672年、壬申の乱(じんしんのらん)が発生した。

 

 壬申の乱の直接的原因

大海人皇子(おおあまのみこ)(天智天皇(てんじてんのう)の弟、吉野側(よしのがわ))と、大友皇子(おおとものみこ)(天智天皇の子、近江朝廷側(おうみちょうていがわ))のあいだで生じた皇位(こうい)(大王位(おおきみのくらい))継承(けいしょう)問題。

 

 壬申の乱の結果と影響

吉野に逃れていた大海人皇子側は、美濃(みの)を拠点とし、東国(とうごく)で徴発(ちょうはつ)された兵の協力を得て勝利を収めた。

 

乱後、大海人皇子は673年に飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位して天武天皇(てんむてんのう)となり、強大な権力を手中にした。

「政(まつりごと)の要は軍事(いくさのこと)なり」と考えた天武天皇は、東アジア情勢の緊張に対処するため、中央集権的な律令国家体制の確立に全力を注(そそ)ぐことになる。

 

壬申の乱