行きたくてもどこへも行けない、初めてのGW。
ご自宅で、ちょっとだけ新しいことを初めませんか?

今回は、簡単なライター講座。


ゆるっとしすぎ注意くらいのゆるっと感でお届けする、


【超導入版ライター講座】

5/1(金)10:30〜※明日!

「簡単な紹介文を書こう!」





5/4(月)10:30〜

「アートを表現してみよう!」


これからの時代、

オンラインのそれこれが増えてくると、
自然と文章で何かを表現する機会が増えますよね。
書けて損なし、素敵な文章。



今回はオンライン講座ですが、
スマホとかでも参加しやすいように、
アナログとデジタル半々なスタイルで行いますので、
初心者の方も安心してご参加ください!


ご用意いただくものは、


・紙と鉛筆
・スマホに「zoom」アプリをダウンロードしておく
※タブレット、パソコンの場合も同様


これだけです!



オンラインなので、
横でお子様が騒いでいても、片手は授乳もOK!笑
最初の説明が聞けないとあれかもですが、
途中退出もお気兼ねなくしていただいて大丈夫です♪



参加表明いただいた方には参加用のURLを送りますので、
当日のその時間5分前くらいにクリックしてくださーい!!



参加費 無料

メッセージか、

info@spancall.net

までご連絡くださいませ☺️✨





【講師プロフィール】
野田 夏梨 Noda Karin
よこがわギルドオーナー/ Spancall88代表/エッセイスト
【略歴】
2006年 地球一周の船旅へ
2007年 イタリアンレストランでパティシエール
2012年 一ヶ月かけてヨーロッパ縦断
Spancall開業 フリーランスに
    (ライター、飲食店マネージャー、
     HP制作・管理、イベンターなど)
2015年 出産後、専業主婦に
2017年「究極の自己満足」出版
( 第21回日本自費出版文化賞・入選)
2018年 アクセサリーブラントSpancall88を設立
​2020年 よこがわギルドオーナー

■Spancall88
https://www.spancall.net/

■ Yokogawa guild(よこがわギルド) 
HP http://yokogawa-guild.com/

お久しぶりです。

お久しぶりにも程がある、

二年以上ぶりの更新です。

.

あの後ですが、

コツコツとアクセサリ−を作っていました。

で、実はこのたび、

こちらで書いていた文章の内容と、

その後やって行った活動が、

同じ着地点に辿り着いたので、

ご報告させていただきます。

.

.

今入っている事務所の「見た目はビル、中身は古民家」な

三階建て建築物のオーナーをすることになりました。

.

広島市にある横川商店街ど真ん中。

4月からです。

.

せっかく三階建てなので、

おもいっきりやりたいことを詰め込んだ場所にしちゃおうと考えています。

.

その名も

【よこがわギルド(Yokogawa guild)】

Spancall88 HPより

 

そもそものきっかけは、

今後アクセサリ−の展開をしていくのに

『一階に店鋪欲しいな〜』と思っていたところ、

『ビルの一階空くけどどうですか?』と、

もの凄いタイミングでお声かけしていただいたのが始まり。

.

「よし、一階に移るぞ!」と決心した直後に、

"借り主じゃないと一階に看板を掲げられない"問題が生じ、

もうそれならいっそ全部やってしまうか?と、

順序良く感覚を麻痺させたおかげで、笑

このような運びとなりました。

.

.

中身は古民家でもビルだし、三階建てだしで、

一応最初は怯んだのですが、

.

悶々と悩んでいるタイミングにたまたまYahoo!ニュースで、

「美大生が200万かけて創ったゴリラが実家の庭で仁王立ち」というニュースを発見。

 

.

.

「なんと!!」

と、

RPGの村人のような台詞が思わずこぼれたこのニュース。

.

若者が表現に200万懸けているのに、

私はなんて小さなことで悩んでいたんだろう、と、

一気にもやもやが晴れました。

.

.

全てのタイミングと状況が完璧に揃ってる上に、

自分のやりたいことが全部叶えられる空間が降ってきて、

『やらない理由』が、どこにも無い。

.

