背景/(3) 弥生時代の開始年代について

   水稲耕作の展開

   (1) 農具/(2) 収穫/(3) 脱穀・貯蔵/(4) 水田

   弥生人の生活と青銅製祭器

   (1) 住居/(2) 土器/(3) 埋葬/(4) 青銅製祭器

  10 邪馬台国への道

   (1) 小国の形成/(2) 『漢書』地理志と日本/(3) 『後漢書』東夷伝と日本

   (4) 「魏志」倭人伝と日本/(5) 邪馬台国/(6)  冊封体制

  11 ヤマト政権

   (1) 成立/(2) 倭の五王/(3) 氏姓制度/(4) 支配機構/(5) 私地私民的支配

 

第2講

   律令国家の形成

   (1) ヤマト政権の動向/(2) 隋の成立と蘇我氏の台頭/(3) 推古朝の内政

   (4) 遣唐使の派遣/(5) 遣隋使がみせた姿勢/(6) 唐帝国の成立と国内情勢

   (7) 乙巳の変/(8) 郡評論争/(9) 白村江の戦い/(10) 壬申の乱

   (11) 天武・持統朝

   律令システム

   (1) 法の完成/(2) 法の種類/(3) 注釈書/(4) 貴族の特権

   (5) 行政機構/(6) 支配の原則/(7) 班田収授法/(8) 律令制下の農民負担

   (9) 律令税制の特徴

   平城京の時代

   (1) 遣唐使の派遣/(2) 新羅・渤海との関係/(3) 東北経営

   (4) 九州南部への支配拡大/(5) 平城京遷都/(6) 交通

   (7) 貨幣/(8) 奈良時代の政治

 

第3講

   平安朝廷の形成

   (1) 桓武天皇の課題/(2) 新都(平安京)の造営/(3) 東北経営の推進

   (4) 律令体制の再建/(5) 「天下徳政相論」/(6) 平城太上天皇の変

   (7) 令外官/(8) 法令編纂

   貴族政治の展開

   (1) 藤原北家の台頭/(2) 唐の滅亡と宋(960~1279)/(3) 渤海・新羅の滅亡

   (4) 律令国家の最終段階

 

第4講

   摂関政治と院政

   (1) 摂関政治/(2) 後三条天皇の登場/(3) 院政

   武士の成長と平氏政権

   (1) 武士団の形成/(2) 承平・天慶の乱/(3) 平忠常の乱/(4) 前九年合戦

   (5) 後三年合戦/(6) 源義親の乱/(7) 京都を舞台とする内乱

   (8) 保元の乱/(9) 平治の乱/(10) 平氏政権の二面性

   (11) 日宋貿易の推進/(12) 平氏政権の滅亡

   鎌倉幕府の成立

   (1) 治承・寿永の乱/(2) 守護/(3) 地頭/(4) 主従関係/(5) 惣領制

   (6) 支配のあり方/(7) 公武二元支配/(8) 執権の地位の確立/(9) 義時と政子

 

第5講

   承久の乱と執権政治

   (1) 緊迫する朝幕関係/(2) 乱後の処置

   (3) 合議制の確立/(4) 御成敗式目の制定/(5) 御成敗式目の主要条文

   (6) 執権政治から得宗専制へ/(7) 鎌倉時代の裁判

   元寇と幕府の衰退

   (1) 東アジア情勢の変化/(2) 蒙古襲来/(3) 元の敗因と危機の継続

   (4) 得宗専制の確立/(5) 御家人社会の危機

   建武の新政と南北朝の動乱

   (1) 後醍醐天皇の即位/(2) 鎌倉幕府の滅亡/(3) 建武の新政

   (4) 南北朝の動乱の開始/(5) 長期化の要因(北朝の分裂)

   (6) 長期化の要因(社会の変化)/(7) 守護の成長

 

意識したこと

テキスト原稿の完成まで、もう少し時間がかかります。

いくつか修正する箇所が出てくるはずですが、大筋が変わることはありません。

 

日本社会のもつ大きな伝統の1つは、自力救済の精神です。

これは、大学受験にとても適合的だといってよいだろうと思います。

 

このテキストも、皆さんに備わっている自力救済のDNAを、絶えずサポートしうるものにしたいと考えています。