型破りな北斎 | 村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

(北斎が描いた「富嶽三十六景 神奈川波浪裏」)

 

型を会得した上での型破りな生き方を紹介する第五弾(最終回)は、

画家・葛飾北斎。

これまでの5人の中でも、いちばん型破りな破天荒な気がする。

 

名前も15回は変えた。93回も引っ越しをした。

執着心がなかったかというと、そうでもない。

名前や家はどうでもよくても、

絵に対する執着は並々ならぬものがあった。

なにものにもとらわれず、ただただ向上を目指す心意気たるや、

常人の及ぶべくのないものだ。

「富嶽三十六景」を描いたのは、七十を過ぎてからだが、

まだ画工の数にも入っていないと、まだまだ伸びしろがあると

考えている。

北斎は、齢九十で亡くなるが、

死を目前にし、

『天があと10年の間、命長らえることを私に許されたなら』と言い、

しばらくしてさらに、『天があと5年の間、命保つことを私に許されたなら、必ずやまさに本物といえる画工になり得たであろう』と言ったそうだ。死ぬ間際になっても、上達を諦めていなかった。

 

波を見たら北斎を思い、富士を見たら北斎を思う。

リアルを超えたリアルがあるからだ。

斬新な構図や色彩は、見る人を喜ばせながら、

己だけの画風を追求していた。

需要と供給のバランスを無意識に考えていたともいえる。

だが、北斎の「型」は北斎だけのもの。誰にも真似出来ない。

 

五人の先人たちには、共通することがある。

まずは、来た球は、打ち返す。

自分が求める美意識は見失わない。

本質を具体化する。

小さなひと工夫を重ね常に新しいものにしていく「更新力」がある。

価値を生み出す積み重ねを人生の楽しみとしていた。