私の心の中に住んでいる林修氏も、

もちろん「今でしょ」と頷いている。(もはや心友)

.

.

広島市でコロナが発生して、

見事うちの娘が通ってる幼稚園も休園決定。

広島市の自粛ムードも一層広がるかもしれませんが、

.

非常事態だからこそ、

あたらためて"働き方"について考える絶好のタイミングでもあるし、

こんな時だからこそ生まれた縁もたくさんあるので、

.

すべてのことに意味があり、

大きな流れの中で生かされているのだなぁと、

改めて感じています。

.

どんな夜も必ず明けるので、

コツコツとやっていくことは変わりません。

.

.

.

.

そんなわけで、一階は予定通り、

うちのアクセサリ−「Spancall88」などが入ります。

.

こちらの店鋪では、もちろん現品も置くのですが、

「超お気に入りを必要なだけ」をコンセプトに、

その場でオーダーメイド制作→完成&着用とか出来る感じで"体験型お洒落"を楽しめる仕組みやらを妄想中。

.

アクセサリー作りレッスンもします。どの作品でも作り方教えます。動画講座もつくります。やりたいこと満載。

.

4/5(日)にオープン予定ですが、

コロナ的それこれがまだその頃もアレな感じでしたら、

三原で買った金色ダルマ(極小)にひっそり目を描く姿を、

オンライン配信してオープニングとさせていただきますね。笑

 

憧れの目入れ用ダルマ。

小さすぎるので手元ズーム必至。

.

.

冒頭の【"これからの働き方"を模索する場】は、

二階部分を使って展開しようと考えています。

.

二年半前にエッセイ「究極の自己満足」を書いた頃から、

子連れで通える学校が創りたいと思ってました。

.

産休・育休は女性のキャリアにとってマイナスなイメージがありますし

(実際にその場合が多いのも事実)、

私ももれなく落ち込みまくりましたが、

.

今思えば、

「働くとは何か」を改めて考える良い機会だったし、

自分がどれだけ働くことが好きだったか再確認出来たし、

人生軸(仕事との関わり方)を組み直すには、

あのまっさらな状態は、最高の下地だったと思っています。

.

けれどもそれは、

私がたまたま"未来のこと"を考える機会や、

ナイス過ぎるタイミング、数々のラッキー、

周囲の多大なる協力があったからこそ進めた道で、

自分だけの力で暗闇を突破できたわけではないことも明白。

.

だからこそ、

あの頃の自分を救いにいくつもりで誰かの手を取れたなら、

それはもう"ただの最高"なのです。

.

.

たまたま私は出産がタイミングだったけれど、

介護や病気、忙し過ぎる毎日に忙殺されている方、

今回のコロナショックはもちろんのこと、

自分ではどうしようもない"何か"に絡めとられてしまっている方も、

本当にたくさんいらっしゃると思います。

.

そんな方々に、一日に一時間でも、

"自分の未来"について考える時間を持ってもらえるように。

.

.

.

二階のコンセプトは"肩書きを増やす"なので、

「考えること」よりも上回って、

「出来ることを増やす」方に重点を置いて進めて行くつもりです。

.

もちろん「考えること」も大切で、しないわけではありませんが、

やっぱりなんだかんだ 《百聞は一見に如かず》で、

《案ずるよりも産むがやすし》だなーという体感が、

私の中にあり。

.

.

とにかくまず、経験してみる。

そして「出来ること」を増やし、積み上げる。

.

その中から「深めたい」を見つけけられれば、

それすなわち"新しい肩書き"の種なのではないかな、と。

.

.

「そのジャケット素敵ですね」と声をかけられて初めて、

「あれ?夢中で走ってて気が付かなかったけど、これいつ羽織ったっけ?

そうかこれがジャケット(肩書き)か」

的な感じだと思うんですよ。

人がナニカになる時って。たぶん。

.

"今"に夢中になれば、"これから"もきっと変わる。

.

.

空間としては、

様々な仕事にまつわる本&専門書系の初心者向けをばーっと並べて、

自分の興味を探せる仕組みを作る予定です。

そこにドロップイン出来る《Study room(自習室)》機能で、

「あ、これ面白そう」と出会える場を。

.

技術などを学ぶ習い事やワークショップを開催する

《Job laboratory(職業研究所)》として、

アプリなどを使った様々な「小技」を体験する講座や、

がっつり職に直結する「大技」を学べる場など、

"子どもも大人も起業教育"でいきます。

.

.

私が常々、

「自分が仕事とか勉強してる間に、

子どもが習い事できたらいいのになぁ」と考えていたので、

それもやろうと考えています。

.

私が一階でアクセサリー作りのレッスンしてる間に、

子どもが二階でプログラミング習ってる、とか最高。

大人がカメラ講座受けてる間に、こどもは英語、とかね。

人生の時間を効率化して、日曜日は遊びましょ。

(もちろん大人だけ、子どもだけの参加も可!)

.

.

小さな子どもとの生活に息苦しさを感じつつも行く場所が無い時に、

フラッと寄れて自分のことを考えられる場所。

.

母と子はもちろん、父と子で通って学んだり出来る場所。

.

「あーひまだなーそうだ"よこギル"にドロップインしよ!」と、行ける場所。

.

.

二階詳細の詰めまだまだこれからなので、

また進捗あり次第随時投稿させていただきます!

.

取り急ぎ一階の店舗仕上げなきゃな感じだわ。

カミングスーン👋

.

.

『Spancall88』HP

https://www.spancall.net/


先程、
『絶滅危惧動作図鑑』
なるものの存在を知った。


黒電話や携帯ストラップなど、
今はあまり見かけないものを使う際に生じる、
今はあまり見かけない動作を集めた図鑑らしいのだが、





[出典]



【障子を破る】

「あまり歓迎される行為ではないが〜〜
〜〜ほとんど見られなくなった今ではなんだか微笑ましくすら思える」










いやいや、待って。














まったく微笑ましくないから。







何を隠そう、今朝まさに、
先月貼り直した障子を、

べりっ
っとやられて、


思わず大きめのボリュームで、
汚い言葉が口から飛び出しだ身としては、

“微笑ましい”とは程遠い感情が湧き上がると、
これを作られた芸大生の皆様にお伝えしたい。




そもそも、障子破りは、
「あまり歓迎される行為ではない」
ではなく、
全く歓迎されない行為。



障子が破れる、即ち、
外から恥部(寝室)が丸見えなわけで、

即日中になんとかしなければならない仕事が発生したという状況。

極めて迷惑な行為なのだ。






そんなわけで、
朝イチからブツブツ言いながら目覚めたのだが、

何かこう、
“あぁ今日はノッてないな”と思うような日は、
割と立て続けにそういったことが起こる。




そのあとすぐに、
パンケーキが入った皿を1歳息子が床に払って落とし、
見事に割ったのだ。









なんと不愉快な朝。


そもそも私は朝が苦手なので、
毎朝心底嫌々目覚めるのだが、
(胸を張って言うことでもないが)


そこに追い打ちをかけるかのように、
モチベーションの下がる出来事が立て続くと、

一気に“人としての質”が下がり、
飛び出す言葉も荒くなる。
もはや輩。





何より、
子育てにおける1歳半から3歳になるまでくらいの間は、
同じことをほぼ毎日お伝えしなければならない時期で、

「食べもの投げちゃダメ」は、
最近のルーティーンワードでもあった。





せっかく作ったものを投げられる苛立ちは
何度やられても慣れるものでは無く、

1人目の経験から、
「いつか伝わるようになる」と知っていても、
つい声を荒げてしまうことがある。





息子が払ったオレンジ色の皿が、
床でパンケーキと一緒に散り散りになった瞬間、

“その瞬間”が訪れたのだ。







私の全てに驚き「わーん」と泣く息子を床に降ろし、
壊れたお皿と飛び散ったパンケーキを集めながら、

言い知れない虚しさが襲う。





心底腹が立っている。

それを上回る、自分への失望。





ため息をつきながら椅子に座ると、
息子が泣きながら近寄ってきたので、

半ば仕方なしに、彼を抱き上げた。



「食べものもお皿も落としたらダメだからね」
と、
冷静を装いながら伝えていると、


横に座っていた3歳の娘が、
手に持っていたパンケーキを彼に差し出して、
頭を撫でた。





そして私に、


「かぁちゃん、〇〇(息子の名前)は、
おっきい声で言ったから泣いちゃったんだよ。
ゆっくり言ってあげないと」


と、
穏やかな声で諭してきたのだ。







何という優しさ。



何の反論も出来ない彼女の言葉に、
一気に気持ちがクールダウンして、
我に帰る。







彼女はいつも、
わたしの表情を見ている。

そして、
よっぽど“オトナ”に振る舞って、
わたしを大人に振り戻す。







「そうだよね、ごめん」

そう言いながら、

今度は心から、
娘と息子の頭を撫でた。












娘は来年1月で4歳になるが、
こういったことが頻繁にある。


もちろん、
子どもらしい一面も持ち合わせているが、
どうにも大人びた所があるのだ。





私がこうだからこうなったのか?

いやいやそもそも彼女の素質かしら?




答えのない問いは、
ともに生きる証を探す。








まだ言葉が話せなかった頃には、
彼女の本当の優しさも、気遣いの深さも、
知る術は無かった。


もしかするとその頃から、
「まさか子どもがそんなことを思うはずがない」というところまで巡っていたからこそ、

想像すらできず、
すれ違っていたのかもしれない。







子どもは自分とは違う人間だ。

言葉を持ってしても、
その心うちの全てなど知り得ないと、
日々の生活が言う。




ただの人間であるわたしは、
彼らが違う人間で在ることに喜びを感じ、

自分の尺度で彼らを“決める”ことへの
恐怖を抱える。






息子はまだ、
思いを言葉で紡ぐことは無い。

彼は一体、どんな人なのだろう?




まだ知らぬ彼らの世界を少しずつ知れることが、
生き甲斐のひとつだ。










-------------------------------------------------------

【究極の自己満足 野田夏梨】

★「究極の自己満足」試し読みはコチラから←

 

★電子書籍はコチラ→Kindle

 

★全国発送のご注文はコチラから↓

click→通販SHOP「安芸ん堂」

 

 

【内容】

「この本には、知りたいことの全てが載っていました」
 

旅、思春期、大切な人の死、恋愛、

結婚、仕事、子育てなど、
33歳の著者が赤裸裸に告白する、人生の出来事。
著者の経験や感情を通して新たな感性を示す、

哲学的エッセイです。


「私」という鏡は、
どんな「貴方」を映し出せるだろうか。


!! 笑いや涙、様々な感情が沸き上がるので、
人前で読まない事をおススメ致します !!

---------------------------------------------

 

↓店頭販売情報一覧↓

 

【ホリデイ書店】

広島県廿日市市城内1-7-6

 

【廣文館書店】

★広島駅

2F  J CAFE横 新幹線店

5F  駅ビル店

★金座街本店

★アルパーク天満屋

4F サンリオランド横廣文館

 

【Social Book Cafe ハチドリ舎】
広島県広島市中区土橋2-43

 














さて、
現在、文章の他に、アクセサリーをてがけているのですが、
現在広島市中区にPOP-UPStore出現中です!

オンリーワンな一点ものばかりですので、
お近くにお越しの際は覗いてみてくださいー☺️






性格上、
左右ですら同じものが作れないのが功を奏し(?)、
アシンメトリーの宝庫になっております👍



【POP-UP Store】

[場所]

tino (マツエクサロン)

広島市中区東千田町2-4-15  1F

082-240-8022


stilismo hair(美容院スティリズモ)

広島市中区東千田町1-3-18

082-545-9299




[期間]

2018/11/21(水)〜年末まで

9:30〜18:00 不定休



マツエクサロンと美容院ですが、

アクセサリーだけの見学も大丈夫なので、

お気軽にお越しくださいとのことです☺️





Instagram

https://instagram.com/spancall88_art.accessory_?utm_source=ig_profile_share&igshid=t3w8c0lavmgv



HP

https://www.spancall.net/いね

最近からご購読頂いている方は

ご存じない方もいらっしゃるかもですが、

 

実は私、

昨年6月にエッセーを出版していました。

 

 

 

人生をつまらないと感じている方や、

恋愛に苦しんでいる方、

子育てに悩んでいる方に、

 

同じように散々悩んで来た自分の経験を通して、

大丈夫だよ、と伝えたかった。

 

 

 

そして、

そんな内容にも関わらず、

「爆笑しました」というお言葉もいただいた、

摩訶不思議なエッセーなのですが、

 

 

この度、そんなエッセーが、

日本自費出版大賞という、

21年目を迎える大会で入選させていただいたのです。

 

 

ちなみに言うと、

前回のブログで書いた"摩訶不思議・金沢から山梨へ誘われたアドベンチャー"は、

この授賞式へと旅立つ道すがらの出来事でした。

 

 

→前回のブログ「日本三大金運神社でオジサマの年収を打ち明けられた話」

 要約すると、免許書の期限切れでレンタカーに乗れなかったけど頑張って目的地に行った話ですね。
 
そう。冒険じゃなしにただのうっかり。
(認める)
 
 
 
 
人生の要所要所で
「タダでは転ばない」とよく言われますが、

授賞式すらただでは辿り着けない。

 

 

こんなことばっかりやってる私の人生の

うっかりをふんだんに詰め込んだ作品ですが、

 

心から思ったこと、本当のことだけを、

魂削って書いた本だったので、

素直に嬉しい。

 

(ちなみに右の友人は、地球一周の船旅で同じクルーズにトゥギャザーしたアカネ。
前日日本酒飲みながら「明日授賞式一緒について来て」とお願いしたら来てくれた奇跡の人)

 

 

 

 

 

出版元である錦紫出版さんの編集担当aiさんが、

大会の詳細やら本の詳細、

私の近況なんぞもインタビューしてブログに書いてくださっているので、

ぜひぜひコチラも↓覗いて見てくださーい!!

 

 

【安芸ん堂ブログ】

https://www.akin-do.com/noda_winning/?fbclid=IwAR1ad2spdaBwxE-2_wSkKM84JxQ_UwQDyBrzIvFbyg8O0hAu-SfXH94Epqc

 

 

 

編集のaiさんと!

aiさんが居なければこんなに素敵な本には絶対にならなかったと思う。大恩人!!

 

 

 

ただただ、

「本を書きたい」

という思いと情熱をカタチに変えた2017年。

 

 

その行動が、巡り巡って、

確実に私の人生を動かして、

金沢や、山梨、東京にまで運んでくれました。

 

 

手段さえ選ばなければ、

本当になんでもできる時代だからこそ、

 

どうなるかわからなくても、

やりたいことに賭けてみるロマンも味わえる。

 

 

 

むしろ、

どうなるかわからないことこそが、

思わぬものを運んできてくれて、

それが生き甲斐に変わるのかも。

 

 

 

 

素敵な機会、

ありがとうございました😊

 

 

 

 

-------------------------------------------------------

【究極の自己満足 野田夏梨】

★「究極の自己満足」試し読みはコチラから←

 

★電子書籍はコチラ→Kindle

 

★全国発送のご注文はコチラから↓

click→通販SHOP「安芸ん堂」

 

 

【内容】

「この本には、知りたいことの全てが載っていました」
 

旅、思春期、大切な人の死、恋愛、

結婚、仕事、子育てなど、
33歳の著者が赤裸裸に告白する、人生の出来事。
著者の経験や感情を通して新たな感性を示す、

哲学的エッセイです。


「私」という鏡は、
どんな「貴方」を映し出せるだろうか。


!! 笑いや涙、様々な感情が沸き上がるので、
人前で読まない事をおススメ致します !!

---------------------------------------------

 

↓店頭販売情報一覧↓

 

【ホリデイ書店】

広島県廿日市市城内1-7-6

 

【廣文館書店】

★広島駅

2F  J CAFE横 新幹線店

5F  駅ビル店

★金座街本店

★アルパーク天満屋

4F サンリオランド横廣文館

 

【Social Book Cafe ハチドリ舎】
広島県広島市中区土橋2-43